|   | ||
| 言葉の森新聞
2014年1月1週号 通算第1303号 https://www.mori7.com/mori/ |   森新聞 | |
|   | ||
|   | ||||
| ■新年を迎えて | 
|  これまでは、今ある世の中や今ある自分を前提として、その上でいかによりよく生きていくかということが重要な時代でした。 しかし、これからは、前提そのものを自分たちが作り変える時代になっていきます。 大事なことは、自分がどういう希望を持つかということです。 みんなに合わせて生きるのでなく、自分の希望に合わせて生きる年にしていきましょう。 | 
|   | ||||
| ■1月1日(水)~4日(土)13日(月)休み宿題 | 
| 1月1日(水)~4日(土)と13日(月)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。電話0120-22-3987) 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/ オープン教育の掲示板「森の予習室」に学年別の予習のヒントが載っています。 | 
|   | ||||
| ■【重要】1月の学力試験の提出締切は1月1日消印まで | 
| 11月に募集した1月学力試験を受けられた人は、1月1日消印までに解答を言葉の森までお送りください。 申し込まれた方は、「山のたより12.4週号」の上部にその旨が表示されています。 | 
| 自習検定スタート | 
| 自習検定のページが12.4週からスタートしました。 当面は、漢字の読み、英語の暗唱、算数数学の問題、長文の暗唱が問題になっています。 今後、毎月1日~18日の間に試験の登録をウェブで受け付け、毎月4週(22日~28日)にウェブで答えを入力できるようにしていきます。 http://www.mori7.com/jks/ 12月の試験の結果は1月1週に表示する予定でしたが、言葉の森新聞1月1週号の発行が早まっているため、表示は1月2週号になります。 | 
|   | ||||
| ■自習検定の問題紹介 | 
| 自習検定は、学校で学ぶ学習の基本を無理のない範囲で先取りすることを目的にしています。 また、学校の勉強では不足しがちな漢字の読み、英語の暗唱、長文の暗唱などに力を入れていきます。 どんな問題かということがわかるように、12月4週に行った学年別の試験を紹介します。 | 
|  | 
| ●英語の暗唱の問題(一部) | 
|   | 
| ●漢字の読みの問題(小6の漢字) | 
|   | 
|  | 
| ●算数数学の問題(中2の数学) | 
|   | 
| ●長文暗唱の問題(小5の長文) | 
|   | 
|  | 
|   | ||||
| ■オープン教育のページをRSSリーダーに登録できます | 
|  のマークをクリックするとRSSリーダーに登録できます。 (Yahoo!のRSSリーダーが使いやすいと思います。)   | 
| ●オープン教育には、ほかにもいろいろなページがあります | 
|   | 
|   | ||||
| ■お天道様と日本人 | 
| 子供たち。 世の中は、正しい者が認められるようにできている。 確かに、最初は強い者やずる賢い者が勝ったように見えるときがあるかもしれない。 力の弱い者は、仕方なく沈黙するだけしかないのかと思うこともあるかもしれない。 しかし、日本人の大好きな言葉、「いつだってお天道様が見ている」を思いだそう。 晴れの日だけでなく、雨の日も、暗い夜の日も、お天道様は何でも知っている。 正しい者の声は、いつか必ず世の中に届く。 | 
|   | ||||