言葉の森新聞2015年2月1週号 通算第1356号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■2月11日(水)は、休み宿題
 2月11日(水)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。電話0120-22-3987)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」や課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。
http://www.mori7.com/ope/


■■【重要】4月の学力テストの募集(国内生徒対象)
 言葉の森では、小中学生の生徒が自分の実力を把握できるようにするために、4月、8月、12月、1月の3~4回にわたって、家庭でできる全国学力テストを実施しています。(12月は小6・中3のみ)
 小1~3は国算、小4~6は国算理社、中1~3は国数英理社で、小4~6と中2~3は、非受験型と受験型のいずれかを選べます。
 受験料は、小1~3が2,000円、小4~6が2,600円、中1~3が3,000円で、希望される方は受講料と一緒に引き落とします。参加は自由で、受験する月も自由に選択できます。
 全国学力テストですので、お子様が現在学習塾に通われている場合、その塾と同じテストになる可能性もあります。特徴は、学力テストのあとに実力強化問題集としてPal、Paljr、BPalなどの小冊子(A4サイズ)が配られることです。同じ学力テストだった場合は、通われている塾の方の学力テストを優先してくださって結構です。
 詳細とお申込みは、ウェブからお願いいたします。
http://www.mori7.com/gakute/
 受付期限は2月14日までです。


■■12月の森リン点が表示されていなかった人に「山のたより」再送
 12.4週の清書は、1月18日までにテキスト入力された分に関して森リン点の対象になります。
 しかし、今回、年が2015年として送られているものがありましたので、それらの人は1月4週の山のたよりに、12.4週の清書の森リン点が表示されていませんでした。(下記の16名の方)
 年を修正しましたので、該当される方には、改めて「山のたより」をお送りします。
 次回からは、こちらで自動的に修正しておくようにします。
====(生徒コード五十音順)====
かなほ(中3 nakami)かみほ(中1 nakami)くきし(小5 sango)たろろ(小5 komiko)ちひま(小3 komiko)ちやく(中1 hirari)ともち(小5 saki)にえさ(小6 nakami)ゆそわ(小4 jun)ゆねち(小5 sizuku)らおは(社 kanera)らさも(小5 miri)られり(小2 komiko)れらせ(小3 tako)わくも(小3 sasami)わにせ(中1 onopi)


■■封筒用紙の切手貼付欄は「80円切手」でなく「82円切手」に
 今学期お送りした「封筒用紙」の切手貼付欄が「80円切手」と表示されていました。これは、「82円切手」の誤りです。
 誠に申し訳ありませんが、読み替えてご使用くださるようお願いいたします。


■■郵便の遅れの多い時期
 例年、年末と受験期には、郵便の遅れが発生しがちです。
 翌週の授業までに作文が返却されないこともあるかもしれませんが、先生の方では既にその作文を読んでいるので、電話指導には差し支えはありません。
 作文の返却を待っているお子様には、よろしくお伝えくださるようお願いいたします。


■■学力不足のもとになる読書離れ――読書第一勉強第二で本当の実力を育てる
 読書をしていれば国語力がつくわけではありません。確かに低学年のうちは、読書量と国語力の間には高い相関関係がありますが、学年が上がるにつれて、その度合は低くなってきます。
 読書と国語力の関係が学年が上がるにつれて低くなるのは、高学年で求められる国語力が難しい文章を読み取る力だからです。読書好きな子と言っても、その読書の質には大きな差があり、ほとんどの子がその学年相応に楽しんで読める本は、高学年の国語力には結びつかないことが多いのです。
 しかし、それにもかかわらず、なぜ読書が大事かというと、易しい読書もしない子は、難しい文章は更に読もうとしないからです。
 現在、学校で行われている勉強のかなりの部分は、記憶力の再現です。テスト前の一夜漬けで結構点数が取れるようなものが、学力と思われているのです。ですから、読書の有無は、当面の学校の成績にはあまり関係しません。
 しかし、学年が上がるにつれて、勉強の中には考える要素が増えてきます。国語に限らず、理科でも社会でも、更には数学でも、そしてもちろん英語でも、国語的な考える力がないと、単に記憶と手順だけでは対応できなくなります。そういう段階になったときの学力のもとは国語力なのです。
 最初は易しい読書であっても、文章を読み慣れている子は、国語の問題の難しい文章も次第に読み慣れていきます。そして、国語の問題に出てくるような難しい文章の中に面白さを見出すようになると、今度はそこからさかのぼって読書も次第に難しいものを楽しむようになります。
 言葉の森の港南台教室の中学生や高校生の中で、ときどき、「この本借りていっていいですか」と、その学年には難しい本を借りていく人がいます。もちろん、その反対に、こちらが、「この本、面白いよ」とすすめても、「いや、今はいいです」と断る生徒もいますが(笑)。難しい本をよく借りていく生徒は、普段の成績は普通でも、受験期になると成績が急上昇します。考える力があるので、最後の1年間ですぐに実力が伸びるのです。
 受験期に入る前は、どうしても学校や塾のその日その日のテストの成績などに目が向きますから、すぐに役立つ知識の勉強を優先し、読書は時間のあるときに読むものと考えてしまう人が多いのですが、実はそれは逆です。
 普段の生活の中では、読書を再優先し(と言っても、読書を勉強よりも先にすると読書だけになってしまうので、時間的には勉強のあとに読書という流れにするといいのですが)、勉強は読書よりも優先順位の低いものと考えておくことです。それが、長い目で見て子供の実力を本当に育てることになるのです。


■■学力不足のもとになる読書離れ――読書嫌いの子に読書をさせるには
 読書力は、学力の土台です。
 読書力は、まず語彙力となって表れます。その学年相当の子が知らないような言葉を知っている子は、その言葉を通して物事をより深く構造的に捉える力を持っています。
 しかし、語彙力は語彙力検定のような単独の知識として身につくものではありません。日常の読書や対話の中で生きた語彙として使われることによって、生きた語彙力となるのです。
 では、読書をしようとしない子には、どうしたらいいのでしょうか。
 それは、実は簡単なのです。まず、親が、「読書はして当然」と考えることです。「勉強はして当然」と考える親は多いのですが、読書はそうは思わない人も多いのです。
 そういう親は、自分自身があまり本を読みません。子供のころは読書好きだったかもしれませんが、大人になってから日常的に本を読むという習慣がなくなってしまう人が多いのです。
 子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。親が、「家事や仕事で忙しいから本など読めない」と思っていれば、子供も子供なりに、「勉強や遊びで忙しいから本など読めない」となります。
 出発点は、家族で読書タイムを決めることです。そして、どんな本でもよいから毎日10ページ以上はみんなで読むというようにするのです。子供が最初に選ぶ本は、易しそうな本ばかりです。それも10ページだけ読んですぐに終わります。
 しかし、毎日10ページ以上ということが習慣になるにつれて、途中で必ず面白い本にめぐりあいます。読書には、もともと子供をひきつける力があるのです。すると、10ページでは止まらずにもっと長く読むようになります。そのようにして少しずつ読書好きになっていくのです。
 読書は家庭ですることが基本です。ときどき、「学校の読書時間があるから、家では読まなくてよい」と考える人がいます。また、「家庭では勉強で忙しいから、読書は行き帰りの電車の中で読む」という人もいます。
 学校で読むことも電車の中で読むことももちろんよいことですが、それが家庭で本を読まない理由になっては本末転倒です。家庭での読書が基本になって、学校でも読むし電車の中でも読むということがあるのです。
 ところで、最近、家庭での読書をすすめるよい方法が、寺子屋オンエアの勉強の中にあることがわかってきました。
 家庭での勉強時間の中に、読書の時間を入れるようにすると、どの子もかなり長時間読書に没頭しているのです。読書離れというのもただの習慣ですから、本を読むきっかけさえあれば、誰でも自然に読書好きになるのです。
 このことは、勉強についても言えます。家庭での勉強も、毎日取り組むというきっかけさえあれば、どの子も自然に勉強の習慣ができていくのです。


■■三角形の面積は底辺×高さ÷2、学力は知識×意欲÷2
 大きい三角形を作るためには、底辺と高さをともに大きくしなければなりません。底辺だけが広かったり、高さだけが高かったりしても、面積は広くなりません。
 勉強も同じです。知識は底辺のようなものですから、ある程度は広くしなければなりません。しかし、その知識に応じて意欲も高めて行かなければ、知識だけが詰まった辞書のような人間になってしまいます。
 大人になって社会生活を始めると、学校時代に勉強したことのうち、確かに役立ったと思うものがあると同時に、ほとんど全く役立たなかったものがあることに気がつきます。
 そして、基本的な読み書き計算だけはしっかり自分のものにしておく必要がありますが、それ以外の知識は必要に応じてやれば間に合うものだったということがわかってきます。
 昔の勉強には、そういうバランス感覚がありました。だから、小中学校時代に朝から晩まで遊んでいるように見えても、学校で必要な知識はしっかり身につけていたのです。
 そういう子供たちが大きくなって、知識も意欲もある社会人として成長していったのです。
 ところが、今は、知識の底辺だけがやたらに広い子がいる一方、知識の底辺がほとんど作れない子もいます。勉強がバランス感覚をなくしているのです。
 勉強の目的は、よい学校に入ることではありません。社会に出て、よい仕事をすることです。
 そう考えれば、勉強に自然にバランス感覚ができてきます。
 成績さえよければ、一夜漬けでもいいし、わからないところは適当に書いておけばいいし、まぐれで当たったらそれでもいい、と考えているならば、それは成績だけが目的になっているということです。
 勉強は、人に勝つためにやるものではなく、自分の向上のためにやるものです。しかし、向上というだけでは目標がつかみにくいから、他人との競争も味付けとして少しは必要になるということなのです。
 子供のころは、そういう大きなことはわかりません。だから、ほとんどの子は、親や先生に言われたことをそのまま熱心に取り組みます。
 だからこそ、親は折にふれて、勉強の目的や人生の目的などを話しておく必要があるのです。そういう話をしてくれるのは、今の社会では親しかいないからです。
 勉強以外の大きな話をする時間を作るためには、知識を詰め込む勉強はほどほどにしておく必要があります。
 この一見、無駄に見えるような親子の雑談が、子供の考える力や意欲を伸ばしていきます。
 作文の勉強というのも、そういう一見遠回りに見える親子の対話が、重要な役割を果たしています。
 作文という結果として表れるものは氷山の上の部分です。水面下に隠れたもっと大きな部分は、経験や読書や親子の対話で成長していくのです。


■■作文の勉強は書く前が大事、算数の勉強は解いたあとが大事
 「作文がなかなか書けないんです」という相談を受けることがあります。特に、小5以上の難しい感想文課題になると、何をどう書いていいか全くわからないという子も出てきます。
 しかし、そこであれこれアドバイスをするのは、単なる対処療法で、子供に書かせることはできても何も実力はつきません。まして、書いたあとに赤ペンで懇切丁寧な添削がされても、それで何か身につくということはまずありません。作文は、書く前の準備がほとんどすべてなのです。
 では、どうしたらよいかというと、それは毎日長文を音読しておくことです。朝ご飯の前に音読をすると決めておけば、読まなければ朝ご飯が食べられないのですから、自然に読むようになります。ひどいやり方だと思う人もいるかもしれませんが、それぐらい生活に密着したものにしないと、退屈な短時間の勉強は定着しないのです。
 たまに、朝ご飯は食べないという人もいますが、その場合は、夕ご飯でもいいのです。必ず毎日読むようにすることが大事です。時間にすれば1200字程度の長文の音読は3分でできますから、決して負担になる量ではありません。大事なことは、やると決めることだけです。
 ただし、音読については、決して読み方を注意しないことが大事です。いつも、「よく読めるようになったね」と優しく褒めてあげることです。
 子供が高学年になると、親の前で音読することを嫌がるようになります。それは、それまで親が子供の音読を注意していたからです。
 子供の音読を聞くともなしに聞いていると、親が似た話を思いつくことがあります。そこで、親自身の体験に基づいた似た話をしてあげます。
 受験の国語問題に出てくるような文章は特に微妙で難解なものが多いので、子供は一応読むことは読めてもその文章に書いてあることが実感できません。そのときに、お父さんやお母さんが自分の体験に結びつけて似た話をしてあげると理解がぐっと深まるのです。
 この音読と対話によって、語彙力が増え、似た例が増え、難しい感想文が上手に書けるようになります。
 だから、作文の勉強は、書く前の準備が重要なのです。
 これに対して、算数(数学)は解いたあとがすべてです。
 よく子供の中に、問題集を熱心に解くだけ解いて、自分で丸付けもせずに終わってしまう子がいます。「丸付けはしたの」と聞くと、「あ、まだだった」ということが時どきあるのです。
 また、丸付けも本当は、1問解いたらすぐに丸付けをするぐらいの細かな丸の付け方の方がフィードバックが早いのでよいのですが、1ページを全部解いてからまとめて丸付けをする子がほとんどです。
 なぜ丸付けが大事かというと、算数の勉強は、間違えた問題を間違えないようにすることが勉強の本質だからです。
 ところが、小学校低中学年の算数の勉強では、そのような間違える問題はほとんどありません。なぜなら、低中学年の勉強は計算の仕方に慣れる勉強ですから、合っているものをどんどん解いて解き方に慣れることが勉強の中心になっているからです。
 その低中学年の勉強の癖が抜けずに、高学年になっても、できる問題をどんどん解くことが勉強だと考えてしまう人が多いのです。
 算数の勉強で必要なのは、できる問題を解くことではなく、できない問題をできるようにすることです。だから、解いたあとの丸付けと、間違えたときの解法の理解が大事なのです。


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com
【事務局用】 ユーザー: パス: