●総合 79 点 

字  数 938 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 107 点  (210 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49






























































107
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
48点 「が」:0.2% 「て」:0.3% 「それで」:0% 素材語彙偏差:0.89
文の長さ偏差:20 文の長さ平均:32 文の長さ中央値:25 文の長さの偏差/平均率:63%
#> △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 (34)なので、#>説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

012204100613111004051505010706190711030306030906


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
10 たね。
88 した。
22 うか?
41 8%。
28 した。
72 です。
45 ます。
41 ます。
25 んね。
25 ます。
52 ょう。
22 ます。
8 すか?
31 ない。
22 語源。
63 様子。
25 ない。
41 さま。
13 ます。
17 ょう。
23 ます。
14 せん。
39 せん。
26 すね。
1
88
72
63
52
45
41
41
41
39
31
28
26
25
25
25
23
22
22
22
17
14
13
10
8
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
今年は5月に気もちのいいお天気の日が多く、初夏の清々しさを満喫できたなあと思っていたら、先生の住んでいる愛媛県では、渇水で、一部で減圧給水や夜間断水の措置が取られ始めました。 (88字)
 

【本文】
梅雨入りしましたね。
今年は5月に気もちのいいお天気の日が多く、初夏の清々しさ(すがすがしさ)を満喫(まんきつ)できたなあと思っていたら、先生の住んでいる愛媛県では、渇水(かっすい)で、一部で減圧給水や夜間断水の措置(そち)が取られ始めました。みなさんの住んでいる地域ではどうでしょうか?

先日、
「日本は、温帯モンスーン地帯に属して周囲を海に囲まれ、森林率は68%。年間降雨量は1800?」
というデーターを目にしました。
数字だけではわかりにくいのですが、森林率(国土面積に占める森林面積)は、世界では30%、世界第1位はフィンランドの74%、日本はフィンランドに次いで世界第2位だそうです。また、降雨量は、世界平均730?ですから、世界平均の倍以上の雨が降っていることになります。
こんなに雨が降り、それを蓄える森も多いはずの日本で渇水なんて不思議な気がします。どこかでバランスがくずれているのかもしれませんね。

「湯水のように使う」という慣用表現があります。この表現は、あまり良い意味では使いませんが、水資源が豊富な日本の風土に根付いた慣用表現と言えるでしょう。他にもいくつも「水」に関する表現があります。思いつきますか? 
水に流す(みずにながす)  
   過去のいきさつを全くなかったことにしてとがめない。け  がれを川などで清め流してしまうことが語源。
 水を得た魚のよう(みずをえたうおのよう)
   自分に合った活躍の場を得て生き生きとしている様子
 水を打ったよう(みずをうったよう)
  (ほこりっぽい地面などに水を打ったときのように)その場  の大勢の人が静まり返っている様子。
 水が合わない(みずがあわない)
   その土地の環境・風土になじめない。
 寝耳に水 (ねみみにみず)
   寝ている時に急に耳の中に水が入るように突然の出来事に あわてて驚くさま。
他にもたくさんあります。機会があったら、調べてみましょう。水と人との関わりの深さが感じられると思います。

 水は生活に欠かせません。いつまでも当たり前にあると思っていると手痛いしっぺがえしがあるかもしれません。今年も梅雨にはしっかり雨が降ってくれるといいですね。

原文   森リン ベスト5