長文 8.1週
1. 【1】「食べられる」か「食べれる」か。「見られる」か「見れる」か。後者の用法は許されるか否か。あるいは、そんなことを公に議論すること自体、有益かどうか。
2. いわゆる「ら抜きぬ 言葉」に関心が集まっている。
3. 【2】「どうして『ら抜きぬ 言葉』ばかり騒がさわ れるのか」。中間報告をまとめた第二十期国語審議しんぎ会の多くの委員は、不満げに語る。この二年間、多方面にわたる議論をしてきたのに、世間の受け止め方は、まるで「ら抜きぬ 言葉」しか取り上げてこなかったようだ、という不満である。
4. 【3】確かに報告は、敬語、方言問題から情報化をめぐるさまざまな問題、国際社会への対応など多岐たきにわたっている。ワープロと字体の関係なども焦眉しょうびの課題の一つだ。しかし、「ら抜きぬ 言葉」だけが際立って注目されてしまった。
5. 【4】こうした関心の偏りかたよ 含めふく て「ら抜きぬ 言葉」をめぐる落差と断絶自体が、国語問題の現状を反映していると見ることもできる。その意味で、これを国語審議しんぎ会の役割を考えるきっかけにできるし、再考する契機けいきにもできよう。
6. 【5】まず世代間の断絶が背景にある。若者の造語に旧世代はついていけない。同世代にしか通用しない隠語いんごがまかり通っている。最近その断絶は深まるばかりだ。
7. 【6】「ぱんぴー」は普通ふつうの人。つまり、一般いっぱんピープルの略。「アンビリ」は英単語の略で「信じられない」と、若者言葉は日本語の境界さえ飛び越えと こ ていく。従来の尺度を超えこ た変容が進む。この現状をどう考えたらいいのか。
8. 【7】もともと地域による違いちが もある。「ら抜きぬ 言葉」が普通ふつうに使われている地域もある。方言の豊かさを尊重すると一方でいいながら、他方で、共通語の基準をたてに「認知しかねる」と断じられることに対する反発もあろう。
9. 【8】官民の意識の落差もある。世間で使われる言葉に「お上」が口を出すのはおかしい。そもそも政治家、官僚かんりょうがまず美しく正確な日本語を学び、つかうべきだ。そうした発想からの反発もある。∵
10. 【9】根本には、言語観の違いちが も横たわっている。そもそも言葉は変化していくもの、流れにまかせれば、自然に淘汰とうたされるだろう、という考え方に対して、美しい言語が文化の基礎きそであり、何らかの規範きはんでもって維持いじしていく必要がある、との考え方もある。
11. 【0】それはそれで結構なことだ。今回の国語審議しんぎ会の報告は、あくまで議論の材料と考えたらいい。報告にもあるように、言葉遣いことばづか について審議しんぎ会は「ゆるやかな目安、よりどころ」を示すにとどまるべきだ、という立場をとっている。
12. 審議しんぎ会の役割も変わってきた。当用漢字や常用漢字を決めるなど国語政策の中核ちゅうかく占めし ていた時代からは様変さまがわりしている。そうした規制を緩めるゆる  方向に向いているというだけでなく、影響えいきょう力自体も弱める方向に向かっている。当然のことだろう。
13. それは、逆にいえば、教育、マスコミその他それぞれの現場で、自分たちの言葉を考えていかなければならない、ということだ。時代の変わり目で、私たちの言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要があるということだ。
14. その原点に戻っもど 幅広いはばひろ 分野で論議を重ねることにしよう。

15.(朝日新聞社説による。表記等を改めたところがある)