●総合 83 点 

字  数 1064 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 92 点  (161 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57





























































92
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12122008171011072312131210160716141122


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 った。
47 いた。
96 った。
33 ある。
65 きた。
45 った。
41 きた。
34 った。
89 った。
47 思う。
64 った。
52 うだ。
43 けだ。
61 ろう。
23 まう。
74 のだ。
58 思う。
56 ある。
90 ない。
96
90
89
74
65
64
61
58
56
52
47
47
45
43
42
41
34
33
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
下水道工事が始まって地面がほりかえされ、車の震動で下水管がこわれぬようにしっかりとほそうされてしまったため、ネコジャラシにスギナ、スミレもタチイヌノフグリもそれ以来路地から姿を消してしまった。 (96字)
 

【本文】
 となり近所には古い家が多くて、敷地からはみ出した樹木の茂みが路上に日かげをつくった。私自身もコンクリートにはあきあきしていて、道ばたに草が生えている風景を心ひそかに楽しんでいた。下水道工事が始まって地面がほりかえされ、車の震動で下水管がこわれぬようにしっかりとほそうされてしまったため、ネコジャラシにスギナ、スミレもタチイヌノフグリもそれ以来路地から姿を消してしまった。
 私は幼稚園生の時、畑や田んぼに良く行って田植えをしたことがある。広い田んぼに小さな苗を少しずつ植えていく作業は気が遠くなるほど大変だったが、クラスのみんなで協力して何とか終わらせることができた。周りを見渡してみれば、田んぼにはアメンボやメダカがいて、自然を感じさせる新鮮な風景だった。半年ほど経ち、季節は秋になると田んぼに通う虫たちにも変化が現れるようになってきた。アメンボはトンボに、メダカは雀にと時が流れるにつれて変化していった。トンボが虫を食べに、そのトンボをカラスが食べ、雀は米を食べに来る様子を見て、生態系の仕組みとはうまくいくようにできているのだと思い、当たり前だけれど少し不思議に感じるようだった。今では農薬産業が基本だが、鳥も生態系の一部であり、人間だけの都合で追い払うのはよくないと思う。無農薬の方が自然にもよく、人間にとっても利点があり、他の生物にとっても過ごしやすい環境ならば無農薬産業に取り組めばよいと思った。
 アフリカの一部など、貧しい地域では木を伐採して必要としている国に売買することで生活を養っているそうだ。木も高く売れるものではないのでまたお金が無くなれば売るという負の循環を繰り返すだけだ。同じ人類同士、地球に住んでいるのならばお金がない国を保護して自然を未来へ守っていくという姿勢を表すのが妥当といえるだろう。植物がなければ人類は酸欠になり絶滅してしまう。植物は人類が生活を始め以前から生存していたため、植物にとっては人類が必須条件となっているわけではなく「共存」という形で地球上に命をつないでいるのだ。共存を目指すのならば、人間の欲望だけで自然を操作するのではなく、自然を残していく方に科学文明を使う必要があると思う。
 人間にとって自然とは、共存すべき変わりのないものであり、失わないためにも未来に残していく必要のあるものである。立つ鳥跡を濁さずということわざがある通り、キャンプ場に行った後などにゴミを持ち帰るような小さなことが、大きな進歩につながるので、地球が緑豊かになる日もそう遠くはないのかもしれない。

原文   森リン ベスト5