●総合 82 点 

字  数 1681 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (104 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (186 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54


































































100
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲102字 実際子供が本来のアクティビティーとは違う事をしたいと駄々を捏ねた時、今は違う事をする時間だからダメだと伝え、理由をしっかり説明し後にできるというと理解した様に頷きしっかりとアクティビティに参加してくれた。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061809101702170809120910170906161207082207100817141019061309121007100711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 する。
70 ある。
45 ある。
49 ある。
57 残る。
15 ある。
74 ある。
43 ない。
40 多い。
46 題だ。
39 れる。
50 まう。
59 返す。
43 まう。
29 事だ。
65 ある。
54 いる。
27 した。
44 った。
102 れた。
39 要だ。
42 事だ。
28 じる。
67 いる。
55 する。
38 する。
81 れる。
29 ない。
48 のだ。
37 れる。
44 きる。
47 ある。
35 ある。
40 える。
28 った。
49 いる。
102
81
74
70
67
65
59
57
55
54
50
49
49
48
47
46
45
44
44
43
43
42
40
40
39
39
38
37
35
29
29
28
28
27
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
実際子供が本来のアクティビティーとは違う事をしたいと駄々を捏ねた時、今は違う事をする時間だからダメだと伝え、理由をしっかり説明し後にできるというと理解した様に頷きしっかりとアクティビティに参加してくれた。 (102字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
事が挙げられる。子供には、世の中のマナーや掟を教えなくてはいけないが、方法が間違っていると全く無効化になってしまう。よく聞く叱り方として、「ダメって言ったらダメ」と言うが、これは持続性のある叱り方ではなくまた子供は同じ行動を繰り返す。また、子供は怒られてしまうからやらないと覚えてしまい、親のいない場所ではやってしまう。持続的な子供の叱り方として、しっかりと理由を説明する事だ。至極当然の事の様に聞こえるが、私達は社会の中で子供は理論を理会できないと想定し、無意識に理由を説明せずに済ませようとする事がある。マナーを教える年齢の子供達は、しっかりロジックを理解する力が発達していると発達心理学によって明かされている。私は夏のボランティアで子供と接した時にこれを痛感した。ボランティアとしてのルールとして子供に注意するときはしっかり理由を説明する事と教わった。実際子供が本来のアクティビティーとは違う事をしたいと駄々を捏ねた時、今は違う事をする時間だからダメだと伝え、理由をしっかり説明し後にできるというと理解した様に頷きしっかりとアクティビティに参加してくれた。この様に子供だからと見縊るのではなく、しっかりと理論を説明していく事が重要だ。
 この問題への対策として、自分の行動を定期的に振り返る機会を幼少の時から設ける事だ。近年小学校の授業から道徳の存在が消えつつある様に感じる。道徳は人として、自身を見直すきっかけを作ってくれる授業であり、それが少なくなっている今自分の行動を自然と見返せる人は少なくなっている。カナダには、道徳の代わりに各教科で学期末になるとセルフリポートと呼ばれる自己評価を提出するシステムが存在する。各学期と教科に合わせて自分の授業中の態度や学びに対する姿勢を自身で評価する。それは先生に一度目を通され、先生が納得すれば自分で評価した通りに次の学期に取り組むのだが、ここで適当にやっていると先生からマンツーマンの話し合いの場を設けられる。そして、自分の評価を再度理由と共に説明しなくてはならない。この様なシステムのおかげで、生徒達は自分と向き合い、次の目標を自分で定めるスキルが身に付くのだ。この様に、自分の行動を自ら顧みる事で内在化を支える事ができると考えられる。
 確かに、子供にすぐに行動をやめて欲しい時に他人志向だと手っ取り早くその場は回避できる。しかし、そのままにしているとその先自分の規範が構成されず、自制心の発達に関わってくるのである。子供は、知識がないわけではなく、常に知識を広げて実践しているのである。その子供達の成長を支持するには、しっかり彼らの納得する形で教えるべきだと考える。私も18歳になり、子供を指導する側に回る事が多くなった。だからこそ、彼らの成長をしっかりとサポートし、彼らの心の支えともなれるようになりたいと考えている。

原文   森リン ベスト5