http://www.mmjp.or.jp/shine/ 1999年3月1週号 通算第608号 shine@japan.email.ne.jp

言葉の森新聞

文責 中根克明(森川林)

  3.1週のヒント

  小1・2年生 3.1週 ●自由な題名

 小学1・2年生の人は、書くことを見つけておきましょう。

  小3・4・5・6年生 3.1週 ●風邪を引いたこと

 小学5・6年生の人は、お父さんやお母さんに似た話を取材しておきましょう。

 2月にインフルエンザがはやったので、学校を休んだ人も多かったことでしょう。

 小5・6年生は、「健康とは……」という大きい感想でまとめてみましょう。出来事は具体的に、感想は一般化してまとめていくというのが高学年の練習です。

 ことわざは、「44、怪我の功名」「53、災害は忘れたころにやってくる」「134、柳に雪折れなし」など。

  中・高・大・社 3.1週 ●鳩(はと)や烏(からす)の害

 平和の象徴であるハトも、駅や神社に大量に住み着くと糞害を引き起こすことがあります。カラスも、「カーラース、なぜ鳴くのー♪」などと歌に歌われているうちはいいのですが、ごみ箱をあさったり電車のレールに石を置いたりすると問題になります。ハトやカラスは、ゴキブリなどとは違い、人間と利害が対立しなければかわいい生き物なのですが(もちろん、ゴキブリもかわいいけど^^;)、それだけに利害が対立したときの共存の仕方が難しいようです。

 イノシシやシカやサルやウサギも、増えすぎたり、人間の生活圏に入ってきたりすると、人間の利害と対立します。夏になるとスズメバチの害が問題になりますが、これも人間が山を切り開いて宅地を作るために、それまでのスズメバチの生活圏と人間の生活圏が重なってしまったために起こる問題のようです。

 昔話は、直接似た話を考えるのではなく、まず意見を考えてから、その意見に合った昔話を考えるようにしましょう。対立するものを滅ぼすという北風的な対応ではなく、対立するものを愛するという太陽的な対応を、などと考えると「北風と太陽」の話が出てくるでしょう。

 「舌切りスズメ」は、糊(のり)を食べたために、いじわるなおばあさんに舌を切られてしまったスズメの話です。お話のくわしい内容は、<http://mhtml.ulis.ac.jp/~myriam/deuxjp.html>などに載っています。

  来週3.2週のヒント(予告)

  小1・2年生 3.2週 ●自由な題名

 小学1・2年生の人は、書くことを見つけておきましょう。

  小3・4年生 3.2週 ●給食のこと

 小学3・4年生の人は、お父さんやお母さんの時代の給食の話を聞いてみると参考になると思います。

  小3・4年生 3.2週 ●レオナルド・ダ・ヴィンチの(感想文)

 小学5・6年生の人は、お父さんやお母さんに似た話を取材しておきましょう。

 創造とは、いろいろなことを試してみることから生まれる、という話です。ゲームの攻略でも、攻略本を読んでそのとおりに進むよりも、自分でいろいろと試行錯誤をしてうまく行ったときの方が感動が大きいと思います。それは、創造が感動的なものだからです。現代社会は、能率を優先して、正しい答えをすばやく覚えるような勉強をしがちですが、自分でいろいろと間違えたり試したりしてみる方が、長い目で見ると人間の成長に結びつくようです。似た話は、すぐに答えを見たり聞いたりせずに自分でいろいろ試してみた、という話で。

 ことわざは、「35、かわいい子には旅をさせよ」「51、虎穴に入らずんば虎児を得ず」「145、禍(わざわい)を転じて福となす」「必要は発明の母」「人間は考える葦である」「失敗は成功の元」など。

  中学生 3.2週 ●百年以上家具を(感想文)

 安っぽい工業製品ではなく百年使える家具のような「木」の生き方に学ぼうというテーマです。短期的な視野でなく長期的な視野を、と考えてもいいですし、使い捨てで環境破壊を引き起こすものでなく環境と調和するものを、と考えてもいいでしょう。

 昔話は、「金の卵を産むニワトリ」「サルカニ合戦(柿の種とおむすび)」などが思いつきそう。

  中学生 3.2週 ●ロボットは(感想文)

 ロボットに心があるかどうかという話です。心とは人間の共感する心によって生まれると言ってもいいでしょう。新興宗教で手帳を買わせたり壷を買わせたりするところがありますが、それは手帳や壷に心があると見てしまう人間の弱さをついたものなのでしょう。福沢諭吉は、神社の御神体を石ころと取り替えて試してみたそうですが何のバチも当たらなかったと自伝に書いています。逆に、今はゲームのボタンを押す感覚で簡単に暴力をふるうような人も増えています。これは人間相手にも心を想像できなくなったことを示しているでしょう。

 昔話は、お姫様の涙によってカエルから王子に戻ったという話や、逆に王子の愛によって眠りからさめたお姫様とか……ちょっと幼稚だなあ。

  合格速報

  柚木君、慶應大法学部に合格

  磯崎君、慶應大法学部に合格

 二人とも、得意な現代社会の分野で小論文が出たので、時間的にも余裕があったそうです。教室で勉強したとおりに、構成をわかりやすくして、光る表現を入れて書いたということでした。おめでとう!

 

  オンライン作文の可能性

 興味のない方は「またか」と思われるかもしれませんが、いま、私(森川林)がいちばん関心を持っているのがオンライン作文の可能性についてです。

 イメージボードという、パソコンで絵を描くための道具が13000円から16000円で売っています(金沢文庫のPCデポで)。これは、マウスでは操作しにくい細かい線なども付属のペンですばやくきれいに引ける便利な道具です。この道具を使うと、お絵描きソフトを使って手書きで作文を書くことができます。画面の上で倍率を変えることもできるので、低学年の子は大きいマスにして、高学年の子は小さいマスにして書くこともできます。このパソコンの手書き作文を、15インチの画面のパソコンで見られるくらいの大きさで書くと、約600字の字数の作文が書けます。しかも作文を書いたあと、空いているところにカラーで絵を描くこともできます。この絵付きの作文の画像をgif(ジフ)というファイル形式で保存すると、50KB(キロバイト)にも満たない軽さで保存できます。(1枚のフロッピーディスクの容量が約1400KBです)

 この絵付きの作文を、言葉の森の「画像の広場」で送信すると、ファクシミリよりも早く、安く(世界中どこからでも十数秒の市内通話料金だけで)、しかもきれいに(何と言ってもカラーですから)、先生の手元に作文を送ることができます。先生がその作文を見て、すぐに添削や講評を書いて画面上に送り返すことも可能です。ちょっと手間はかかりますが、生徒の作文に赤ペンを入れて、花丸やいろいろなシールをつけて画面上に送り返すこともできます。(やり方は、生徒の作文の画像を自分のパソコンに保存して、同じようにお絵描きソフトで赤ペンを入れたり花丸をつけたりして送り返すだけです)

 これまでオンラインの勉強が軌道に乗りにくかったのは、キーボードを打てることが条件という高い敷居があったからでした。手書きでやりとりができるようになれば、子どもでもおじいさんおばあさんでも、だれでも同じ条件で参加することができます。将来は、たぶん、学校でも、小学一年生でひらがなの書き方を教えるのと同じ時期から、ローマ字キーボードを打つことを教えるようになるでしょう。しかし、しばらくはローマ字キーボードを打てるか打てないかがインターネットやパソコンにおける利用のしやすさを大きく左右していると思います。その点で、イメージをそのまま送れるというのは、インターネットの可能性を大きく広げるものになりそうです。

 このオンライン作文は、通信教育の費用を大幅に引き下げる可能性も秘めています。いま、言葉の森の受講料では、印刷物を郵便で送ったり、電話で説明をしたりという(日本の電話料金は高いので)、教育の中身よりもその入れ物の部分で大きなコストがかかっています。この入れ物の部分をインターネットで代替することができれば、コストは大幅に引き下げられます。

 現在、産業のさまざまな分野で、インターネットを利用した革命が起こっています。そのいちばん大きな成果は、飛躍的な低価格が可能になるということです。その低価格も、製品の質を落として低価格にしたり、リストラや低賃金という働く人の犠牲によって低価格にしたりするようなやり方でなく、純粋に技術革新だけで低価格が可能になるというところに特徴があります。

 長谷川慶太郎氏によれば、歴史はいま、これまでのインフレ時代から大きくデフレ時代に変わりつつあるということです。このデフレ時代は決して暗い後ろ向きの時代ではなく、すべてのものの価格が低下しながら生活が豊かになっていくという新しい時代です。その低価格を可能にするのが科学技術です。既に(マスコミにはほとんど報道されていませんが)、環境、医療、エネルギー、食料の分野で、世の中を根本から変えるような科学技術の革新が起こっています。インターネットによる情報通信技術の発達は、それらの大きな科学技術革命の流れの一つとして位置づけられるものです。

 いま、世界に起きている問題の多くは、無知と貧困をその原因としています。インターネットを利用したオンライン教育は、それらの問題を解決するひとつの力になるように思います。

  「山のたより」にパスワード

 言葉の森のホームページに、「山のたより」を掲載していますが、今週からその「山のたより」のページにパスワードを設定しました。

 パスワードは、「****」(半角の英字で)です。このパスワードは、郵送の言葉の森新聞だけでお知らせします。

 

 なお、ホームページや印刷物での生徒の名前は、原則としてペンネームで、ペンネームを決めていない人については名字で記載しています。

 ペンネームを希望される方は、自習用紙の「先生へのひとこと」にお書きください。

 

  光る表現コーナー 1999年3月1週号

セシルさん(あたと/小1)の作文より(とこのん先生/2.3週)

 ぼくはあじみね先生がだいすきです。あじみね先生はぼくのことがすきかな。 評:先生のことが本当にすきなんだね。すなおなきもちがあふれていて、読んでいて心があたたまります。

福田さん(わら/小1)の作文より(あかね先生/2.3週)

 森のふうけいは空も青いし森の色はみどり色にかがやきました。森の音はさあというおとで、ああなんていいきぶんなのだろう。(評)森の音や色を表現しており、詩的ですね。

松浦さん(あてし/小2)の作文より(とこのん先生/2.1週)

 いちばんおにが上手だったのは、お父さんでした。なぜかというと、つかまえようとすると、すぐにひょいひょいとにげてしまうからです。 評:お父様が軽々(かるがる)と逃げる様子、目に浮かぶようです。

茂木さん(あなふ/小2)の作文より(とこのん先生/2.3週)

 (豆ごはんを食べいるとき「おいしいでしょ」と言われて)わたしは、「うん。おいしい。」と言いました。そしてわたしは、豆ごはんをおかわりしました。 評:おかわりするぐらい、とてもおいしかったんだね。先生も食べてみたいです〜

川島さん(そて/小2)の作文より(スズラン先生/2.3週)

 トランポリンのよこはばは、だいたいわたしを三人おいたぐらいでした。とんだときに、足をグーにしたり、パーにしたりします。評:トランポリンの大きさや、動いているようすがよくわかりますね。

北川さん(てく/小2)の作文より(ゆり先生/2.3週)

 さいごに、はったきれは、もわもわしているので、手でかるくおにぎりのようにします。評:ふわふわのきれをそうっとはる様子が、分かりやすく書けています。たまごの大きさは、瑞季ちゃんの手にちょうどはいるくらいなんだね。

プリンさん(あえは/小3)の作文より(スズラン先生/2.3週)

 先生が本気でげんこつでたたいてきたので、もやもやがなくなったのだと思います。評:げんこつはいたかったけれど、本気で、ということが伝わったのでしょうね。

サボテンさん(あさお/小3)の作文より(ゆり先生/2.1週)

 (作ったホットケーキを)まるで、まるこちゃんに出てくる小杉のようにガツガツ食べた。評:「小杉」のようなんて、そりゃあすごいいきおいだったんだろうね。

けろっぴさん(あちえ/小3)の作文より(ゆり先生/2.3週)

 ぼくは、もし、毎日毎日おやつが食べられなくなったら、はんぶんやけっぱちになりますが、このくらいの事では、やけっぱちにならないと思います。評:けろっぴくんが「やけっぱち」になるのはどんなときかを考えてみたんだね。けろっぴくんらしさが出ていて、とてもおもしろいよ。

松井さん(あてす/小3)の作文より(洋子先生/2.3週)

 「ほんとうに、こんなちっぽけな苗がおおきくなるのかな。」と聞いたら、———(評:植木ばちでなすの苗をそだてたときのことです。こんなとても小さい苗がほんとうに育つのか不安な心配な気持ちが会話文によく表われています。)

森岡さん(あとは/小3)の作文より(洋子先生/2.2週)

 かいはじめてから何か月ぐらいかたったある日カブトムシがふんをしていました。ぼくは、その日まで土の中でふんをするとおもっていたけれど土の上でふんをしていたからびっくりしました。(評:君がカブトムシを注意して観察していたからこそ気がついたんだね!)

清水さん(てい/小3)の作文より(スズラン先生/2.3週)

 ぼくも宿題をわすれて自分が気がついたときに、なんて言おうかなやんでしまうことがあります。そんなとき、いい心、悪い心が出てくるときもありますが、・・中略・・うそを思いつくということは大変なことなので、なかなかうそはつけません。評:心の中の表現がぴったりですね。

島邑さん(ねさ/小3)の作文より(ゆり先生/2.2週)

 ゴールキーパーでうまいのは、中川君と、西村君で手でもってけるのはすごくとぶし、すごくうまく手でおさえれてぼくはまるで日本代表のゴールキーパーの川口せん手みたいにうまくてぼくもあんなふうになりたいなあとおもっています。それで、竹元君と神ざき君はまるでゴン中山みたいなすごいシュートがうてるし、たけ田君は中田みたいにうまいからぼくはそれをもくひょうにがんばっています。評:直茂君やお友だちも、未来の「日本代表」になれるかもしれないよ。

金澤さん(あいか/小4)の作文より(はるな先生/2.2週)

......でも、去年の2月はそりあそびとかが、できました。そのときは、倉戸君とそりあそびをして、ジャンプ台も作りました。そのとき、「うわっ! こけそうだった。」といって、こわがっていました。次はゆきだるまをつくってみました・・・・・(講評):ひさしぶりに、雪がふると、みんな大はしゃぎして、遊びますよね。今年はまだ、雪が積もるほどはふらないけれど、去年の大雪の日のことを、金澤君は、よく思い出して、とても上手に、そのときのようすを、大変くわしく説明できました。ジャンプ台をつくって、そりあそびしたり、ゆきだるまや、かまくら作りにちょうせんしたり、・・・・・・と、雪遊びの楽しさを、満喫(まんきつ)したようですね。前の話を書いたので、作文にひろがりができて、とてもよかったです。

信長さん(あえほ/小4)の作文より(かつみ先生/2.2週)

 この小学校にこだまするこえは 評:こだまするこえは…というところがいいね。詩的なかんじがするね。

龍さん(あきの/小4)の作文より(かつみ先生/2.2週)

 毎日少しずつやっていないからそんなにうれしくありませんでした。 評;うれしくない、という表現がごもっとも、です。

横山さん(あちか/小4)の作文より(まや先生/2.2週)

 じょうろだとほかの人のヘチマに水があたらないのでシャワーで水をあげていました。私はこんな歌をうたいました。「はやくめをだせヘチマ君。」(略)何日かたつとやっとヘチマの実がなってきました。まだちいさいのでまるでヘチマが「水をあげないと大きくならないよ。」と言っている気がします。(略)次の日ヘチマを見にいったら、ほかの人のヘチマのつるとからまっていました。ほかのつるとともだちになりたいのかなぁと思いました。(評:ヘチマをとても可愛がって育てているんですね。§^。^§)

邱さん(あてゆ/小4)の作文より(かつみ先生/2.2週)

 これは、僕がまだ四、五さいの時の話しです。 評:時代が読む人の頭の中でさかのぼっていくような役割を果たす書き出しだね。体育館中にひびくような声でおこります。 評:大きな声をだしているんだなあ、ということがわかります。

小松さん(あてろ/小4)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 雪は、だんごみたいに丸くし、石のようにかたくしました。ぼくのズボンは、雪でびしょびしょになり、手にしもやけができました。評:雪合戦にもえていたようすが良くわかりますね。

ミッキーさん(けく/小4)の作文より(かつみ先生/2.2週)

 そして赤ちゃんも、「ねっ、いるでしょ。やっと卵からでてこれたんだ。」と言っているみたいにくるりと一回転しました。 評:くるりと一回転というのが、とても可愛い表現でいいですね。時間がたつほど「ごめんなさい。」というたった六文字の言葉がいえなくなったのです。 評:うまい!!!六文字というのがいいね。本当にごめんなさい、それから「ありがとう」はタイミングを外すと言えなくなってしまうよね。タイミング良く言っていきたいね。

プクリンさん(さあ/小4)の作文より(はるな先生/2.3週)

 「あっ雪だ!」「ほんとだ。行こうよ」「つもったらいいね」・・・・・・・2月5日の4年1組の教室は、大変なさわぎです。なぜかというと、8時すぎから雪がふってきたのです。 奈良県はめったに雪がふりません。だから、雪国の人がうらやましくなることがあります。 (講評):めったに大雪のふらない奈良県にゆきがつもって、友人たちとさわぎあっているようすが、めにうかんでくるようですね。

こずっちさん(さへ/小4)の作文より(ゆり先生/2.2週)

 学校についたら、ヘチマの実を見ました。太くて、重くて、すっきりとした緑色でした。まるで、力士さんのように太っていて、いまにも、ぶらさがっているくきが、ちぎれそうでした。評:大きくなったヘチマの様子が目にうかびます。とても生き生きと書けていますよ。

柳沢さん(なお/小4)の作文より(スズラン先生/2.3週)

 私は、「ど、どうしよう。おべんとう、わ、わすれちゃった・・」と、小さな声でいっていました。評:お弁当を忘れて困ったようすがでていますね。

ホームズさん(なか/小4)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 先生は、「ヘチマにいつも声をかけていれば、必ず元気に育つわよ。」と、まるでテープレコーダーを再生しているかのように言っていました。・・中略・・しかし、ぼくのヘチマは、チマチマとのびました。評:芽が出るのが遅くて心配したり、伸び方を心配したヘチマの観察でしたね。会話が楽しい文でした。

南里さん(ふと/小4)の作文より(かつみ先生/2.3週)

 ライオンのことをきょうぼうだと思っていましたが、なまけもののようにねていて、ぜんぜん楽しくありませんでした。 評:ガオーってほえてほしかったね。先生もライオンはシマウマを食べているとか、絵本で出てくるようなシーンのときにみたいな。寝ているのはつまらないよね。

ピカチューさん(なき/小4)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 カブト虫のせわをするのは、大、大、大好きなんだけど、さわるのがこわくて、・・中略・・おじさんが、丸いとうめいの入れ物に入れてくれましたが、お母さんが、「自分でほしいっていったんだから、持っていきなさい。」といったので、ぼくは、どきどきぶるぶる持ちました。評:ちょっとこわいけれど、がまんをしながら持ったときのようすが良くでていますね。

たかどんさん(ふさ/小4)の作文より(洋子先生/2.3週)

 ぼくは、げんこつごつんを読んで素直に言うのは、大事だなあと思いました。(評:君の正直なきもちがでていたね。大人になってもその気持ちは、とても大切だとおもうよ。大事にしたいことだね。)

 まるでムカデのように、骨だけのこ残してきれいに食べているのもありました。(評:飼っているカメに留守にするとき、エサのニボシを糸でつるしておいたときのことです。帰ってきたときのニボシの残骸の様子がたとえをうまくつかって表現できていますね。)

マサさん(あうて/小5)の作文より(とこのん先生/2.2週)

 「カッキィーン。」ショートゴロです。送球がファーストにきました。「アウト。」その言葉で安心しました。 評:試合の緊張感ト、最初のバッターを打ち取った安心感がよく伝わってきます。

はみちゃんさん(あすよ/小5)の作文より(かつみ先生/2.3週)

 例えば、良書は目に苦しや、良い人は、顔が悪いなどの例えです。 評:先生も作りました。「良い子は大人になって荒れる」…いい子を演じつづけてきた子どもは、将来大人になって、子育てがうまくできないとか、社会に適応できないとか問題を起こす。「良食は体に悪し」…おいしい食べ物を食べていると、太ってしまったり糖尿病になってしまったりする。どうかな? ちょっとリアルすぎるかも…?

パリパリさん(にみ/小6)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 どんなささいな事でも、疑問を持ち、それを解明しようと努力する姿こそ、真の人間なのではないかと私は思う。評:探求心を持つことの大切さが出ていますね。

和泉さん(えり/中1)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 「多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる」という言葉もあるが、文明は、われわれ人間に「便利」という「悪魔」をもたらした。この「悪魔」はわれわれの「便利」を追求する心につけこみ、必要の無い物まで作らせ、買わせたのだ。評:便利という言葉は、ときには落とし穴のようなものになるかもしれないのですね。気をつけなければ。

アッポさん(うえ/中2)の作文より(スズラン先生/2.2週)

 もし、自分一人で、必要最低限のものだけで、自然の中に暮らすことになったら、一日、一日、自然の恵みによって生きてゆけることに感謝するだろう。・・中略・・その感謝の気持ちや謙虚さがその人を心豊かに、素直に、自由にするだろう。評:与えられた多くの贅沢な物よりも、自然の恵みを謙虚に受け止めることが大切なのですね。

 「本当に良いものが、最初は評価されないのは、それが、後で良いものとなったのではなく、本当によいものたは、先の新しい発想であるため、それが評価されるには、皆がそれにおいついてからになってしまうからである」評:才能の評価を、自作名言で上手に考えてみましたね。

あずささん(あすな/中3)の作文より(ゆり先生/2.3週)

 (感想文のまとめとして)世の父親よ、子供に嫌がられても己の思った道を突き進め! ということだと思った。評:「子供に嫌がられても」というところに梓さんの本音も出ていておもしろい、迫力ある表現ですね。

  中央公園より 1999年3月1週号

 言葉の森のホームページにある中央公園には、全掲示板の最新情報が掲載されています。みんながどこでどういうことを書いているかは中央公園に来れば一目でわかります。

 以下は、その中央公園の記事の抜粋です。

--------------------------------------------------------------------------------

前沢先生と代田君

私は今週の長文を読んで、前沢先生に注目しました。私の担任の先生にそっくりだからです。

 私の担任の先生は、坊坂先生といいます。あだ名でボッセンです。おじさん先生で、前までは外国にすんでいたそうです。ボッセンは、

 「宿題は出さないから、家庭学習をきちんとやれ。」

 というやさしい先生です。

 だれかがボッセンにいたずらをしても、

 「こらっおまえはーっ」

 といって「ごつん」とするだけです。

 そう、前沢先生との共通点とは「げんこつ」です。

 お弁当をくれるところをみるとやさしいところも同じだと思います。

 代田君の方では、

 「ざまあみろ。」

 と思いました。ほーら、源ちゃんにちゃんといわなかったから・・・・・。忘れたなら、

 「先生!!ぼくは弁当をわすれましたあーっ!!!」

 「ばかもーん!!!『ごつん』」

 みたいな会話をしておけばあとですっきりしたと思います。私がもし代田君だったら、

 「アハ、お弁当忘れちゃいましたあ・・・。」

 と言いながらカニのように横に逃げます。

 ま、このお話はあとで一 件落着するので、いいんじゃない?と思います。

● Online作文テイカカズラの苗 馬場 尋子(小4) ● asiyuより 04423 99/02/15 18:51:48

--------------------------------------------------------------------------------

芸術と点数

 中学における教育の問題の一つとして美術の評価の在り方がある。美術は数学や物理とは異なり共通の解答がないため、成績をつけることは不可能ではないかという指摘は少なくない。また点数による評価そのものに対する疑問もある。外資系企業は、年功序列や終身雇用ではなく、本人の能力に応じて給与が決まるため最近注目され、日本の企業も能力によって給与をきめる方向へ移行しつつあるが、かえって上司に媚を売るだけの「茶坊主」をはびこらせるだけだという意見もある。

 このように人の資質に点数をつけることは多くの問題があるが、ではテストを廃止し、点数による評価をやめて、自由気ままに勉強させることによって解決することができるであろうか。好きな分野を、思う存分に勉強する人もいるかもしれないが、大半の人は全く勉強をしなくなるであろう。テストというものが一種のプレッシャーとして働いていることもその理由の一つであるが、いくら努力しても評価されないと、大半のひとは、自分を向上させる意欲をなくしてしまうことが主な理由である。スポーツから勝敗・記録・順位取り去ってしまうと、選手がどうなってしまうかを想像してみれば、このことは明らかなことである。

 では、点数評価をどう修正すべきなのであろうか。それは評価に明確な基準、ルールを設定することである。美術の評価が問題視されたり、企業における能力制が「茶坊主」を生むだけであるとしてきされるのは、両者の評価に明確な基準がないためである。その基準をどのように設定するかということも問題になるだろうが、企業においては、評価の根拠と方法を明確にすることが、上司に対して「ゴマ」をするだけしか能力のない人間をはびこらせない対策となると思う。

 確かに点数評価を極端に重んじると、点数につながらないことは一切しなくなる風潮を生みかねない。今の受験戦争の弊害はその点に集約できると言える。しかし不良品を減少させることに成功したZDサークルは日本企業の誇るべきシステムである。したがって点数そのものが問題なのではなく、その採点方法とその点数の根拠を明確にしていくことが大切なのではないだろうか。

● 郵便ポスト ○○○○(大) ● auより 14421 99/02/14 15:53:28

--------------------------------------------------------------------------------

           豊かさと幸福

 人間は生きていく上で、なんとわずかな物で足りるだろう。我々が生活の必需品のごとく思いなしているさまざまな文明の利器など無くても人間は生きていけるのである。むろん、現代に生きる我々には、とても無一物の生活は送れない。我々は現代文明によって甘やかされており、心身ともに脆弱になっていて、とてもそんな厳しい生には絶えられない。しかし、心を無一物の生活に置いてみる事は出来る。そして、そういう生き方をした昔の日本人の生と自分の現在とを比べる事によって、初めて自分のおかれている立場を知る事が大切なのである。

 豊かな事は、必ずしも良い事とは限らない。例えば、超大富豪の息子が「ファイナル○ァンタジーほしいなあ」と思えばすぐにでも買えるし、「あ〜ぁ、退屈だぁ」と思えば、ゲーセンなんかだって行ける。しかし、こんな事ばかりしていると、「金で何でも出来る」という誤解をしてしまう。しかし、金で解決しない事もあるし、得られないものもある。例えば、愛や勇気である。人間を豊かにする要素である。こういうものが無いと、体は満足しても、心は満足しないのである。こういうことが分からないと、人間としての価値が無くなってしまう。また、こういう個人的な豊かさではなく、国としての豊かさを見てみても、同じような事が言える。

 逆に、貧しいからといって、必ずしも悪いとは言えないのである。偉人は、たいていの人が貧乏な家庭から生まれた。例えばサミー・ソーサ。去年の段階で、野球にちょっとでも興味があった人なら、この人を知っているだろう。この人の出身地はドミニカ共和国である。ドミニカはとても貧しい国で、ソーサはこのなかで、紙を丸めて作ったボールとバットで野球をしていた。このドミニカでは、今でもそんな貧しい生活をしている。しかし、そんな環境の中でも、決して不幸せではなかったという。そして、もって生まれた才能と、持ち前の頑張りや精神で、ここまでのぼりつめたのだ。また、他にも、今年惜しまれつつNBAを引退したマイケル・ジョーダンや、数々の素晴らしい発明をしたエジソン、日本では、豊臣秀吉や野口英世などなど、言っていればきりが無いほどの偉人達が、もとは、とても貧乏な家に住んでいた。そして、当時のその人々を認めた国も、それほど進んだ国ではなかった。こんなことからも、環境が貧しい事=心が貧しい事ではない、と言うことである。

 また、温故知新の信念にもとづいて、童話「しあわせの王子」を思い出してみよう。彼は、不幸な人々に、ツバメに頼んで、文字通り身を削る思いをしてまで、その人達が幸せになるように努めた。しかし、題名からも分かるように、彼は自分の体は貧しくなっていくのにかかわらず、幸せだったという。おそらく彼は、周りの人の幸せが、彼自身の幸せになっていたんだと思う。

 決して、豊かなのは悪く、貧しいのが良い、というのではない。ただ、豊か貧しいを言う前に、本当に幸せなのは何なのか、ということを考えることが大切なのである。私達が生活の必需品のごとく思いなしているさまざまな文明の利器など無くても、豊かな人間になることは出来るのである。例え無一物の生活でも、心は、無一物にはならないのである。

● 郵便ポスト 小林 拓馬(中1) ● nekiより 07422 99/02/13 16:38:49

--------------------------------------------------------------------------------