●総合 87 点 

字  数 1583 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 98 点  (110 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59



































































89
知識語彙98
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

161814080722030706051210221111081712130813070417141313121011091111


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 いる。
74 ある。
58 ない。
33 ある。
29 する。
81 ある。
24 ない。
37 れる。
25 れる。
19 した。
35 ある。
36 えた。
77 いる。
40 んだ。
55 った。
44 いる。
68 いう。
67 うか。
59 れる。
43 える。
48 ない。
22 ろう。
31 うか。
69 いる。
52 ある。
47 のだ。
50 ない。
60 無い。
57 いる。
46 える。
33 ある。
51 きだ。
55 うか。
81
77
74
69
68
67
60
59
58
57
55
55
54
52
51
50
48
47
46
44
43
40
37
36
35
33
33
31
29
25
24
22
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
自然科学の方法および、そこから得られる結果が普遍性をもち、その法則があまりに有効であるので、その方法を社会科学や人文科学が借りようとするのも無理からぬことである。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
原因として、科学への過信が挙げられる。近代科学はここ数十年で著しく発達した。その分、私達の生活もより良くなり科学に対して私達人間は依存傾向にある。社会的にも理数系の仕事の需要が上がり、それは学生にも大きな影響を与えた。私の学校でも、物理や数学を選考する生徒が多く見られ、中には理数が大好きで選択した人もいるが、多くが将来の進路や就職に有利になるからという理由で選んでいる。私の同級生達も大半が、物理と数学を選考していて、私も多少影響されて数学を選んだ。また先生にも、将来的に就職の幅が広がるから取っておきなさいと薦められたので、その気はなかったが選んでしまった。周りは、物理と数学を活かし、プログラミングやコンピューターサイエンスにも取り組んでいる。皆頭脳明晰なので問題なくできているが、話を聞くと親の強い薦めや将来的に良いからと言う理由で選んでいるため、あまり楽しんではいないという。確かに、将来を見据えて選択するのは良い事だが楽しくない事を続けて果たして仕事として続くのかという問題も浮上してくるのではないだろうか。
 この問題への対策として、答えは一つとは限らず、出された答えだけが全てではないというマインドセットの教育が挙げられる。自ら取り組んでみたり、考えてみたりする事に対する重要性は近年徐々に薄れていると考える。理数系の多くは、決められた答えを出せば正解だが、人間社会にはその様な単純な出来事はとても少ない。人間の歴史を見れば否が応でもそう思うだろう。多くの生徒が苦手とするのは、そのような所なのではないだろうか。更に現在日本で行われている歴史の授業は歴史的な事柄がいつ起きたか、誰が関わっているのかという事実のみ覚える事が歴史を学ぶ事だとされている。そして、本来の歴史の姿である一つの事柄を多面的に分析し、自分の仮説を立てるという意識はなくなりつつある。カナダで学ぶ歴史は、一つの事柄を様々な視点から見た資料から分析し、自分の意見を提唱するものだ。日本に限らず、実際私達が学ぶ歴史は過去に様々な説を提唱してきた歴史家がいたからだと忘れてはならない。
確かに、科学の発見は理詰めに考えなければここまで発達はしなかっただろう
 しかし、私達人間は科学の様にシンプルでは無い。人間社会は、科学の様に一つの答えの上で成り立っているのではなく、歴史の様に様々なイデオロギーの上で成り立っている。全てを理詰めにして考えてしまうと、視野が狭まり答えが見つからない事がこの先増加すると考える。科学への盲目的な崇拝の影には、人が人から離れてしまうリスクがある。目覚ましい成長を遂げた科学だけではなく、それを扱う人間もスマホのバージョンアップの様に精進するべきだ。その為にも、理詰めの思考ではなく、多様な答えがあっても良い事を次の世代に共有する事が必要なのでは無いだろうか。

原文   森リン ベスト5