●総合 81 点 

字  数 2176 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (88 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49































































89
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
 ▲文章途中(-1点)
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0904070610060502060609080302080809100706150803100506060810070703060906080505030503070302


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 める。
28 ルだ。
32 トだ。
30 める。
49 いた。
35 った。
24 った。
13 った。
20 じた。
32 った。
32 した。
33 べた。
11 入る。
6 んだ。
40 らだ。
32 った。
40 いた。
37 間だ。
28 来る。
18 来た。
47 った。
26 ない。
12 ない。
37 った。
21 のだ。
21 しい。
28 のだ。
25 曲だ。
34 まる。
28 戦だ。
40 きた。
21 日だ。
23 った。
41 ろう。
27 ただ。
33 った。
22 った。
24 った。
16 ろう。
21 いた。
10 うだ。
32 きた。
14 ない。
10 った。
58
53
50
49
47
44
42
42
42
41
40
40
40
40
37
37
35
35
34
34
34
34
34
33
33
33
32
32
32
32
32
32
30
30
28
28
28
28
28
28
27
27
27
26

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのころは小学三年生で新型コロナウィルスの影響で退屈な毎日だったためノリで参加することにしていた。 (49字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ァイオリンがべたべただ。正直に言うと挑戦した曲は私にとってはとてもチャレンジした曲だった。実際フレーズをすべて暗譜はできていなかった。そのことと緊張が重なり本番では*飛んでしまった。自分は一体何をしているのだろう。飛んでしまいもうすでにあきらめかけていた。目から涙が出そうだ。それでも何とか最後まで記憶を引っ張り出して演奏することができた。金賞の可能性は100%ない。本当ならそうだった。しかし今回は参加者が少なく実力のある子が二人しかいなかったためまだ可能性はあるかもしれないと希望があった。結果発表の時間がまた来てしまった。「佐藤しげかさん、銀賞です」前にも聞いたような言葉が耳に入って来る。
このような体験がある。挑戦が四敗してしまった体験だった。
 私の母は自分が頑張ったことの中で一番記憶に残っているものは何だろうと思い母に質問した。母は 柔道を始めていたころのことをはなしてくれた。二十歳から始めたそうだ。近くにいた人達は遅く始めることを全く否定せず、私のやりたいままやらせてくれたという。柔道をやめる前に戦った相手に勝利したことは今でも覚えているそうだ。この話を聞いて「頑張るということが、結果とセットで来るわけではないんだ」と気づいた。そのことを母に伝えると母も共感し、何か一生懸命やることが大切なのだ。その頑張りがただ結果であらわれただけ、と名言を言うかの口調で話した。案ずるより産むが易しということわざもある。すると小学五年生後学期に挑戦したときのことを思い出す。私は母に提案されパイプオルガンというものに挑戦した。毎日母や父に連れて行ってもらいオルガンの練習をしていた。本番では様々な人に褒められ自信につながった。その発表会は金賞や銀賞のような賞状を渡す場面はないため思いっきり楽しむことができた。この体験を思い出し、ヴァイオリンのコンクールのように結果にこだわってはいけないと思えるようになった。人間はすぐ人と比べたり、結果を気にしたりしてしまう。それはヴァイオリンのような音楽だけではなくスポーツ勉強でも同じだろう。現在私は勉強に専念しているが、ライバルはどのくらい学習しているのだろうと気になり、自分に集中することができていない。正直な話結果を気にしないで生きていくことは不可能だろう。しかし結果と比べている自分が決してダメなわけではないと思う。すぐに菊花を気にしてはダメだと言われて、気にしなくなるわけではない。少しずつ成長しているのだ。
このようなことから結果がすべてではないことが分かる。大事なのは経験を次にどう生かすかだ。一言いうのならば「前へ進め」だ。結果を気にして成長しきっと得られるものはある。挑戦とは自分の未来を作り上げていくのにあたって必要な道具である。
「一歩前進!」
*楽譜を忘れてしまったということ

原文   森リン ベスト5