
|
国語読解クラス
|
体験学習用課題フォルダ シオン
|
国語読解クラスで勉強することは、
1.読書紹介
2.問題集読書
3.読解検定の解説(小5以上)
です。
詳しい勉強の仕方は、中をごらんください。
※受講される場合は、問題集読書の教材をご注文ください。
|
読書紹介
毎日、本を10ページ以上読みましょう。読む本は、字のスペースが絵のスペースよりも大きいものであれば何でもかまいません。
その週に読んだ本を1冊選び、みんなに紹介します。紹介の時間は2分以内ですから、「いちばん面白かったところ」などを中心に紹介してください。
低学年の生徒で、口頭の紹介が難しい場合は、その本の表紙や挿絵を見せるだけで結構です。
問題集読書
問題集の問題文を毎日5ページ以上音読しましょう。問題はやる必要はありません。問題文だけの音読なので、正味2ページ分程度です。
読みながら、自分なりによくわかったところや印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。
授業のある日には、学習の記録に、その日に読み始めるページを記録しておきましょう。その記録をもとに、先生が問題文の内容について質問をします。
問題集読書は、1冊を最後まで読み終えたらまた最初に戻って読み、1冊を5回以上繰り返して読むようにしましょう。
保護者の方は、お子様が音読をしているときは、読み方の注意はせずに、いつも褒めるだけにしてください。
▼問題集読書1ページ
(受講を継続される場合は、問題集を購入してください。)
▼問題集読書2ページ
▼問題集読書3ページ
▼問題集読書4ページ
▼問題集読書5ページ
▼問題集読書6ページ
▼問題集読書7ページ
▼問題集読書8ページ
▼問題集読書9ページ
▼問題集読書10ページ
(受講を継続される場合は、問題集を購入してください。)
読解検定(読解マラソン集)の解説
読解検定の問題文を読み、全部で8問あるうちの1問を選び、その問題の正解の解説を書き発表します。
これは、小学5年生以上の課題です。小学4年生以下の生徒は、できる人だけやってください。
生徒本人だけで解説が書けない場合は、保護者の方が協力してください。
解説は、そのクラスの発表室にアップロードします。解説は、ノートに書いたものの画像でも、テキストで入力したものでもどちらでも結構です。
●解説の書き方の例(この例は小5の課題をもとにしたものです。)
9.1週の問題文では、「世界人口の半数がエネルギーをまきや炭に頼っています」と書いてあるが、選択肢Aでは、「世界人口の大部分が、エネルギーを石油に頼っている」と書いてあるので×。
同じく、問題文では、「森林の破壊でキャッチャーがいなくなると、雨が大幅に減って気候がいっぺんに乾燥してしまいます」と書いてあるが、Bでは、「森林と大気の間で水のキャッチボールができなくなると、大雨が降りやすくなる」と書いてあるので×。
(解説は口頭で発表するので、解説の文章は、もっと簡単に書いてもいいです。)
a |
読解マラソン集 9番 いかだコンティキ号の大冒険 si3
南太平洋のまんなかの小さな島にやってきた学者のトール・ヘイエルダールはふしぎなことに気がつきました。島の人たちが、その島の先祖はどこにあるかわからない遠い場所からやってきたティキという酋長だという伝説を話してくれたのです。しかし、トールは、その島からはるか離れた南アメリカのペルーという国にも、昔「コンティキ」すなわち「太陽のティキ」という酋長がいて、あとから来た人々に追い出されて海をわたってどこかへ消えたという伝説があるのを知っていました。島にあるティキの石の像はほおひげをはやした白人の顔ですが、その像もまた、ペルーにあるものとそっくりだったのです。そのころ、南太平洋の小さな島々の人たちは、いったいどこからやってきたのか、謎とされていました。一方、ペルーにいた伝説のティキの民の白人たちがどこへ消えたかも謎とされていました。トールは、この二つは結び付けられるのではないかとひらめいたのです。
大昔には、海を渡る乗り物はいかだしかなかったので、この島の人たちは、ペルーからいかだでここまで渡ってきたにちがいない、とトールは考えました。アメリカに帰って、いろいろな学者にその話をしましたが、だれも信じてくれません。いかだが何ヶ月も沈まずに、太平洋をわたれる? そんなばかな、とみんなは相手にもしませんでした。
それなら実際にいかだで渡ってみよう、とトールは決心しました。同じような冒険好きの学者が五人集まりました。六人はペルーに行き、大昔の人と同じように、まず自分たちで木を切っていかだを作りました。その木はバルサといってカッターでも切れるほどやわらかいため、今でも工作の材料などによく使われている木です。いかだには、竹で編んで、バナナの葉で屋根をつくった小屋をのせました。そして昔と同じ布の帆をつけて、風を受けて走るようにしました。帆にはほおひげのある神様「コンティキ」の絵をか
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
いて、コンティキ号という名前にしました。水は、節をぬいた竹につめ、いかだのはしに何本もくくりつけておきました。昔の人は、干したイモとヤシの実を食料にのせたはずですが、トールたちは食料だけは現代のおいしいものものせました。
いかだは、何ヶ月も陸の影ひとつ見えない青い大海原をぷかぷか浮いて進みました。いかだは軽いので、大波がきても沈みません。しかも、海面すれすれに浮かんでいるので、朝起きると魚たちがとびこんできて、朝ごはんに困ることはありませんでした。魚たちはいかだを大きなサメか何かだと思って、何ヶ月もついてくるようでした。六人の仲間は思ったよりずっと楽しく航海したのです。
そして、三ヶ月目、コンティキ号は南太平洋の小さな島を見ることができました。最後の危険は、島をとりまく暗礁です。島には暗礁にぶつかって壊れたらしい船の残骸がひとつ見えました。コンティキ号も島の周囲の暗礁にぶつかりましたが、軽いのでそのまま上に乗りあげただけで済みました。こうしてトールたちは、いかだでペルーから南太平洋まで旅をすることができる、ということを証明したのです。
「トールさん、いかだに乗った六人の仕事の分担はどうしたのですか。」
「それは、ティキ材ティキ所で。」
※南米大陸の太平洋側には強力なフンボルト海流が流れているため、古代人がいかだで南太平洋まで航海したということについては疑問視する声もあります。しかし、実験によって学説を証明しようとしたヘイエルダールの業績は高く評価されています。
言葉の森長文作成委員会(λ)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
a |
読解マラソン集 10番 印象派の光 si3
みなさんは空の絵をかくとき、何色でかきますか。ふつうは空色、つまり薄い青色にするのではないでしょうか。しかし、もしかすると、ある人は、昨日の夕焼けの空を思い出してきれいなオレンジ色にするかもしれません。
確かに、空の色は時刻によっても、天気によっても変わります。空だけではありません。木でもベンチでも人の顔でも、その時々でいろいろな色合いに変わります。では、その時々の色を決めるのはなんでしょうか。
それは光です。物は、光との関係によってさまざまな色合いに変化します。特に、外の景色は太陽の光をじかに受けているので、一日のうちでもさまざまに印象を変えます。この光というものを大切に考えて、自然の姿をそのまま絵にしようと考えたのが、印象派と呼ばれる芸術家たちでした。
印象派とは、十九世紀の後半にフランスで起こった画家を中心とするグループです。それまでは、時間をかけてかきこんだ重々しい作品がよいとされてきました。そのため、一瞬の輝きをとらえてすばやく仕上げる印象派の絵は、最初単なるスケッチにすぎないと見られていました。印象派の最初の印象は、あまりよくなかったのです。
しかし、印象派の人たちは、実はしっかりした科学的な考え方にもとづいて制作をしていました。そのひとつが、シュヴルールという人の色の考え方です。彼は本の中で、となり合う色がおたがいに影響しあって、いろいろな見え方になることを説明しました。そしてとなり合う色どうしが違えば違うほど、より大きな効果があるとしました。
例えば、赤と緑、黄と紫などは、最も違う色合いで、このような色の組み合わせを補色の関係と呼びます。補色を並べてみると、目がちかちかするような効果を生みます。青っぽい色は奥に
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
引っ込み、赤っぽい色は前に飛び出してくるようにも見えます。
その印象派の画家たちの中で中心となったのが、クロード・モネです。モネは、移ろいやすい光や自然の鮮やかな色を、だれよりも深く追い求めました。
それまでの絵は、絵の具を混ぜることによってさまざまな色を作り出していました。絵の具は混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど、明るさがなくなっていきます。絵の具の筆を洗っていると、水がどんどん暗い色になっていくことを知っている人も多いでしょう。印象派以前の絵は、暗い部分に影をつけることによってものの奥行きを出していたので、絵が更に暗く重い感じになっていました。
モネはこうした暗い絵を嫌いました。そして、光に溢れたみずみずしい景色を描くために、新しい技法を使いました。ある色を作るのに、絵の具を混ぜ合わせるのではなく、純粋な色を数多くの点としてとなり合わせるように描いたのです。こうすると、離れて見た場合、それらの色が混ざり合って見えます。しかし、絵の具を混ぜて使ったときよりもはるかに明るい色になるのです。モネは、となり合う点どうしを補色の関係にするなど、いろいろな工夫を重ねました。こうして、モネの絵は、自然の風や太陽のあたたかさまで感じさせるようなものになっていったのです。
最初は受け入れられなかったモネの絵も、次第に多くの人に認められるようになりました。今その光溢れる絵は、世界中の人々から愛されています。
「モネさんのような絵を、印象派の絵と言ってもイーンショウか。」
「うん、いいかモネ。」 言葉の森長文作成委員会(α)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
a |
読解マラソン集 11番 時間の不思議 si3
私たちは時間がいつも同じように流れていくことを信じて疑いません。時間は常に同じ速さで未来へ向かって流れ続け、場所によって変わったり、季節によって変わったりすることなどあり得ないと思っています。
しかし、アインシュタインのとなえた相対性理論によれば、時間というものは絶対のもの、つまり普段私たちが考えているように確かなものではないのです。重力や空間などとの関係からさまざまに変化してしまう、意外にも頼りない存在のようです。
この理論では、速い速度で動いているものの時間は、止まっているものの時間より遅く進みます。ただ、この場合の「速い」というのは、光の速さに近い超高速ということです。
たとえば、光速の九十パーセント、時速九億キロメートルで飛ぶロケットがあるとします。それはジェット機の約一万倍のスピードです。このロケットに乗っている人には、地球上よりも時間がゆっくりと流れます。この場合、ロケットの中での一年は、地球での二、三年分に当たります。もし、本当にそんなロケット旅行をしたら、「行ってきまあす」と言って一年後、家に帰ってみると、なんとひとつ年下のはずの弟より若くなっていた、ということが起こります。これが何十年も宇宙旅行をしたなら、どうでしょう。地球に帰ってはきたものの、知った顔はだれもなく、まさに浦島太郎になった気分でしょう。
また、ブラックホールでは、あまりにも強力な重力のために、時間も空間も大きくゆがんでいると言われています。例えば仮に、勇気のある人がブラックホールに飛び込んだとします。そうすると、その人にとっては吸い込まれていく数秒のことが、遠く離れた地球から見ると、数千年も数万年もの時間になるのです。数万年という長さは、人間にとっては無限に近い、つまり時間が止まっているのも同じということで、ブラックホールは「凍りついた星」と
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
よばれることもあります。
しかし、ロケット旅行やブラックホールなどは、普通の生活からはかけはなれたことです。では、相対性理論とは、私たちには関係のない本の中だけの話でしょうか。
最近目にすることの多いカー・ナビゲーションは、人工衛星からの電波を受けて、車の位置を計算するシステムです。ところで、人工衛星は地球上に比べるとはるかに重力の弱いところを、しかも高速で飛んでいます。ということは、地球とは時間の進み方が、わずかにずれているということです。そこで登場するのがこの相対性理論です。これによって時間のずれは直され、カーナビは正しい車の位置を教えてくれます。
ところで、このような難しい理論を考えるまでもなく、人間の意識の中で、時間は自由に伸び縮みします。友達と遊ぶ楽しい時間はあっという間に過ぎるのに、お説教を聞いている時間は無限に長く感じる、というのはよくあることです。また、昔住んでいた家のことをはっきりと思い出したり、十年後の格好いい自分の姿を思い描いたりなど、頭の中で時間は自由に流れます。
目に見えず、手で触れることもできないのに、感じられ、信じられる時間。しかし、あたり前だと思い込んでいるものの正体を疑ってかかると、世界はまた違った顔を見せてくれるかもしれません。
「光速に近くなると、世界の様子は違って見えるのですね。」
「ソウ。タイセイつなのは、これまでの見方にとらわれないことじゃ。」
言葉の森長文作成委員会(α)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
a |
読解マラソン集 12番 海の塩の秘密 si3
海水は塩辛いもので、私たちはそれを当たり前のことだと思っています。実際、そこに含まれる塩分は大変な量です。海水をすべて蒸発させ、残った塩分を陸地に敷きつめると、百五十メートルもの厚い層ができると言われています。この大量の塩は、一体どこから来たのでしょうか。
塩分のふるさとのひとつは川です。地球上に存在する川の大半は淡水なので、これは意外な感じがします。雨が降ると水が地中にしみ込んで、土の中にあるミネラル分を溶かします。このミネラル分の中に塩分が含まれています。溶け出した塩分は、川によって海まで運ばれます。ただ、淡水の川に含まれる塩分はごく少ないので、なめても塩辛いとは感じません。
塩分のもうひとつのふるさとは、海底火山です。活動する海底火山の爆発や熱水の噴出によって、地中からミネラル分が放出され、その中に含まれる塩分が海水に溶け込むのです。
このように、塩はいろいろなところから海を目指してやって来ますから、海には塩がたまる一方のように思えます。その上、海からはどんどん水分が蒸発しミネラル分だけがあとに残ります。これでは、塩分がどんどん濃くなっていったとしても不思議ではありません。しかし現実には、海水の塩分濃度は、ほぼ一定です。つまり、増える分と減る分とがうまく釣り合っているのです。では、塩分は一体どこへ行くのでしょう。
まず、海の生物が塩を体の中に取り込みます。例えばサンゴやエビ、カニなどは、硬い殻を作るために塩類を必要とします。これらの生き物が死ぬと、その殻に含まれていた塩類は海底にたまります。こうして塩分の一部は取り除かれます。このようにして、海水中の塩分は、増える量と減る量のバランスがとれているのです。
では、この海底にたまった塩分はどうなるのでしょうか。海底を
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
含む地殻は巨大なプレートで成り立っています。それらのプレートは少しずつ移動し、二つ以上のプレートが出合うところでは、一方が隣のプレートの下に入り込みます。沈み込んだ海底は高温のマントルの中で溶けていきます。当然、海底にたまっていた塩分も一緒に溶けてしまいます。
地中から海へ、そしてまた地中へ。塩は、この壮大な旅を気の遠くなるような年月の間繰り返してきました。今日の一杯のお味噌汁にも、塩分の長い旅の歴史が刻まれているのです。
「塩分さん、最初の生まれはどこなんですか。」
「実は、スーパーの食品売り場なんだよ。」
「うそでシオ。」
言葉の森長文作成委員会(Μ)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
読解問題
si-09-4 問題1
問1 読解マラソン集9番「いかだコンティキ号の大冒険」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 太平洋のまん中の小さな島の人たちは、先祖が日本人だったと言われている
B トールたちは、干したイモとヤシの実を食料にのせなかった
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答1
si-09-4 問題2
問2 読解マラソン集9番「いかだコンティキ号の大冒険」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 魚たちがいかだにとびこんでくるので、朝ごはんに困ることはなかった
B コンティキ号は、島に着くときに暗礁に乗り上げて壊れてしまった
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答2
si-09-4 問題3
問3 読解マラソン集10番「印象派の光」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 印象派が登場するまでは、重々しい作品がよいとされてきた
B 印象派の絵は、最初はあまりよいとは思われなかった
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答3
si-09-4 問題4
問4 読解マラソン集10番「印象派の光」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 絵の具は、混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど明るい色になっていく
B モネは、絵の具を混ぜ合わせずに、純粋な色を数多くの点として描いた
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答4
si-09-4 問題5
問5 読解マラソン集11番「時間の不思議」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A アインシュタインの理論では、速く動くものの時間は、止まっているものの時間よりも遅く進む
B 高速ロケットの中での1年は、地球の1年と同じである
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答5
si-09-4 問題6
問6 読解マラソン集11番「時間の不思議」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A ブラックホールでは、あまりにも強力な電波のため、時間も空間もゆがんでいる
B 時間の長さは本当は同じだが、感じ方によって長く感じたり短く感じたりする
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答6
si-09-4 問題7
問7 読解マラソン集12番「海の塩の秘密」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 淡水の川に含まれる塩分は、なめるとかすかに塩辛さを感じる
B 地中のミネラル分は、海底火山によって放出される
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答7
si-09-4 問題8
問8 読解マラソン集12番「海の塩の秘密」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 塩分はいろいろなところからやって来るから、海には塩がたまる一方である
B サンゴやエビやカニは、塩分が濃いほど硬い殻になる
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答8
正解は
、問1=4
、問2=2
、問3=1
、問4=3
、問5=2
、問6=4
、問7=3
、問8=4