長文 12.1週
1. 【1】日本のふつうの書きことばでは、漢字の地位が絶対的に高く、それに比べてカタカナは、代用的な役割しか引き受けていない。前者は高度に抽象ちゅうしょう的な概念がいねんの表記に不可欠とされるのに対し、後者はガチャガチャ、ドタバ夕など、できごとそのままをむき出しにした、いわば幼稚園ようちえん文字である。
2. 【2】ところが、カタカナが時に、この地位を逆転して、漢字のはるかに及ばおよ ない威信いしんを帯びることがある。欧米おうべいの学芸や学芸人を示すのに用いられるばあいそうであって、たとえば「フィロゾフィー」が「哲学てつがく」より一段高い威信いしんをあらわすとき、かの幼稚園ようちえん文字が、一転して欧米おうべい先進文化の光りかがやく代弁者の地位に躍り出るおど で のである。
3. 【3】しかしそうなるのは、もとが漢字ではない文字のあらわす音をカタカナが示そうとするばあいに限るのであって、もとにあるのが漢字であるとなれば、事態は一変してしまう。【4】もしその漢字の音をカタカナで写し、それで押し通そお とお うとするならば、思いもかけないほどの強い抵抗ていこうに出会うであろう。たとえばその国で一般いっぱんにそう呼ばれているように「トン・シァオピン」と書くとどこか不安なのに、漢字で書いて、トー・ショーヘーと読めば、普通ふつうの日本人は安心するだろう。【5】この日本式呼び名を聞いて、それがだれだかわかる中国人はほとんど居ないにもかかわらずである。この安心感は、音はなぞりでしかないのに、漢字はオリジナルで不変だという安心感から来ている。しかしそのオリジナル性は、音のオリジナル性を全く犠牲ぎせいにした上に成りたった、無努力、横着のオリジナル性である。
4. 【6】こういう一面的なオリジナル性の上にできた二つの言語間の交流は、たいていは一方の側の、ときには双方そうほうの側からの独善にもとづく、まがいものであるのが普通ふつうだ。【7】なぜなら、人は話をすることによって交流するのが基本だからである。そうでない、文字だけの交流は、その文字エリートや、かれらの作った制度によって管理されたものだからである。
5. 【8】いま私がかりに韓国かんこくに行って、そこの男ないしは女と仲良くなったとする。その仲良くなり方が学問的、職業的なものか、より人間的なものであるかは問わない。とにかくその人が自分を「カン」だと名のれば、私はその人の名を「カン」さんとして心の中に刻み∵つけ、終生変えることはないだろう。【9】しかしその人の名を学生名簿めいぼとか新聞記事で「きょう」という文字によって知れば、その日本式読み方に従って「キョウ」と発音することになるだろう。それは紙の上のつき合いにとどまるからそれですむのであるが、もしかれ、もしくは彼女かのじょを私が愛していれば、絶対に「カン」でなければならない。
6. 【0】文化の交流が一方的に統制されたものから相互そうご的で直接的なものへと移ると、ことばは紙から抜け出ぬ でて音になる。韓国かんこくの人気歌手チョー・ヨンピルを愛するファンが、どうしてかれをその紙のことばのちょうに従って、チョー・ヨーヒツなどと呼びかえる気になれるだろうか。ヨーヒツは決してヨンピルではないのである。福岡ふくおかに居る韓国かんこく人牧師さんが自分の呼び名のことで、もう十年来こういう訴えうった を続けているのに、日本の裁判所はわかろうとしない。つまり、ことばには愛があるということを理解しないのである。
7. 
8. 田中克彦かつひこ「国家語をこえて」から(一部直す)