●総合 87 点 

字  数 1286 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (89 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (153 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56































































90
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

051007120807051005080706030305071307040516061008040605051812150906091511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 れる。
47 ない。
38 うか。
60 ない。
32 思う。
32 らだ。
17 いる。
44 らだ。
20 いる。
31 ない。
24 いる。
19 思う。
13 ない。
15 ある。
15 いる。
26 いた。
57 いた。
29 った。
12 いい。
23 った。
75 ない。
25 うか。
33 いた。
35 ……。
19 ない。
28 まう。
25 のだ。
28 らだ。
76 いた。
58 ろう。
62 れる。
32 いる。
21 のだ。
51 ない。
81 ある。
43 思う。
81
76
75
62
60
58
57
51
47
44
43
38
35
33
32
32
32
31
29
29
28
28
26
25
25
24
23
21
20
19
19
17
15
15
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「正しいものは、悩みも多い。」という名言のように、綺麗で片付いた環境は一見いいことしか無さそうだが、そこにいることでストレスを感じてしまうことだってある。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ではないだろうか。生活しているとどんどん部屋が散らかっていくが、何度掃除しても散らかるということはそれが人間の本来の性質なのかもしれない。
 私は、整いすぎた環境よりも少し乱雑な環境の方が心地よいと思う。
 第一の理由として、整った環境を維持するためには気を遣うからだ。私の勉強机は非常に散らかっている。使った教科書、ノート、読んだ本、そういったものを、私が次から次へと積み上げていくからだ。そのせいで、ほぼ毎日伯母に怒られている。では、勉強道具を入れるスペースがないのかというとそうでもない。ちゃんと立派な棚が、私と机の真横に置かれている。私も客観的に見れば、机が汚いとは思う。しかしめったに片付けない。片付けないことには理由がある。私は家に大量の本を持っている。以前まで、私はその本たちを綺麗に整頓して置いていた。シリーズ本なら一巻目から持っている巻まで数字順に並べていたし、できる限り左からあいうえお順になるように並べていた。そんなこだわりを持っていたわけだが、私はある日こう思った。もう順番、どうでもいい。これは私の中で前から少し思っていたことだった。謎のこだわりによって、読んだ後はわざわざ元の場所に戻さないといけないし、新しい本を買うたびにあいうえお順に並べるためにほかの本も移動しないといけない。私しかこの本を読まないのに、意味はあるのだろうか。その次の週、私の本棚の中の本達は順番がバラバラな状態になっていた。しかし、なぜか前のきっちりした状態より安心できるような感じがした……。そんな感じで、私は片づけをしていない。綺麗な状態にしようと思うと、それだけで気を遣ってしまう。だから、少しくらい散らかっていてもよいと思うのだ。
 第二の理由として、落ち着いた場所の方が安心するからだ。都市住民の農山漁村への定住願望についてのアンケート(2014)に「ある・どちらかというとある」と回答した人は、2009年と比較すると、どの年代も約10%増えていた。田舎は都会とは違って、郵便が届くのが遅くなったり、インターネットがつながりにくくなったりして不便なこともあるだろう。それでも、定住したいと思う人がいるということは、自然や地域との触れあいを大切にしたい都市住民がいるということだと考えられる。都会の便利さは大事だが、それより田舎の安心感を優先する人もいる。自分が快適と思うかどうかが一番重要なのだ。
 確かに片付いたきれいな環境だと、物がなくなったり、片づけをしなくてはいけなくなったりする心配はない。しかし、「正しいものは、悩みも多い。」という名言のように、綺麗で片付いた環境は一見いいことしか無さそうだが、そこにいることでストレスを感じてしまうことだってある。だから、適度に整っていて少し散らかっている程度の場所が人間には最も心地よいのだと思う。

原文   森リン ベスト5