●総合 85 点 

字  数 1541 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (141 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54



























































86
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲108字 例えばある議論で賛成が全体の七割を占めており、そのとき自分は反対の立場でしっかりとした意見を持っているにも関わらず言いずらっかったなどの理由で反対の意見が採用されず反対の意見が採用されたといことを想像してみてくだい。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14160406071320130912110910141006081526120609141320100812071111


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
59 ある。
62 ない。
18 のか。
30 思う。
27 切だ。
59 ある。
77 ある。
49 いく。
26 ある。
44 のだ。
64 ある。
44 いる。
49 れる。
71 ある。
41 のだ。
26 切だ。
36 ある。
64 思う。
108 だい。
69 うか。
34 ある。
34 いる。
55 った。
52 めた。
100 った。
41 じる。
27 ある。
58 ある。
28 とだ。
49 ない。
39 思う。
108
100
77
71
69
64
64
62
59
59
58
55
52
49
49
49
44
44
41
41
39
36
34
34
30
28
27
27
26
26
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えばある議論で賛成が全体の七割を占めており、そのとき自分は反対の立場でしっかりとした意見を持っているにも関わらず言いずらっかったなどの理由で反対の意見が採用されず反対の意見が採用されたといことを想像してみてくだい。 (108字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ちらでもない、の三択で多数決をとり物事を決めていく。三択を選んだ理由や意見の内容は関係なくなるのである。では、実際に意見をぶつけ合いながら話を進めるとなるとそれはそれでスムーズいかないものだ。私は吹奏楽部の部長をしているのだが、部員が十四人と吹奏楽界では少人数ではあるがたった十四人の意見をまとめるのは非常に困難である。今後の部活の方針なども個々が思っていることは違うとしても話し合いでは多数決で進めている。決まったことに異論反論はもちろんあるが決まったことは仕方ないのだからと部活の方針に賛同してくれる。それが出来るのは、相手の意見に真っ向から対立しようという姿勢ではなく、途中で何かあったとしても最後はまとまりたいといった姿勢であるからである。多数決での議論は、後者のような姿勢が必要でありそれであって話がスムーズに進むのだ。
しかし、全員の意見が揃うまで話し合うことも大切だ。
よく「やらないで後悔するよりやって後悔した方がいい」という言葉がある。それは物事を沢山経験して方が良い、やろうとする勇気が必要なときに用いられることが多いが話し合いの場面でも同じことがいえると思う。例えばある議論で賛成が全体の七割を占めており、そのとき自分は反対の立場でしっかりとした意見を持っているにも関わらず言いずらっかったなどの理由で反対の意見が採用されず反対の意見が採用されたといことを想像してみてくだい。話し合いの結果、経過が順調だったらいいが順調じゃなかったときやっぱり自分の意見を言うべきだったと思ってしまうことになるのではないだろうか。罪悪感を残さないためにもしっかりと意見をぶつけ合うことが大切である。先ほどの話は例にしかすぎないがルイ16世の時代同じことが起きている。当時、フランスでは第一身分、第二身分、第三身分と分かれており、そのうちの第三身分のみしか課税をしていなかった。しかし、フランスは戦争をしたことによりお金が少なくなったことから第一身分と第二身分にも王が課税を求めた。課税についての議会、三部会が開かれたものの各身分につき投票権が一票しかないうえに、第三身分は九十三パーセントと高く、実際に反対している人数が多くても票の割合が二対一になるなどと公平な議会ではなかった。話し合いの場がなく多数決できめると議会としての意義がなくなってしまう場合が生じる。その為には全員一致を目標に議論を進めていく必要がある。
議論をするにあたって、物事を大方の意見に合わせて進めることや全員の意見が揃うまで話し合うことのどちらも大切である。最も大切なことは議論の場において固定観念をすてることだ。執着した考えで議論をするよりも固定観念をすてることで思いもよらなかった考えが出てくるかもしれない。その考えがよかったら議論の進行の方法はどちらにせよいい結果が生れると私は思う。

原文   森リン ベスト5