●総合 94 点 

字  数 1578 字 思考語彙 73 点  (29 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (94 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (164 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙73



































































93
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1110091205111807091807101307080719150413090705100907070807050508181311100911


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 した。
33 った。
37 術だ。
47 した。
30 いか。
55 ない。
75 える。
29 題だ。
34 とだ。
65 れる。
33 とだ。
45 ない。
52 らだ。
28 える。
38 える。
26 いる。
68 えた。
63 った。
17 のだ。
62 ない。
46 った。
37 える。
21 らだ。
39 する。
37 とだ。
32 ろう。
30 思う。
40 ろう。
26 った。
24 のだ。
24 うだ。
26 った。
69 した。
51 する。
46 える。
47 する。
43 ない。
59 題だ。
75
69
68
65
63
62
59
55
52
51
47
47
46
46
45
43
40
40
39
38
37
37
37
34
33
33
32
30
30
29
28
26
26
26
24
24
21
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、必要なのは、世界中で人間の尊厳を全うできずに苦しんでいる人々の「生」を支えることができる科学技術を創造することに尽くすような科学者だと考える。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
額の支援を受けることができるわけではなく、優秀な人の行う、より社会への貢献が見込める研究に巨額の研究開発費が送られる。つまり、利益が期待できる開発に対してしか援助をしないということだ。そうすると、新しく何かを始めようとした人たちが開発を進めることができなくなるかもしれない。なぜなら、そういう将来高度な開発をする人たちがその開発となるベースの研究をすることができなくなるからだ。そのため、結果的に科学の発展を妨げることになると考える。つまり、科学が利益と結びつくことは科学の進歩にも関わってくることだと考える。私の友人もこれと少し似た間違った結びつきをしている。私はある日、その友人に、英語の文章を読んでいて分からない表現があったら、とても高度な翻訳アプリを知っているからそれを使うといいと教えた。彼はしばらく私が教えた方法でその翻訳アプリを使っていたのだが、いつの間にか文章を読まずに文章ごと翻訳するようになってしまった。つまり、本来の目的が失われたのだ。私は、彼の英語力を向上させるためにそのアプリを教えたのだが、本来英語と翻訳アプリは結び付いてはいけないものなのかもしれない。もっと英語が上達してから教えていればそのようにならなかったと思うが、少し早すぎたようだった。このように、開発も早いうちから利益と結びついてしまうことは問題だと考える。本来の目的を履き違える可能性があるからだ。そのため、開発の段階で科学と経済の利益が結びつくことは一つの原因だと考察する。
 第二の原因は、社会の成熟度が低かった時代に科学技術だけが進歩したことだ。社会としての成熟度が低いとあまり色々なことに頭が回らないだろう。そのため、安全・安心を優先せずに開発を進めていたのだと思う。とりあえず他国に遅れを取らないように必死に技術の向上だけを目指していたのだろう。その結果、公害が至る所で発生するという事態になった。いわゆる、新潟水俣病や四日市喘息といったものだ。この公害で3万人以上が被害者認定をされたそうだ。その影響で、それ以降ほとんど公害は見られなくなった。そして、最近では、科学技術の開発による人的被害や環境問題が注目されているため、安心・安全が優先されるようになり、健康被害は大幅に減少した。また、それと同時に科学の本来のあり方が見直され、少しずつ科学の元来の目的が取り戻されつつある気がする。このことから、安全面を考えずに技術開発をすると本来の目的と逸れた方向に進んでしまうと考える。このように、社会が未熟な時期に安心・安全のことを考えていなかったことも一つの原因だと考察する。
 確かに、科学には経済の利益と結びつくことによって発展してきた面もあることは否めない。しかし、科学は発展させるものではなく人間の幸福を増幅させるものであるように、科学が本来の目的を失っていることは問題だ。

原文   森リン ベスト5