言葉の森新聞2010年11月1週号 通算第1149号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■11月3日(水)は休み宿題
 11月3日(水)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時〜午後7時50分。電話0120-22-3987)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/index.php
 「ヒントの池」 http://www.mori7.com/mine/ike.php


■■小1の10月の暗唱長文のふりがなにミス
 小1の暗唱長文10月分【8】にふりがなのミスがありました。訂正してくださるようお願いします。
△家に着くと(かにつくと)→○家に着くと(いえにつくと)


■■長く書くことと簡潔に書くこと
 私は、自分のブログではあまり長い文章は書かずに、ほとんど四行詩という形式で書いています。なぜかというと、読む人がいたときに、長い文章を読むのは面倒だと思うからです。
 しかし、子供たちの作文の場合、文章の実力という点では、字数の長さと内容のよさとの間には高い相関があります。
 受験作文で、短時間に長く書くことを要求されることが多いのは、短い時間で長く書ける子には、上手な子が多いからです。もちろん、上手な子がすべて長く書くわけではありませんが、全体の傾向で言うと長さと上手さは関連があります。
 短時間で長く書く子が上手だというのは、だれでも漠然と感じていることのようで、小学校低学年の子に一斉に作文を書かせると、字数の競争になることがあります。そして、「○○ちゃんは○枚書いたんだって。すごいね」などということが子供たちの間で話題になります。ところが、字数がとびぬけて長い子の中には、「、」や「。」もなく、ひらがなばかりという子もかなりいます(笑)。
 小学生だけでなく、大人になっても、長く書くことがいいことだと思っている人がいます。しかし、文章は、人に読んでもらい理解してもらうことが大事なのであって、時間をかけて長く書くことが大事なのではありません。
 では、理解されやすい文章を短く簡潔に書くには、どうしたらいいのでしょうか。
 一つは、ぶっつけ本番で考えながら書くのではなく、全体の構成を念頭に入れてから書くということです。長い文章を書く場合は、構成図で考えを整理してから書くということも必要になるでしょう。
 もう一つは、やはり大人の文章では、読み手にわかる範囲でできるだけ簡潔に書くことが大事だと常に考えておくことです。
 「葉隠」に、「武士は、十言で言うことを一言で済ませるものだ」という内容の言葉があります。短く簡潔に書くというのは、日本文化の美学でもあるのです。


■■国語の勉強と算数の勉強の違い
 国語と算数の勉強の仕方には、大きな違いがあります。
 算数は、わからなくなったら、わかるところまで戻り、わかるまでやるという勉強の仕方です。算数の難問というのは、いくつかの要素が組み合わされている問題で、易しい問題は、その組み合わせの数が少ない問題です。ですから、難しい問題にぶつかったときも、個々の要素に分解して、それぞれの要素を理解して積み上げればわかるという仕組みになっています。
 算数は、教科書に書かれていることをマスターすることが勉強の目標です。受験勉強も、その延長にあります。
 ところが、国語はそうではありません。小学校5年生で国語の成績が下がったら、小学校4年生の教科書まで戻ればいいというのではありません。その学年の教科書を全部マスターしたからといって、成績が上がるわけではありません。
 国語の勉強は、できる子はできるし、できない子はできません。そのできるできないを分けるのは、ひとことで言えば読書の差です。読書の質と量が優れている子は、国語の勉強を特にしなくても成績はいいのです。ただし、国語でも、漢字の書き取りだけは、勉強しなければできるようにはなりません。しかし、国語力の本質は、漢字力ではなく読解力です。
 算数と国語の違いを、列車の旅の比喩で言うと、次のような感じになります。算数は、あるところまで来て、今いる場所がどこかわからなくなったら、前の駅に戻ればわかります。国語は、あるところまで来て、今いる場所がどこかわからなくなったら、前の駅に戻るのではなく、周りの景色をよく見なければなりません。たとえ、前の駅に戻ったとしても、やはりそこで周りの景色をしっかりと見なければなりません。周りの景色を見るということは、日本語の日常生活を豊かにすることです。
  逆に、算数の力をつけるために、日常の算数的な生活を豊かにするということは見当違いな努力になります。算数は、経験の中で身につける面ももちろんありますが、それ以上に勉強の中で身につけるものだからです。
 ときどき、保護者の方から、「うちの子は作文が苦手なので、実際の学年よりもずっと下の学年から始めたい」という要望を聞くことがあります。下の学年に戻って勉強することは簡単ですが、しかし、それが上の学年に進む準備にはなりません。勉強するのは、下でも上でもかまいませんから、何しろ今その学年で読む力をつけることが重要なのです。これが、暗唱や読書の自習の意義です。そして、国語の問題に取り組むよりも、この読む勉強が、いちばん確実な国語の勉強法になるのです。


■■頭のよさと作文
 作文の勉強を考える場合、勉強一般のことも考えておく必要があります。
 勉強の目的は、成績を良くすることではなく、頭をよくすることです。
 では、頭のよさは、どのような方法で評価されるのでしょうか。
 まず最初に考えられるのは志望校の合否です。志望した学校に合格したかどうかは、その学校の過去問と相性がよかったかどうか、推薦ではなく実力で合格したかどうかなどの要素も確かにありますが、今の社会では、トータルな学力を評価する一つの尺度になっています。
 しかし、入試というのは数年に一度しかありません。もっと手軽なものとしては、PISAなどの学力テストによる評価もあります。
 知能検査による頭のよさの評価というものもありますが、これは、子供が主に小さいころに使われるものであることと、本来の検査の目的が頭のよさを評価するものではないことから、一般的な尺度とは言えません。
 推薦入試などでよく参考にされる、その子の過去のリーダーとしての実績などは、偶然に左右される要素がかなりあります。
 同じく、推薦入試では、英語の試験が課される場合がありますが、英語は、ほとんどの学生が授業で勉強しているという点から見ると、その子の勉強全体の学力にほぼ比例しています。しかし、これは、海外からの帰国子女など勉強の前提に差がある場合も多いので、一概に学力全体の評価になるとは言い切れません。
 数学の成績は、遺伝とは最も関係が薄いと言われています。数学の成績は、練習の量や解き方のコツに関連しているので、頭のよさとは関係がありません。
 国語の成績は、本当ならば頭のよさときわめて高い相関があるはずですが、今の国語の成績はそうではありません。
 なぜかというと、現在の日本の国語は、文学の要素が多すぎるからです。文学の好きな子は、国語の文学分野が自然に得意になります。そして、なぜ文学が好きになるかというと、そこには多少遺伝の要素もありますが、それよりも、子供のころ熱中するような文学に出合ったということがかなり決定的な理由になるようです。
 しかし、文学が好きな子は、数学が逆に苦手になるという傾向があります。文学的な発想と数学的な発想は、その方法がかなり違うからです。
 では、頭のよさに最も関連があるのは何かというと、それは作文だと思います。思考力とは、そのほとんどが日本語力ですから、作文に使える語彙の豊富な子は、考えることも理解することも得意です。
 しかし、作文の点数は、個人が主観的に評価するだけでは、評価する人による差もかなり出てきます。
 そこで、森リンによる点数と、人間による内容の評価の点数が組み合わされれば、そのときの作文の評価が最もあてになる子供の頭のよさ(学力)になると思います。


■■脳の働きから見た暗唱の仕組み
 言葉の森では、子供たちの毎日の自習として暗唱の指導を行っています。
 この暗唱がなぜできるか、そしてどういう効果があるかということについて、脳の働きから考えてみたいと思います。
 まず左脳は、言語脳で言語の処理を中心に行っています。左脳は、右脳よりも強力ですが、その分活動が粗いので、主にβ波を出しているのではないかと思います。(「脳と音読」(川島隆太・安達忠夫)P176によると、音読などの言語的活動を行うと脳が活性化するそうです。しかし、これは、左脳がβ波が出しているとは言い切れないかもしれません。なお、脳が活性化するということと、音読をすると頭がよくなるということは、関係がないことのように思います。2010/1022追加)
 左脳は、デジタル的な処理をしているので、短期記憶に制約されています。だから、言語処理をするときは、逐語的に少しずつ処理しては忘れていきます。
 例えば、物語を読むとき、数語又は十数語の文字列から次々とイメージを作り、前の文字列はどんどん忘れながら読んでいきます。だから、最後にストーリー全体はわかっているものの、個々の文字列は記憶に残っていないのです。
 次に、右脳です。右脳はイメージ脳で、イメージや音楽の処理を行っています。
 右脳の処理はアナログ的なので、短期記憶に制約されません。例えば、景色を眺めているとき、その景色の中にある無数の要素がひとまとまりに頭の中に入ってきます。
 「青い空。雲がぽっかり浮かんでいる。遠くで鳥の声が聞こえる。静かに風が吹いている。もう秋だ。キンモクセイの花の香りがする」というような大量のイメージが一瞬にして右脳のイメージとして処理されます。
 しかし、右脳の処理は静かなので、α波やθ波を中心とした脳波になっているのだと思います。(「脳と音読」によると、空で覚えた文章を音読しているときは脳が活性化せずにリラックスするそうです。しかし、これは、右脳がα波やθ波を出しているとは言い切れないかもしれません。2010/10/22追加)。音楽を聴いていると心がリラックスするのはこのためです。ただし、歌謡曲のように歌詞という言語のあるものは左脳が働くので、クラシックのように曲だけのものの方が脳のリラックスにはいいようです。
 記憶術の仕組みは、アナログのイメージはいくらでも記憶に残るので、そのアナログのイメージに、覚えにくいデジタルの記憶を結びつけるというものです。
 さて、暗唱は、言語をデジタル的に覚えるものなので、一度で覚えられるのは短期記憶の容量となる7文節ぐらいまでに限られています。だから、30−50文字なら一度で覚えられますが、これが100字ぐらいになると短期記憶の容量を超えてしまいます。50字と100字は、単に量が違うだけでなく質が違うのです。
 しかし、この100字の文章も十数回繰り返すと、丸ごと暗唱できるようになります。同様に、300字や900字も手順を踏んで回数を重ねれば、子供でも大人でも誰でも例外なくすらすらと暗唱できるようになります。できないのは単に繰り返すという根性がないだけです(笑)。
 では、この300字又は900字の暗唱ができるようになったとき、脳の働きはどうなっているのでしょうか。
 900字の文章をすらすらとよどみなく暗唱しているとき、人間はこの文章を左脳で言語的に処理しているのではありません。右脳でひとまとまりのイメージか音楽として処理しています。だから、長い文章でも思い出そうとする気持ちなしに、自然にすらすらと言葉が口をついて出てくるようになるのです。
 これを繰り返していると、やがて必要に応じてすぐに言語の右脳処理が行われるようになるのだと思います。
 「古代への情熱」を著したシュリーマンは、もともと記憶が苦手だったようですが、大声で暗唱の練習をしているうちに、何ページにもわたる文章でも数回読めば覚えられるようになったそうです。
 本多静六は、若いときドイツに留学しましたが、経済的事情のために途中で留学を中断することになり、特別の卒業試験を受けることになりました。そこで、最も難しいと言われる教授の経済学の教科書を丸ごと暗唱しようとしましたが、最初は数行も覚えられません。何度も絶望感を抱きながら繰り返しているうちに、1週間ほどたつと急にすらすらと何ページも暗唱できるようになったそうです。
 しかし、これは記憶力がよくなったというよりも、言語の処理の機構が変わったということだと思います。
(以上の話の中には、まだ科学的に確かめられていないことも多いので、今後更に研究していきたいと思います)


■■日本の未来の見取り図(6)―フリーエージェント時代の教育

 未来を切り開く新しい産業は、修行(自己の向上)と起業です。その修行と起業の社会に最も近い位置にいるのが日本です。
 そして、生活の中で自己の向上を目指す人が多くなるほど、その社会における起業のチャンスが増えていきます。また、起業して自分らしく働く人が増えるほど、生活の目標が自己の向上になっていきます。
 このように考えると、今の子供たちの目指す勉強の道筋がわかってきます。
 第一は、あらゆる教科を幅広く学ぶことです。文系だから理数はやらないとか、理系だから文学はやらないなどというのは、工業時代の歯車の一部として働く人間になるための発想です。自ら起業する人は、幅広い教養を身につけておく必要があります。
 第二は、自分の好きなことは何かということをいつも意識して探していくことです。
 第三は、常に独立の志を持ち続けることです。それは今の会社を辞めるという選択肢だけではなく、会社に勤めながら空いた時間を自分らしい仕事を持つことにあてるということも含みます。
 フリーエージェントになるための社会的条件は整っています。
 情報時代には、新しい仕事を始めるのに巨額な資金や設備は必要ありません。昔は仕事を始めるためにオフィスや事務員が必要でしたが、今は自宅のパソコン1台で間に合います。情報化によってそれだけ管理が楽になったのです。
 また、宣伝や販売についても、昔は多額の宣伝費やよい立地条件が起業の条件のひとつでしたが、今はインターネットが1本つながっていれば、大企業と比べて遜色(そんしょく)のない宣伝や販売ができます。
 昔は、会社に就職するまでが人生の勝負どころで、いったん大きい会社に入れば、あとは与えられた役割を果たすだけで次第に給料は上がり、役職も付き、そこに一生勤めることができ、退職後の年金も保証されるという社会でした。
 そして、社会全体が発展し企業も発展していたので、そういう組織的人間として勤めることが自分自身のチャレンジにもなり、自己の向上にもなっていました。また、企業も社員を教育し成長させることに力を配ってきました。
 しかし、今の企業はそうではなくなりつつあります。経済発展のなだらかになった社会では、ルーティンワークをいかに効率よくこなすかに仕事の重点が移っていきます。
 それを企業の側から見れば、成長の止まった分野で利益を確保するために、いかにコストを削減するかということに目が向いていくということです。つまり、これからの組織的人間は終身雇用どころか、常にリストラの圧力にさらされながら生きていかなければなりません。
 しかし、それは決して悲観的なことではありません。
 現代は、工業製品の大量消費の社会が終わり、これまで社会の発展を担ってきた工業時代の企業が、情報産業も含めて、次々と電気・ガス・水道事業のように公共のインフラになっていく時代です。
 その結果、余剰になった人的資源は、今後は物作りではなく、人作りに向かうのです。その人作りが、新たな人作りという需要を生み出し、そのようにして、物ではなく人によって支えられる文化が花開く時代が来ます。
 言わば、今は、地球人全員が芸術家になるような時代の前夜にいるのです。まだこの前夜は長く続くかもしれませんが、そのあと新しい夜明けが来ることに多くの人が気づき始めています。


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com
【事務局用】 ユーザー: パス: