●総合 91 点 

字  数 1263 字 思考語彙 73 点  (29 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (138 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙73































































85
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101013060804061403220808041010130704091208081309130910050503070806


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 った。
44 いた。
48 至る。
24 ろう。
33 える。
19 れる。
21 とだ。
60 った。
17 れる。
83 のだ。
32 とだ。
38 いた。
20 いか。
40 いる。
47 なる。
59 りだ。
43 ない。
24 とだ。
46 ない。
54 った。
30 ろう。
36 ある。
52 った。
45 いる。
65 ない。
39 のだ。
39 態だ。
18 める。
24 ずだ。
15 きる。
33 のだ。
40 たい。
28 きだ。
83
65
60
59
54
52
48
47
46
45
44
43
43
40
40
39
39
38
36
33
33
32
30
28
24
24
24
21
20
19
18
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが、一人自分の考えをはっきりと口にできるタイプの子がいて、その子が何か提案すると、反対意見を出しにくい雰囲気で同調せざるをえないことにより、結論を固めてしまうのだ。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
すべてが動いていた。しかし、戦後はそのような仕組みが改善され国民主権、平和主義などと考えは変化していき、現在に至る。今のほうが確実に安心できる時代だといえるだろう。だから私は、独裁ではなく民主主義の考えを大切にするべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、他者の意見を聞く耳を持つことだ。小学校のころ私はよく放課後に友達と遊んでいたが、よく何をするか、チームはどうするかなど、話し合いが必要な場面は多かった。そんな時、いくつか案が提案される。だが、一人自分の考えをはっきりと口にできるタイプの子がいて、その子が何か提案すると、反対意見を出しにくい雰囲気で同調せざるをえないことにより、結論を固めてしまうのだ。すなわち、ほかの人の意見はそのせいで意味がなくなるということだ。もちろん彼の判断が好ましくないときもあったが、そのときは我慢して遊んでいた。これは、一種の独裁といえるのではないか。自分が好きなようにできる環境を作り、他人に賛成を強いるような形を生み出している。これでは意見を伝えることができてもそれは結局採用されないため、実質聞いてもらえないことになる。独裁者に支配される側となると不満が募り、ただその不満を発散させることができないためストレスは積み重ねっていくばかりだ。他人の出してくれた意見に対しては心から寄り添って、そのうえで決断をしなければならない。
 第二の方法としては、政府だけで決めないことだ。例えば現在でいうと、ロシアがウクライナに侵攻しているのは、国民による同意を得たものではない。侵攻が始まったときは世界中の人々が衝撃を受けたし、それがまだ継続されているというのは誰も予期していなかった。一刻も早く戦争が終わってほしいと願うロシア国民も多いだろう。勝手に自分で判断して実行してしまうところは、ヒトラーと通ずる部分がある。ヒトラーは独裁者として知られ、正当な理由もないのにユダヤ人を迫害し、人を数えきれないほど死に追いやった。周りのことはよく考えずに自らの希望に沿うことのみを平気で行ってしまうところが共通している。このように、政府のみで判断するということは国民の声を全く取り入れないということであり、協力してもらう立場として姿勢が望ましくない。だから、国を巻き込むことはしっかり投票で賛成と反対の割合を調査するべきなのだ。感情で決めることなく、話し合う場面では論理的に議論することが民主主義の形態だ。
 確かに、独裁は物事を円滑に進める。自分がいれば意思により何でもできてしまうはずだ。論争も、無視することができる。しかし、民主主義とは、ただ話し合うことではなく、人権を守るものだ。自分の言うことを聞いてくれる心地よい環境の中で、積極的に考えを発信していきたい。そのため、独裁ではなく民主主義の考えを大切にするべきだ。

原文   森リン ベスト5