●総合 84 点 

字  数 1238 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (154 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54



























































90
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲105字 「成功とは、ほかの人の宿題を写すのではなく、努力して自分が理解できるまで練習することだ」という、だれだって幼いときは親から聞いている名言があるように日本人は外国のものをただ取り入れているだけでは碌なことが無い。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101013041008151012101215140610191209091511080906102206


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 ある。
40 ある。
46 ある。
18 ない。
38 題だ。
32 らだ。
60 かる。
33 いる。
39 いる。
49 する。
46 する。
66 ろう。
55 ろう。
29 ある。
44 いる。
90 ろう。
52 ょう。
42 きだ。
34 ある。
57 思う。
55 違う。
38 のだ。
44 ある。
23 ない。
38 ない。
105 無い。
30 ない。
105
90
66
60
57
55
55
52
49
46
46
44
44
42
40
39
38
38
38
35
34
33
32
30
29
23
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「成功とは、ほかの人の宿題を写すのではなく、努力して自分が理解できるまで練習することだ」という、だれだって幼いときは親から聞いている名言があるように日本人は外国のものをただ取り入れているだけでは碌なことが無い。 (105字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
急で、今では和洋折衷態のように不自然である。変に日本の文化と西洋文化が混じっていて今までの日本の文化と変わってきていて弱くなりつつある。このような中途半端な文化は良くない。現代社会の文化の和洋折衷は遊離していて、新しい伝統も創造できないのが問題だ。
その第一の原因は日本人が日本文化の良さを分かっていないからだ。日本に住んでいるとあまり気づかないかもしれないが、外国に住んでいると外人がどれだけ日本の文化に憧れているかがよくわかる。抹茶味のお菓子やお寿司、着物など色々と試してみたい外人は多くいる。学校にいる友達などでも日本へ春休み桜を見に行ってきたという人は数多く毎年いる。私は日本にいるときよりも外国にいるときの方が「自分は日本人だ」という自覚を強く持っている気がする。外人にいろいろ日本の文化やマナーを聞かれたり、日本料理はどうやって作るかなど聞かれたりする。しかし、もし日本に住んでいたら、今ほど外人は知らないだろうし、いろいろ日本の文化について聞かれたり、興味を示す人もいなかっただろう。そのため多くの日本人はどれだけ日本の文化がほかの人に憧れているかや日本の良さを意識せずに生活しているのだろう。
第二の問題は西洋の文化へのあこがれが強すぎるからである。江戸時代に鎖国が終わったころから始め、外国の文化は津波のように日本へ押し寄せてきている。もし鎖国をしていなければ、少しずつ外国の文化を取り入れていたため波のように感じたが、今まで日本の文化しかなかった中にいきなり外国の文化が入ってきたらその何十倍の刺激があっただろう。急に洋服や今までなかった食べ物、機械や技術が輸入されてきて日本人はそれに対してあっけにとられたでしょう。それ以来外国のものは良いものだと思い込んでいるのか日本人は外国のものがとても好きだ。デパートにもよく外国の物を輸入している雑貨屋やカフェなど色々とある。しかし、日本にいながら外国の物を使用したり食べたりしているのと実際外国で同じことをするのとは全く違う経験だと思う。例えばカリフォルニアでディズニーランドに行くのと東京でディズニーランドに行くのとは全然雰囲気や得るものが違う。このように無理やり西洋の文化を日本で味わおうとするため和洋折衷が起きるのだ。
確かに色々な文化が混ざっているほうが色々な経験を味わうことができて面白いこともある。しかしそれが中途半端に折衷になるのは良くない。自分の文化や伝統を生かすことができずに新しい文化や伝統を作ることもできない。「成功とは、ほかの人の宿題を写すのではなく、努力して自分が理解できるまで練習することだ」という、だれだって幼いときは親から聞いている名言があるように日本人は外国のものをただ取り入れているだけでは碌なことが無い。自分からにほんのぶんかや伝統を生かしていかなければならない。

原文   森リン ベスト5