●総合 89 点 

字  数 1226 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (52 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































88
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1210070910080512150605161107081210120811060808070807091207


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
55 ある。
41 のだ。
36 ある。
34 意だ。
39 ある。
40 まう。
19 定だ。
61 きた。
67 のだ。
41 ない。
36 ある。
73 ろう。
58 ろう。
37 ろう。
49 いか。
58 ろう。
48 なる。
49 うだ。
28 目だ。
29 技だ。
28 うだ。
32 思う。
35 ろう。
42 ろう。
41 ろう。
29 ずだ。
37 ある。
57 ある。
24 思う。
73
67
61
58
58
57
55
49
49
48
42
41
41
41
40
39
37
37
36
36
35
34
32
29
29
28
28
24
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
学習方法でも、音楽やテレビを聞きながらの学習と、すべてをシャットアウトして全神経を課題だけに集中させるのとでは天と地ほどの差があるといえるだろう。 (73字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
日に受験した数学検定準二級のことである。半年間様々な参考書を隅から隅まで何度も解きなおした結果、合格することができたのだ。重要なのは、ギリギリで合格ではなく、平均点を越して合格したところにある。今では数学など得意三教科にカウントされ、堂々と一位をとるほど得意だ。私が数学検定を始めようと思ったきっかけは、私は元々数学が苦手だったからである。嫌いだと勉強する気が無くなり、学校の授業にも追いつくことができなくなってしまう。それで母から勧められたのが数学検定だ。当時五年生だったので、学年に沿った難易度からスタートしたら、今までわけのわからなかった問題の意味が分かるようになってきた。試験の良いところは、試験日に向けても努力をすることで良い成果を発揮することができる他、学校や塾の話でも楽に理解ができるようになるのだ。勉強をするにせよ、読書にせよ、頑張るということはなまけてばかりには当てはまらない。本気で取り組んでいるのならば、時間を忘れるほどに集中しているはずである。学習方法でも、音楽やテレビを聞きながらの学習と、すべてをシャットアウトして全神経を課題だけに集中させるのとでは天と地ほどの差があるといえるだろう。「頑張る」「努力する」という言葉の本質とは、すべての情報をシャットアウトして課題にだけ集中力を注ぐということだろう。しかし人間である以上、集中力や体力が必ずしも無限に続くわけではないだろう。ならば、集中する時間と休憩する時間をはっきりと分ければコストパフォーマンス的にも良いのではないか。人間の集中力が続く時間は約四十五分だといわれているので、学校の時間割もそのような面を考慮してつくられたものであろう。
 頑張るのは学習面のことだけではなく運動能力を高めることも努力すれば当然、プラスの効果にはなる。最近ではあまり見かけることがないが、母が小学生だったころは運動会に組体操という種目があったそうだ。組体操とは人間が段になって五段ほどのタワーを造る種目だ。組体操は上の段にいる人ほど安定が悪く、恐怖を味わう競技だ。母の位置は上から二段目、下から四段目の位置だったそうだ。私は三角形の頂点にあたる、一番上の人が一番怖かっただろうと思う。始めては怖いと思うが、練習に練習を重ねれば恐怖心にも慣れてくるだろう。完成度が高くなっていくにつれて、バランスや作品の芯というものが見え始めてくるだろう。努力することが成功率を高めることにつながるというのはまさにこのことを言うのだろう。
 初めは少ない前進だとは思うが、努力は必ず報われるはずだ。試験の結果がすべてではなく、今後の日々の中で生かせる場面が少なくともある。千里の道も一歩よりということわざのように、努力するということは人間にとって人生においての広大な目標の第一歩である。これからもこの一歩を大切に努力を続けようと思う。

原文   森リン ベスト5