森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2015年10月4週号 通算第1391号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.10月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
  ■2.第4週は清書。幼稚園生は作文
   ●1.清書の意義と方法
  ■3.清書の投稿
   ●1.小学生新聞の投稿先
   ●2.手書き清書の送り方
  ■4.11月3日(火)は休み宿題
  ■5.プレゼン作文発表会を企画
  ■6.作文検定試験を企画
  ■7.子供たちの個性と創造性を育てるオンエア特別講座
   ●1.オンエア方式で理科実験や工作の講座を行う企画
   ●2.子供の教育講座から大人の文化講座へ
  ■8.学年別作文の特徴と指導のポイント1
  ■9.facebookグループの紹介――遊び、読書
   ●1.遊び
   ●2.読書
 
言葉の森新聞 2015年10月4週号 通算第1391号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.10月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み 枝 4 / 節 3 / ID 23240
 10月29日(木)・30日(金)・31日(土)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。 枝 6 / 節 4 / ID 23241
作者コード:
2.第4週は清書。幼稚園生は作文 枝 4 / 節 5 / ID 23242
 幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
枝 6 / 節 6 / ID 23243
作者コード:
1.清書の意義と方法 枝 5 / 節 7 / ID 23244
 清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
枝 6 / 節 8 / ID 23245
作者コード:
3.清書の投稿 枝 4 / 節 9 / ID 23246
 清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
枝 6 / 節 10 / ID 23247
作者コード:
1.小学生新聞の投稿先 枝 5 / 節 11 / ID 23248
■104-8433東京都中央区築地3-5-4朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
■100-8051(住所はいりません)毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
枝 6 / 節 12 / ID 23249
作者コード:
2.手書き清書の送り方 枝 5 / 節 13 / ID 23250
 手書きの清書も作文と同じように先生に送ってください、翌月の1週の作文と一緒に返却します。 枝 6 / 節 14 / ID 23251
作者コード:
 
枝 61 / 節 15 / ID 23272
4.11月3日(火)は休み宿題 枝 4 / 節 16 / ID 23252
 11月3日(火)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分、土曜9時~11時)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。
枝 6 / 節 17 / ID 23253
作者コード:
5.プレゼン作文発表会を企画
枝 4 / 節 18 / ID 23254
 プレゼン作文発表会を12月に予定しています。
 10.4週の作文をもとにして発表会の作文にする人も多いと思いますから、清書のあとに、プレゼンテーションに使えるような小道具や写真などを用意しておいてください。詳しい日程はおってお知らせします。
 今度のプレゼン作文発表会も、前回を同じようにgoogleハングアウトを利用して自宅から参加できるようにする予定です。
枝 6 / 節 19 / ID 23255
作者コード:
6.作文検定試験を企画 枝 4 / 節 20 / ID 23256
 作文検定試験を12月に予定しています。
 今回は、小6以上の生徒は、森リン点を入れたものにしていきます。
 参加の仕方は、前回と同じように、googleハングアウトをskypeを使います。
 初めて参加される方には、事前に参加の練習できるようにしていきますのでご安心ください。
 詳しい日程はおってお知らします。
枝 6 / 節 21 / ID 23257
作者コード:
7.子供たちの個性と創造性を育てるオンエア特別講座 枝 4 / 節 22 / ID 23258
1.オンエア方式で理科実験や工作の講座を行う企画 枝 5 / 節 23 / ID 23266
 子供の教育で大事なことは、個性を伸ばし創造性を育てることです。その創造性を支えるために、学力というものが必要になります。
 しかし、今はこれが逆転していて、学力をつけることだけが目的のようになっています。その学力も、真の意味での学力とはずれている、受験に合格するための、つまり競争に勝つための学力です。そのため、引っかかりやすい問題をうまくくぐりぬけるようなところに必要以上の時間を取って学習し、その結果、誰もが同じような価値観を持った、個性のあまり際立たない、そして本当の自分が何をしたいのかがよくわからない子供たちが生まれているのです。
 こういう教育が有効な時代は、工業化のために均質で優秀な労働力が必要とされていた時代でした。今、均質で優秀でしかも従順な労働力は、機械や人工知能に取って代わられつつあります。
 これから必要になるのは、機械や人工知能に取って代わられない人間の能力です。それが、個性であり、創造性であり、何もないところに問題を発見し、誰もまだ知らない世界に自分の好きなものを作り出していく能力です。その能力を発揮するためにこそ、学力をつける必要があるのです。
 では、子供の個性を発見し、創造性を育てるためには何が必要なのでしょうか。それは、その子がさまざまなことに挑戦する機会を、周りの大人が数多く作ってあげることです。
 人間は、自分が好きなものにぶつかれば自然に熱中します。この熱中によって、個性が創造性へと発展していきます。
 誰もが同じような勉強をして、その輪切りの評価の中で他人より1点でも上に行くことが要求される没個性の教育ではなく、基本的な学力をつけつつも、勉強以外の多様な経験をする自由な教育が必要になっているのです。
 言葉の森が、今後の企画として力を入れていくものは、まず基本的な学力をつける教育としての寺子屋オンエア教育、次に、人間性と創造性を伸ばす教育としてのオンエア特別講座です。
 このオンエア特別講座の内容としては、理科、社会、図工、音楽、体育などの教科に関連する、より実践的な講座の企画が考えられます。
 オンエア方式で、7、8人の小グループが、テレビ会議での先生の監督のものに、自宅でいろいろな実験や実習をするという企画です。
 子供たちに必要なのは、自分の興味や関心のある分野で、頭だけでなく手や足を動かし、それを友達との交流の中で行っていくことです。
 当面は、理科実験や工作のような取り組みやすいものから始めていきたいと思っています。
枝 6 / 節 24 / ID 23259
作者コード:
2.子供の教育講座から大人の文化講座へ 枝 5 / 節 25 / ID 23267
 オンエア特別講座は、単に子供たち向けの教育だけに留まりません。子供向けのオンエア特別講座のある分野を受け持つ講師は、やはりその分野が好きな大人でしょう。例えば、理科実験の好きな大人が理科実験の講座を行い、ロボットプログラミングの好きな大人がロボットプログラミングの講座を行います。
 すると、何度もその講座を企画しているうちに、その人はやがてその分野の講座のプロのようになっていきます。すると、やがて子供向けだけではなく、より高度な大人向けの講座も開きたくなるでしょう。このように子供向けの教育講座の中には、大人向けの文化講座に発展していくものも出てくるのです。
 従来の教育や文化の分野は、既に大きな枠が完成されています。
 受験のための教育にしても、お茶やお花の文化にしても、野球やサッカーのスポーツにしても、和洋中の料理にしても、どれも長い歴史の中で完成度の高いものになっているので、需要よりも供給が上回るようになっています。
 買いたい人より売りたい人の方が多い産業分野が日本中に広がっているということが、今のデフレの根本的な要因です。
 ところが、教える人と教わる人が、自分の好みをもとにして始めた教育文化講座の多くは未完成で、これからいろいろな試行錯誤を経て発展していくものです。そこに、経済の乗数効果が働きます。
 メジャーとは言えない狭い好みの分野で教えたい人と教わりたい人が出会えるというのが、ロングテールを持つインターネットの長所です。
枝 6 / 節 26 / ID 23260
作者コード:
8.学年別作文の特徴と指導のポイント1 枝 4 / 節 27 / ID 23268
 子供たちが書く作文は、学年によって大きな違いがあります。
 小学校1年生は、まだ文章を書くこと自体に慣れていないので、「わ」と「は」の区別や、会話にかぎかっこをつけることや、文の終わりに「。」をつけることなどができません。
 それは、当然です。普段の会話の中で、「こんにちは」の「は」の部分を「は」と言う人はいません。誰もが「わ」と言うので、文に書くときにも自然に、「こんにちわ」と書くのです。
 同じく、会話のカギカッコや句読点も、会話の中には出てきません。だから、それはできなくてあたりまえなのです。
 なぜ小1でこのような話し言葉と書き言葉の区別の問題が出てくるかというと、日本では小1で作文が書けるからなのです。
 世界にはいろいろな言語がありますが、小1で作文が書ける言語というのは日本語だけだと思います。
 日本語は一音と一語がほぼ同じように対応しています。欧米などの言語は、話し言葉から書き言葉の文字列を連想することはできません。だから、日本語では、小学校1年生で作文が書けてしまうのです。
 ここで微妙な問題が起こってきます。
 小1の作文の勉強の目標は、「楽しく書くこと」です。小1のころに作文を楽しく書いている子は、学年が上がっても作文に対する肯定的な印象が続くので、難しい課題になっても書き続けることができます。
 だから、この時期の作文は特に、書いたことをそのまま認めてたくさん褒めてあげるといいのです。
 ところが、「わたしわおとおさんとうみえいきました」などという文をそのまま褒めるということはなかなかできません。
 かと言って、表記のミスに赤ペンを入れていちいと直していたのでは、すぐに書くことが嫌いになってしまいます。
 小1の作文は、こういう問題が出てくるのです。
 この問題の解決策は、書くことよりも読むことに力を入れることです。
 なぜなら、書かれた文章には、「わ」と「は」の区別も、カギカッコも、句読点も、目に見える形で出てくるからです。
 この読む練習が少ないまま、作文の書き方を直すと、何度同じことを注意しても直りません。カギカッコなどは何ヶ月言い続けても直りません。
 だから、表記のミスがなかなか直らない子は、注意をするのではなく、読む力をつけることが先決なのです。
 小1で、まだ表記のミスが多い生徒に、作文を書く練習を続けながら、読む力をつける方法が、幼児作文コースです。
 それは、お母さんが子供と話をしながら構成図を書き、子供が絵をかき、お母さんが作文を書くという方法です。
 子供は、親のやることを真似したがります。
 親が読書をしている姿を見ている子は、自然に本好きになります。同じように、親が文章を書くのを見ている子は、自然に作文好きになります。
 「本を読みなさい」とか「作文を書きなさい」とか強制するのではないのです。何も言わなくても、本を読んだり作文を書いたりしたくなるのです。
 幼児作文コースでは、お母さん又はお父さんが書いた、親子合作の作文を見ているうちに、子供は自然に表記の仕方を頭に入れます。
 正しい表記を何度も見ている子は、表記を直すときでも一度の注意ですぐに身につきます。
 一度の注意で直らないときは、まだ読む量が少ないというだけなのです。
 読む力が書く力の土台となっているというのは、小学1年生の時期だけではありません。
 小6になると、作文の主題に抽象的な概念を盛り込むことが求められるようになります。難しい本を読んでいない子は、そういう語彙がありません。
 中学生でも、高校生でも、その学年に必要が語彙のレベルは、常に読む力に引っ張られる形で書き言葉に現れてきます。だから、毎日の音読という自習が、作文の勉強の基礎になっているのです。
枝 6 / 節 28 / ID 23261
作者コード:
9.facebookグループの紹介――遊び、読書 枝 4 / 節 29 / ID 23269
 言葉の森のfacebookページには、いろいろなテーマのfacebookグループがあります。
 その中のいくつかを紹介します。
枝 6 / 節 30 / ID 23262
作者コード:
1.遊び
枝 5 / 節 31 / ID 23263
 子供は遊びが大好きです。
 それに敢えて理由をつけるとすれば、自分の自由な意思で創意工夫ができて、友達と交流ができるからだと
思います。
 言葉の森ネットワークでは、「親子で遊ぼうワンワンワン」という子供の遊びを紹介するグループを作っています。
 前にあった面白い記事が、ダンボールの空き箱で家の中に子供の隠れ場を作ろうというものでした。
 家の中にキャンプ用テントなどを張ると、その狭い中にわざわざ入って、遊んだり本を読んだり、時には勉強をしたり(笑)します。
 子供向けの遊びに興味のある方は、ぜひご参加ください。
「親子で遊ぼうワンワンワン」
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
枝 6 / 節 32 / ID 23270
作者コード:
2.読書 枝 5 / 節 33 / ID 23264
 読書のfacebookグループの記事の紹介です。
====
2年生の保護者会で、8割のお母さんが「子供が本を読まなくて困る」と言っていました。
読み聞かせボランティアの一員として 子供たちが本に興味を持てるようにはどうしたら と考え 今回は 長新太さんのこの2冊に。
なんだこりゃってアタシは思う本なのですが 笑
我が家の5年女子と2年男子は 大笑いするからです。
……
====
 子供が本を読まないと困っているお母さんは多いと思います。
 その原因の一つは、学年相当より難しい本を与えすぎることにあります。
 もう一つは、「小学○年生の読み物」のような、学年相当ではあっても、いかにも内容的につまらなそうな本を与えていることです。
 子供は、長新太さんの本とか、「かいけつゾロリ」シリーズとか、面白いものが好きです。
 面白い本で、まず読書の楽しさを味わうことが大事なのです。
「読書の好きな子になる庭」
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
枝 6 / 節 34 / ID 23271
作者コード:
枝 9 / 節 35 / ID 23271
 
ホーム