●総合 83 点 

字  数 1428 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 114 点  (142 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (192 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61









































































102
知識語彙114
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-5点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101707161107081008170609061112120812110709151205121411052011


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 いる。
71 のだ。
38 遠い。
74 いか。
50 ない。
31 とだ。
45 いる。
38 のか。
32 くる。
90 ある。
28 うか。
44 思う。
47 ちだ。
39 した。
58 った。
51 きた。
37 とだ。
56 ない。
51 ろう。
30 った。
41 のだ。
52 のだ。
47 ろう。
17 願う。
53 点だ。
57 ろう。
51 ろう。
28 切だ。
86 のだ。
48 ない。
90
86
74
71
58
57
56
53
52
51
51
51
50
48
47
47
45
44
41
39
38
38
37
34
32
31
30
28
28
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ベートーベンの有名な作品「月光」は当時、ベートーベンがピアノを教えていた伯爵令嬢のジュリエッタ・グイチャルディに捧げるために作曲したものの、失恋してしまったというエピソードがある。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
う、といった軽薄短小の文化に流されるべきではない。
 そのための第一の方法としては、物事の原点に目を向けることだ。クラシック音楽は、バッハやベートーベン、リストなどの数多の作曲家によって産み出されている。その作曲家がどのような人生を送ったのか、そしてどんな時にその曲を書いたのか。このような曲の原点に目をやることで、曲への感じ方が変わってくる。ベートーベンの有名な作品「月光」は当時、ベートーベンがピアノを教えていた伯爵令嬢のジュリエッタ・グイチャルディに捧げるために作曲したものの、失恋してしまったというエピソードがある。この話を知っていれば曲をより楽しめるのではないだろうか。そしてこれは音楽だけでなく、プレゼンテーションなどの発表の場でも同じことが言えると思う。プレゼンテーションの内容を考えて行く中で、どうしても「1番伝えたいこと」から離れていきがちだ。私は去年、食料問題の解決方法として、未来の農業についての自分の考えを発表した。しかし、最先端の農業について調べていくうちに、最新型の農業機械について語るという軽薄短小なプレゼンになってしまった。このような時に、食料問題の解決方法という原点に目を向けることで、重厚長大なプレゼンにすることができた。
 第二の方法としては学校教育などでもっとじっくりと物事を掘り下げることだ。正解や単語だけを覚えるのではなく、そこに至るまでどのような過程を経たのかを考えなければ、それこそ何にもならない。定期テストではいい点が取れるだろうが、少なくともそれだけの知識で受かる大学は、たかが知れているだろう。話は変わるが、去年の歴史の授業はとてつもなくつまらなかった。その授業では、人物名や出来事の名称を軽く説明を混じえながら提示するだけだったのだ。つまり歴史の授業の醍醐味である、豆知識や珍事件について先生が面白おかしく語るといったことがなかったのだ。ラクスマンという根室に貿易交渉に来た勇敢な男も、名前だけではただの美味しそうな名前の人だろう。今年は面白いことを心の底から願う。また、数学も公式だけ覚えていても、いざテストを受けるとなったときにそれを思い出せなければその問題は0点だ。公式の導き方、考え方を知っている人は、公式を覚えていなくとも問題を解くことができ、ある程度の部分点が貰えるだろう。このように、上辺だけの知識だけでなく、それを掘り下げていくことで、解答欄の白紙部分が少なくなるだろう。
 確かに、簡潔に必要なところだけをまとめることも大切だ。しかし、いくら見た目の良い料理でも、肝心の味が不味かったら台無しになってしまうのと同じように、面白いことはその物事の一部の表面的な部分ではなく、もっと深いところにあるのだ。その面白さを知るためにも、壮大な音楽の一部を切り取るような軽薄短小の文化に流されるべきではない。

原文   森リン ベスト5