●総合 89 点 

字  数 1488 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 91 点  (95 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (147 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59
































































88
知識語彙91
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1111121315040611050909081307100511060609081206090508041210110705120309110810090611


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 ある。
43 ある。
48 せる。
45 ある。
71 ない。
19 ある。
24 ある。
53 ろう。
33 ある。
37 いる。
35 限る。
25 ある。
61 のだ。
34 持ち。
37 なる。
21 いる。
48 のだ。
26 のだ。
31 ない。
39 ない。
37 ろう。
51 する。
28 ろう。
30 れる。
19 ある。
27 なる。
19 きた。
45 らだ。
37 返す。
44 いく。
27 識だ。
20 なる。
41 とか。
17 さい。
28 れた。
44 った。
27 れた。
40 する。
37 ろう。
31 ない。
61 思う。
71
61
61
53
51
48
48
45
45
44
44
44
43
41
40
39
37
37
37
37
37
35
34
33
31
31
30
28
28
27
27
27
26
25
24
21
20
19
19
19
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人格の確立ということは、他人の模型を追うのではなく、現代日本人が、現在における自分自身の生活の基盤から、自力を持って追及していかねばならない。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
し、自立した思考を持っていない人間は、社会人になった際に社会の波に翻弄され、飲み込まれてしまうだろう。自立した存在であることは、大半の日本人にとっては困難なことである。私は基本、友人と行動を共にせずとも生活ができるタイプであると自覚している。しかしそれは、友人が私とコミュニケーション可能な範囲にいるときに限る。私の大の苦手は、単独での教室移動や、登下校である。周囲の人の視線が全て自分に向いているような感覚になってしまい、その場から逃げ出したいという思いばかりがこみ上げてくるのだ。まるで、地球上で私だけが小さなゴミくずにでもなったかのような気持ち。やり場のないそれを引きずりながら、自意識過剰な自分にため息をつきたくなる。私は交友関係に恵まれていると自負している。大切な友人の存在があるからこそ、他人に、友達のいない人間と烙印を押されることを恐れてしまうのだ。しかし、他人の評価は私が操作できるものではないのだ。そんなものに依存し、疲労を感じている時間ほど無駄なものはない。他人が自分を高く評価したからといって、私の幸せが永久に保障されるわけではない。そもそも、赤の他人である自分のために時間を使うほど人間は暇ではないだろう。だからこそ、他人の評価は参考程度に、自分の思う通りの人生を展開していくことが大切であると私は考察する。
 しかし、相互の助け合いが重要とされる場面もあるだろう。他人の存在が、自分の励みになったと感じる機会も頻繁に訪れる。私の通学する学校は、中高一貫校である。そのため、次の目標は、高校受験ではなく大学受験となる。私は、受験は個人戦だと思い込んできた。中学受験の経験から、自分の運命を変える力を持つのは自分だけだと身に染みて感じていたからだ。しかし、私たち生徒に向け、先生方は口を揃えて、受験は団体戦だ、と繰り返す。受験を控えた高校生は、進路が同じ友人と協力して、お互いを高めあい、苦悩を乗り越えていく。そこにあるのは、ライバル意識ではなく、強い仲間意識だ。確かに、入試本番では一人での戦いとなる。しかし、その運命の瞬間に、共に歩んだ仲間の存在が、どれだけ自分の励みになることか。だからこそ、仲間を大切にしなさい。先生方が代わる代わるに語るこの話に、私は心を動かされた。常に自分だけの世界を生きていた小学生の私にとって、志望校の同じ受験生は、全員敵であった。しかしこの話が、私に仲間の存在の有難さを教えてくれた。このように、お互いが相手の支えとなることができる環境は大切であると私は考察する。
 確かに、個人の自立と相互の助け合いには、両者それぞれの良さがあるだろう。しかし、最も大切なことは、『悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。』という名言があるように、情況に合わせて臨機応変な対応をしていくことであると思う。

原文   森リン ベスト5