●総合 88 点 

字  数 1117 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59




























































81
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1213040905101416080707070408060808061308131008090906051908


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
60 ある。
64 ある。
16 多い。
41 ろう。
19 思う。
39 らだ。
50 れた。
67 えた。
31 いた。
38 のだ。
26 した。
33 らだ。
17 した。
31 した。
26 のだ。
44 らだ。
31 まう。
29 いる。
57 じる。
47 のだ。
49 ある。
40 のだ。
28 ろう。
32 みた。
34 した。
29 った。
21 要だ。
85 きだ。
30 思う。
85
67
64
60
57
50
49
47
44
41
40
39
38
34
33
32
31
31
31
30
29
29
28
26
26
21
19
17
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない」という名言もあるように、私たちは何かをしようとする前に謙虚さを持ち、まずは自然に親しむべきだ。 (85字)
 

【本文】
作曲に集中しているとき、不意に、音楽というものが、自分の知力や感覚では、捉えようもない神秘的なものに思われることがある。音楽という有機的な流れの中では、そのひとつの和音の響きは千変万化するもので、その表情の豊かさは、まるで、生きたもののようである。自然から学ぶことは余りにも多い。作曲は音と人間との協同作業だと思うから、作曲家は音に傲慢であってはならないだろう。私達は自然から多くを学ぶべきだと思う。
その理由は第一に、実際に体験した自然のものならではの味や面白さがあるからだ。私はこの前、コスタリカへ旅行に行ったのだが、その時に本物の自然とテレビで見る自然の違いに驚かされた。実際に見に行った自然は、動物に気づかれないようにそっと近づく緊張感やワクワク感、躍動感、そして動物を見つけられた時の達成感が味わえた。私はまるで冒険家になったみたいに新しい発見に目を輝かせていた。一方、テレビのドキュメンタリーではそういった感動を感じることはできないのだ。私は筆者の自然の学びの大切さというのを深く実感した。
第二の理由は、私達は最近物事に対して傲慢になってきているからだ。世界はこの20年で劇的に変化した。20年の間に、テクノロジー、経済や政治など様々な面で発展した。しかし、こうした変化が常に良いものとは限らないのだ。なぜなら私たちはもっと理想に近づくため、何事に対しても強い要求をしてしまっているからだ。筆者の作曲とは逆に、私の場合は「演奏」でなにかと求めてしまう。私はバイオリンを始めてかれこれ八年たち、今でも続けている。バイオリンを練習している時に、和音やピチカート、強弱など難しい技になにか途方もなく大きな諦めのようなものを感じる。自分の技術をこれ以上向上することなど無理なのではないかと挫けそうになってしまうことがあるのだ。しかし、長文にもある通り、それは私がまだ協同者「音」の言葉をうまく理解できていないからなのである。バイオリンの音はそれぞれの楽器ごとに少しずつ音が違い、個性があるから面白いのだ。それなのになぜ私は他の演奏者と比べる必要があるのだろう。私はバイオリンそのものの音に寄り添って一音一音大切に弾いてみた。聴くたびに新鮮な気持ちになり、私を和ませてくれる音に今でも感激した(涙)。これからはバイオリンを生き物のように丁寧に扱おうと思った。
確かに、自分の技術を高めることも重要だ。しかし、「カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない」という名言もあるように、私たちは何かをしようとする前に謙虚さを持ち、まずは自然に親しむべきだ。これから私も、自然の学びを忘れずに前へ進んでいきたいと思う。

原文   森リン ベスト5