長文 3.4週
1. 【1】地のままの金から鋳造ちゅうぞうされた金貨へ、軽くなった金貨から兌換だかんを保証されている紙幣しへいへ、兌換だかん保証を失った紙幣しへいからエレクトロニック・マネーへと変遷へんせんしていく貨幣かへい系譜けいふ――【2】それは、まさに、「本物」の貨幣かへいのたんなる「代わり」がその「本物」の貨幣かへいになり代わってそれ自体で「本物」の貨幣かへいとなってしまうという「奇跡きせき」のくりかえしにほかならない。もちろん、現実の歴史はこのような系譜けいふをそのまま順を追ってなぞってはくれない。【3】飛び越しと こ もあるだろうし、後戻りあともど もある。だが、ここで重要なのは、どの時代においても、「本物」の貨幣かへいとはそのときどきの「代わり」にたいするそのときどきの「本物」にすぎず、「本物」の貨幣かへいの「代わり」とはそのときどきの「本物」にたいするそのときどきの「代わり」にすぎないということである。【4】そして、このような「奇跡きせき」のくりかえしをとおして、貨幣かへい貨幣かへいとしての価値とモノとしての価値のあいだの乖離かいりが拡大していく傾向けいこうをもつ。
2. 今度は、逆に、貨幣かへい系譜けいふを現在から過去へとさかのぼってみよう。【5】エレクトロニック・マネーから紙幣しへい紙幣しへいから金貨、金貨から……と順繰りじゅんぐ にたどっていくと、地のままの金へとたどりつく。しかし、金塊きんかいや砂金がこの世の最初の貨幣かへいであったわけではないだろう。【6】燦然さんぜんとかがやく金といえども、それ以前に流通していた「本物」の貨幣かへいの「代わり」として流通のなかに登場してきたのにちがいない。たとえば、ポール・アインツィヒが著した原始貨幣かへいにかんする書物をひもといてみれば、そこには、金のほかに、銀、銅、青銅、鉄、なまり、【7】黒曜石、石の円版、ガラス玉、陶片とうへん、指輪、塩、矢、刀、おの鉄砲てっぽう、木材、樹皮、小麦、大麦、トウモロコシ、米、ココナッツ、ココア、アーモンド、ヤムいも、砂糖、茶、ラム酒、ジン、タバコ、笛、太鼓たいこ、毛布、麻布あさぬの、綿布、絹布、羽毛、毛皮、【8】皮革、牛、羊、水牛、ぶた、トナカイ、干し魚、バター、子∵安貝、法螺貝ほらがい、カタツムリ貝、くじらの歯、犬の歯、ぶたの歯、蜜蝋みつろう、そして人間のドレイといったありとあらゆるものが、古今東西にわたって貨幣かへいとして流通していたことが書かれている。【9】そのあきれるほどの多様さ、いや不統一さは、貨幣かへい貨幣かへいであることはそれがどのようなモノであるかということとはなんの関係もないということを意味している。なんらかの意味での耐久たいきゅう性さえもっていれば、どのようなモノでも貨幣かへいとして使われてきたのである。【0】だが、ここで強調すべきことは、たとえそれが鉱物であったとしても、植物であったとしても、動物であったとしても、人間であったとしても、さらにまたそのいずれにも分類できない得体の知れないモノであったとしても、貨幣かへいがこの世にはじめて貨幣かへいとして登場したその瞬間しゅんかんに、それはモノとしての価値を上回る貨幣かへいとしての価値をもつことになったということである。そもそもその始原から、貨幣かへいとしての貨幣かへいとはモノとしての存在以上の存在であり、モノとしての貨幣かへいとは貨幣かへいとしての存在以下の存在である。カッコがつかない本物の貨幣かへい、いや本モノの貨幣かへいという言葉は、自家撞着じかどうちゃく以外のなにものでもない。
3. 貨幣かへい系譜けいふをさかのぼっていくと、それは「本物」の貨幣かへいの「代わり」がそれ自体で「本物」の貨幣かへいになってしまうという「奇跡きせき」によってくりかえしくりかえし寸断されているのがわかる。そして、その端緒たんしょにようやくたどりついてみても、そこで見いだすことができるのは、たんなるモノでしかないモノが「本物」の貨幣かへいへと跳躍ちょうやくしているさらに大きな断絶である。無から有が生まれていたのである。いや、貨幣かへいで「ない」ものの「代わり」が貨幣かへいで「ある」ものになったのだ、といいかえてもよい。貨幣かへいとは、まさに「無」の記号としてその「存在」をはじめたのである。

4.(岩井克人貨幣かへい論』による)