●総合 88 点 

字  数 1261 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (119 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58






























































79
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1303030803090608130305060305050407040804040503030408090704050209050702070506081408070303


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
51 いる。
16 うだ。
10 する。
37 時だ。
13 する。
36 した。
26 した。
34 する。
59 した。
13 けた。
23 した。
28 した。
14 から。
28 った。
28 ない。
16 ない。
26 いい。
18 ある。
37 思う。
21 ない。
13 いい。
22 ろう?
16 とだ。
16 せる。
15 減る。
34 いる。
46 いる。
28 らく。
30 いる。
22 なる。
12 する。
32 いる。
20 いた。
34 しい。
10 うだ。
31 うだ。
30 した。
18 する。
34 べた。
77 した。
39 いる。
26 いる。
20 ある。
24 ない。
77
59
51
46
39
39
37
37
36
34
34
34
34
34
32
31
30
30
28
28
28
28
26
26
26
24
23
22
22
21
20
20
18
18
16
16
16
16
15
14
13
13
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
一番効果的だったのは、緊張していることを自覚して当り前だと言い聞かせるのと、相手にどう思われるかではなく自分の言いたいことに集中することで緊張をほぐした。 (77字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
する。人が特に緊張するのは人前、難しいこと、見られている時、そして初めての時だ。僕は、初めての時緊張する。僕が初めてサッカーチームに入るためにトライアウトした時、とても緊張した。今までプレーしたサッカーのレベルと違うから緊張した。初めても、緊張するが初めての体験と難しいことをやるともっと緊張する。サッカーは好きなので、もしここで落ちたらいやだという気持ちもあって、いつもより頑張らなければ、という思いから緊張した。チームにはすぐ打ち解けた。だが、初めてのデビュー戦はそれ以上に緊張した。普段よりもっとやらなければというプレッシャーで緊張した。レベルの違うサッカーだから。デビュー戦はあまりできなかったけどプレーできてよかった。今は、練習でしたことを試合ですればいいので緊張はしない。人生は、変化がないとつまらない。なので緊張もスリルと同じで楽しんで乗り越えればいい。緊張も、人生に欠かせない要素である。
 僕は緊張は、普段よりもっとやらなければ、という気持ちから生まれると思う。だから試合では練習通りにすれば緊張しない。そして試合を楽しめばいい。だが実際のところどうやって緊張するのだろう?緊張するとは不安を感じることだ。不安は、交感神経を優位にさせる。だから副交感神経の働きが減る。自律神経は交感神経と副交感神経がある一定のバランスで成り立っている。交感神経は、運動している時血圧が上がる、熱くなると汗をかくなどのことをコントロールしている。交感神経は体と心が「興奮モード」のときに優位にはたらく。そして副交感神経はリラックスすることをコントロールしている。だから交感神経が増えると落ち着きがなくなる。このように、緊張をする。緊張はただの感情ではなく実際に体に変化があり状況に反応している。
 母は、昔は人前ではとても緊張していた。プレゼンや、発表などお勢にみられると、声が出ないほど緊張するらしい。今は克服したそうだ。人が自分をどのように見ているかを考えると不安で緊張したそうだ。それに緊張していることもばれたくなかったのでさらに緊張した。結局話せるが、話す前が一番緊張する。母はこの緊張をコントロールしたかったので、緊張をほぐす方法を調べた。一番効果的だったのは、緊張していることを自覚して当り前だと言い聞かせるのと、相手にどう思われるかではなく自分の言いたいことに集中することで緊張をほぐした。自分の言いたいことに集中すればどう思われるかなんて忘れて緊張がなくなっている。母いわく最近は緊張しなくなり、克服したと言っている。
 緊張とは人間にとって必要なものである。緊張しすぎるのもだめだが緊張しないのもよくない。僕はどちらかというと緊張しないほうだからもっと緊張したほうが良いかもしれない。猿が木から落ちるように緊張しすぎてしまうと普段のこともできなくなる。

原文   森リン ベスト5