|
国語読解クラス
|
体験学習用課題フォルダ チカラシバ
|
国語読解クラスで勉強することは、
1.読書紹介
2.問題集読書
3.読解検定の解説(小5以上)
です。
詳しい勉強の仕方は、中をごらんください。
※受講される場合は、問題集読書の教材をご注文ください。
|
読書紹介
毎日、本を10ページ以上読みましょう。読む本は、字のスペースが絵のスペースよりも大きいものであれば何でもかまいません。
その週に読んだ本を1冊選び、みんなに紹介します。紹介の時間は2分以内ですから、「いちばん面白かったところ」などを中心に紹介してください。
低学年の生徒で、口頭の紹介が難しい場合は、その本の表紙や挿絵を見せるだけで結構です。
問題集読書
問題集の問題文を毎日5ページ以上音読しましょう。問題はやる必要はありません。問題文だけの音読なので、正味2ページ分程度です。
読みながら、自分なりによくわかったところや印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。
授業のある日には、学習の記録に、その日に読み始めるページを記録しておきましょう。その記録をもとに、先生が問題文の内容について質問をします。
問題集読書は、1冊を最後まで読み終えたらまた最初に戻って読み、1冊を5回以上繰り返して読むようにしましょう。
保護者の方は、お子様が音読をしているときは、読み方の注意はせずに、いつも褒めるだけにしてください。
▼問題集読書1ページ
(受講を継続される場合は、問題集を購入してください。)
▼問題集読書2ページ
▼問題集読書3ページ
▼問題集読書4ページ
▼問題集読書5ページ
▼問題集読書6ページ
▼問題集読書7ページ
▼問題集読書8ページ
▼問題集読書9ページ
▼問題集読書10ページ
(受講を継続される場合は、問題集を購入してください。)
読解検定(読解マラソン集)の解説
読解検定の問題文を読み、全部で8問あるうちの1問を選び、その問題の正解の解説を書き発表します。
これは、小学5年生以上の課題です。小学4年生以下の生徒は、できる人だけやってください。
生徒本人だけで解説が書けない場合は、保護者の方が協力してください。
解説は、そのクラスの発表室にアップロードします。解説は、ノートに書いたものの画像でも、テキストで入力したものでもどちらでも結構です。
●解説の書き方の例(この例は小5の課題をもとにしたものです。)
9.1週の問題文では、「世界人口の半数がエネルギーをまきや炭に頼っています」と書いてあるが、選択肢Aでは、「世界人口の大部分が、エネルギーを石油に頼っている」と書いてあるので×。
同じく、問題文では、「森林の破壊でキャッチャーがいなくなると、雨が大幅に減って気候がいっぺんに乾燥してしまいます」と書いてあるが、Bでは、「森林と大気の間で水のキャッチボールができなくなると、大雨が降りやすくなる」と書いてあるので×。
(解説は口頭で発表するので、解説の文章は、もっと簡単に書いてもいいです。)
a |
読解マラソン集 9番 もう少し、むこうのほうが ti3
「もう少し、むこうのほうがいいわね。」
「このへんかしら……。」
きれいなポスターをはっているのは、お店の広告係の人です。
おおぜいのおきゃくに来てもらい、しなものをたくさん売るために、スーパーでは、いろいろなくふうをしています。
しなものを広告するためや、たのしいふんい気をだすためのポスターをつくって、お店にはるのも、その一つです。
クリスマスなど、一年の行事にあわせて、お店の中をきれいにかざりつけることもあります。
たのしそうで、きれいで、買いやすいお店にするために、お店では、いろいろなアイデアを考えます。
売るためのくふうの中でも、スーパーの人たちが、いちばんしんけんに考えるのが、特売品です。
毎日、おきゃくのよろこびそうな、安くてよいしなものを見つけだし、ねだんを安くして売りだすのです。
そのため、魚の係、肉の係、野さいやくだものの係の人たちが集まって、店長といっしょに、どんなしなものがよいか、特売品をきめる会議をします。いくら安くても、おきゃくがよろこばないものでは売れませんから、みんな、しんけんです。
こうして、特売品がきまると、入り口やけいじ板など、よくめだつところに、ポスターをはりだして、おきゃくに知らせます。
このスーパーには、自動車で買いものにくる人のためのちゅうしゃ場があり、あんないをする係の人がはたらいています。
店内がいつもきれいなように、そうじをする係の人もいます。
このお店は、朝の十時から、夜の十時まで開いています。
ですから、お店の人たちは、こうたいではたらきます。その人たちの、はたらく時間をきめる係の人もいます。
あした売りたいしなものを、本社へれんらくする係の人もいます。
このように、一つのスーパーのお店で、毎日、おおぜいの人が、いろいろなしごとをしています。
でも、スーパーではたらく人は、これでぜんぶではありません。お店とはべつのビルではたらく本社の人たちもいます。
(福生武「スーパーの一日」)
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
□□□□□□□□□□□□□□
|
a |
読解マラソン集 10番 わたしがおもしろいとおもったのは、 ti3
わたしがおもしろいとおもったのは、「テレビで、現実にはできない経験があじわえるか」という質問にたいして、「そうおもう」があきらかに半数をこえ、「そうおもわない」のは四人に一人くらいでした。わたしたちが直接に体験できることは、かぎられているので、テレビがわたしたちにかわって体験させてくれること、また、テレビが現実以上に現実を劇的につくりあげて体験させてしまうことに、人びとはおそらく気づいていて、このような回答がでてきているのだとおもいます。
しかし、「テレビがあることで、生きかたや行動の手本がえられる」とこたえた人は過半数にとどかず、「そうおもわない」とこたえた人は三人に一人で、テレビで生きかたの手本をとかんがえているひとはおおいとはいっても二人に一人になりません。テレビを人の生きかたのうえでぜったいに重要なものとはかんがえていないといえるかもしれません。
この点は、「テレビはひとことでいえば、どんな感じのものですか」という質問にたいして、「あれば便利という程度のもの」というこたえが過半数をこえ、「なくてはならないもの」というこたえを二〇パーセントぐらいうわまわっていることからもこのことはうらづけされているようにおもわれます。
テレビの影響については人びとはどのように感じているのでしょうか。
テレビ、新聞、ラジオ、週刊誌などをひっくるめて、マスコミというよびかたがされていますが、そのようなマスコミ全体のなかでテレビの影響はどんな位置をしめているのでしょう?
まず、「衣食住など、人びとの生活のしかたに、いちばん影響をあたえているものは、どれだとおもいますか」という質問にたいしては、テレビをあげる人がまさに圧倒的におおく、それぞれ十パーセント以下の新聞、週刊誌、ラジオをはるかにひきはなしています。ところが、「政治や社会問題についての世論」については、
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
テレビとこたえるものが約半数で、新聞とこたえるものとほとんどかわりません。この点では新聞の影響もおおきいと感じられているわけです。なお、週刊誌とラジオはたった一パーセント台でした。
さらに「マスコミがつたえていることは、ほぼ事実どおりだとおもうか」という質問にたいして、「そうおもう」が「そうおもわない」よりすくなくなっています。マスコミへの不信がかなりおおくみられているわけです。この点は、「どちらかといえば、いろいろな情報がありすぎて、まどわされることがおおい」という回答が三人に一人ぐらいはいるのと合致しているようです。
マスコミの報道がかならずしも事実をつたえていないとすれば、それにふりまわされるようなことがあってはならないということになります。いかがわしいとすれば、事実や真実をみきわめる必要があります。
人びとはマスコミへの不信をもちつつ、さらにそれにのせられる――うごかされる――ことに不安ももっているのです。
「人びとの意見は、知らないうちにマスコミのいうとおりにうごかされていることがおおいか」という質問にたいして、「そうおもう」が四人に三人ぐらいで、「そうおもわない」をはるかにしのいでおおくのこたえをよせています。
人びとがマスコミにたいして意外とおおく、批判的な意識をもっていることがわかります。これはだいじにしなければならない意識だとおもいます。
近年、テレビの社会的影響力についての専門的な研究の分野でも、テレビの影響が「強力」であるということがほぼ定説となってきています。わたしたちは、やはり、ひとりひとりがまず「テレビをみる目」をつくり、やしなうことが必要なのです。
(佐藤毅「テレビとわたしたち」)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
a |
読解マラソン集 11番 このところ酸性雨が ti3
このところ酸性雨が地球規模の環境問題となってきたのも、ヨーロッパを中心として、旧西ドイツ、オランダ、スイス、イギリス、デンマークなどで森林が大きな被害をうけていることが、テレビや新聞などで知らされてからです。これらの国では、森林面積の半分以上の木が、マツ枯れなどの被害をうけています。
カナダでは、シロップをとるカエデの木に、いちじるしい被害が出ています。ニューヨークのアジロンダックの山林地帯で、赤トウヒは林の半分以上が、すでにかれてしまいました。中国は一九七○年にはいり工業化をすすめ、いまや年間一○億トンの石炭をエネルギー源として燃やし、その結果、酸性雨によって四川省の美しい我眉山のスギがすがたを消しはじめ、その約九○%が被害をうけています。
日本ではどうだったのでしょうか? 四日市石油コンビナートや水島などの近代公害よりも、はるかまえの公害の原点といわれた足尾製錬所周辺の森林は、大正初期までに六○○ヘクタールがはげ山となったのです。木を育て、木を切って生活する林業経営ができなくなった面積は、一六○○ヘクタールになってしまいました。秋田県小坂銅山では、一九一○年ごろに森林の被害がひどくなり、被害面積は一一万五○○○ヘクタールになったのです。また、茨城県の日立銅山は、一九一五年から一九二八年あたりまでに三万五○○○ヘクタールに被害をもたらし、アカマツ林は一万ヘクタールがかれてしまいました。
愛媛県の別子銅山は、一六九一年に銅をほり、精練を始めました。明治のはじめには製錬工場を大きくしました。その結果、ムギやイネなどのあらゆる農作物、森林に大きな被害をおよぼしたのです。一八九九年のことですが、森林がかれ、はげ山となったところへ大雨となり、山くずれを引きおこし、五一三名のとうとい命がうばわれたのです。
山に木がなくなると、雨は地下へもぐらず、山はだをドッと流れ
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
だすので、洪水がおこります。あまりの被害のため、一九○五年別子銅山は、四国の新居浜から瀬戸内海にうかぶ無人島の四阪島へ、製錬所をうつすことになりました。
新居浜から三○キロメートルもはなれた四阪島へ工場をうつしたから、もう被害はないものと信じ、製錬を始めました。四阪島の工場のえんとつからふきだした大気汚染物質は、瀬戸内海の海上を、風にのって流れます。海の上をゆっくり流れながら、海面から蒸発した湿気に亜硫酸ガスなどがどんどんとけこみ、ガス体よりも濃度はこくなっていきます。ガスよりも毒の強い酸性のきりとなり、四国の海岸にやってきて、四国の陸地、山などにぶつかります。こうして、大気汚染物質とその酸性のきりは広がっていきます。
つまり、海の上は水平で、風速一秒間に三〜四メートルのときは、着物を着るときの帯のようになって流れていくのです。三○キロメートルもはなれた四阪島のえんとつから出た、大気汚染物質とその酸性のきりは、四国に上陸して、帯状から扇状になって広がります。濃度はうすまりますが、汚染物質は風の方向まかせで、四国の瀬戸内がわの海岸のいたるところを、おそうことになったのです。
(谷山鉄郎「酸性雨がふっている」)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
a |
読解マラソン集 12番 空気のよごれ、 ti3
空気のよごれ、つまり大気汚染を実感できるのは、まずお天気がいいのに見はらしが悪く、遠くが見えないとか、空が青くないというときでしょう。これは空気中をただようこまかいチリやスス(浮遊粒子状物質といいます)が原因です。この状態がひどいときはスモッグといわれます。
スモッグは目にみえる大気汚染ですが、目にみえない物質によってもたらされる大気汚染もあります。みなさんは光化学スモッグということばを聞いたことがあるでしょう。こちらは硫黄酸化物とかチッ素酸化物という目にみえない物質が原因です。
かつてはこうした大気汚染の原因となる物質は、主に工場の煙突から出るけむりの中にふくまれていました。それで工場を中心とした都市では、ひどい大気汚染が発生し、ぜんそくなどの病気がおこりました。
これはたいへんだということで、工場の煙突からはきれいなけむりしか出してはいけないということがきめられました。いまでは、煙突の下にけむりをきれいにする機械がついています。
それで、以前よりはましになったのですが、それでも都市の空気はよごれていますね。そうです、問題は自動車の排気ガスです。
もちろん、自動車の排気ガスも、きれいにして出すようにきめられています。ですから自動車の排気ガスは、昔とくらべるときれいになっています。
けれども、排気ガスは二酸化チッ素と呼ばれる物質がふくまれていて、これがいまの都市部の大気汚染の主な原因となっています。また、トラックやバスなどの大型のディーゼル車から出る黒いけむりも問題になっています。
自動車一台一台の排気ガスをきれいにする技術的なくふうはどんどん進められています。でも、自動車の数は、どんどんふえています。たとえば、一九九二年(平成四年)度末では、全国で六、四五○万台(トラックやバス、バイクをふくみます)にもなっています。
|
| 33 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 09 | 08 | 07 | 06 | 05 | 04 | 03 | 02 | 01 | |
その自動車の多くは、住宅街から都市の中心部への通勤に利用されたり、都市の中での移動に使われたりしています。また、人の移動のためだけではなく、さまざまな品物をお店などに納めることや、宅急便などでも使われています。
コンビニエンス・ストアなどは、大きなスーパーやデパートなどとちがって、それぞれの店の倉庫が広くないので、品物を補充する納品のための車が、一日に何回もまわっています。
こうしたこまめな配送のおかげで、わたしたちはつくりたてのおべんとうを買ってたべることができるのですが、その分、たくさんの自動車が走りまわっていることになります。
その結果、都市の中心部はもとより、住宅街の大きな道路でも、いつも渋滞がおこっています。渋滞がおこると、自動車は動いたり、とまったりをくりかえすことになります。
自動車は動きはじめるときにエンジンの回転数があがり、排気ガスが多く出ます。特に、トラックやバスなどの大型のディーゼル車ですと、ブワーッという感じで黒いけむりが出ます。ですから、スムーズに走っているときにくらべると大気汚染がひどくなるというわけです。
(阿部治・市川智史「ふくれあがる大都市」)
|
| 66 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 57 | 56 | 55 | 54 | 53 | 52 | 51 | 50 | 49 | 48 | 47 | 46 | 45 | 44 | 43 | 42 | 41 | 40 | 39 | 38 | 37 | 36 | 35 | 34 | |
|
問題
ti-09-4 問題1
問1 読解マラソン集9番「もう少し、むこうのほうが」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A おおぜいのきゃくに来てもらうために、スーパーでは物をたくさんおいている
B スーパーの人たちが、いちばんしんけんに考えているのは、できるだけ高いものを安く売ってあげることである
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答1
ti-09-4 問題2
問2 読解マラソン集9番「もう少し、むこうのほうが」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A ねだんを安くしても、おきゃくがよろこばないものは売れない
B 特売品がきまると、店内のあまり目立たないところにもポスターをはりだす
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答2
ti-09-4 問題3
問3 読解マラソン集10番「わたしがおもしろいとおもったのは、」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A テレビを、「あれば便利」という人が、「なくてはならないもの」という人よりも多い
B 多くの人が、生活のしかたにテレビの影響を感じている
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答3
ti-09-4 問題4
問4 読解マラソン集10番「わたしがおもしろいとおもったのは、」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A マスコミがつたえることは事実だと考えている人が多い
B マスコミに対して批判的な意識を持っている人が多い
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答4
ti-09-4 問題5
問5 読解マラソン集11番「このところ酸性雨が」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A ヨーロッパを中心として、酸性雨の大きな被害が出ている
B 中国では、国土の約九〇%が酸性雨の被害を受けている
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答5
ti-09-4 問題6
問6 読解マラソン集11番「このところ酸性雨が」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 山に木がなくなると、酸性雨は更に激しくなり、酸性度を増す
B 別子銅山は、四国から瀬戸内海の無人島に製錬所をうつすことで公害を解決した
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答6
ti-09-4 問題7
問7 読解マラソン集12番「空気のよごれ」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 目に見えない物質による大気汚染ほど、人間に対する被害が大きい
B 今、工場の煙突から出るけむりは、きれいなものにするようにきめられている
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答7
ti-09-4 問題8
問8 読解マラソン集12番「空気のよごれ」を読んで次の問題に答えましょう。
○と×との組み合わせが合っているものの数字を書きなさい。
A 自動車の排気ガスをきれいにする技術はできているが、その技術を使っていない車が多い
B コンビニエンス・ストアができることによって、納品のための車は少なくて済むようになった
1 A○ B○ 2 A○ B× 3 A× B○ 4 A× B×
解答8