●総合 81 点 

字  数 990 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (91 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56






















































71
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲103字 自分がだれかということがよく分からなくなるとき、自分の中に本当に自分だけの物、独自のものがあるのか確信が持てなくるとき、僕らは自分になじみないもの、異質なもの、それにちょっとでも接触することをすごく怖がる。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

251008060809090908090408050714100306020608090904060612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
103 がる。
52 った。
36 思う。
29 らだ。
29 った。
41 った。
41 った。
35 まう。
30 った。
40 った。
10 来た。
34 った。
38 じた。
26 じた。
63 いた。
40 きた。
14 った。
28 らだ。
12 う」。
26 うか。
33 おう。
45 もう。
35 ある。
20 もう。
26 らだ。
24 じた。
76 的だ。
103
76
63
52
45
41
41
40
40
38
36
35
35
34
33
30
29
29
28
26
26
26
24
20
14
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
自分がだれかということがよく分からなくなるとき、自分の中に本当に自分だけの物、独自のものがあるのか確信が持てなくるとき、僕らは自分になじみないもの、異質なもの、それにちょっとでも接触することをすごく怖がる。 (103字)
 

【本文】
 自分がだれかということがよく分からなくなるとき、自分の中に本当に自分だけの物、独自のものがあるのか確信が持てなくるとき、僕らは自分になじみないもの、異質なもの、それにちょっとでも接触することをすごく怖がる。他者を排除することによってでではなく、他者との交錯、他者とのやり取りにいやがおうでも引き込まれていった。私は、他者との関わり合いからアイデンティティを確立するほうがよいと思う。
 それは、他社と関わることで自分のことがよくわかるからだ。私の学年では、つい最近、英語のスピーチコンテストがあった。コンテストといっても、クラスの人の前で五行程度の原稿を暗記して発表するものだった。しかし、人の前に出るのがとても苦手で口下手な私にとっては、得意ではないことだった。私は、本当に人の前で発表するときには声が震え、泣きそうになってしまう。しかし、そんな私の不安をよそにスピーチコンテストは始まった。前に出て発表しているヒトを見ていると、みんな堂々としていてほんとに格好よかった。そして私の番が来た。予想通り、声が震え、せっかく暗記していた原稿も時々間違えてしまった。ほんの三十秒くらいの時間だったのに、私にとっては何時間もたったように感じた。教壇から降り、席に戻るとき、「失敗だ」、そう感じた。しかし、授業が終わった後の休み時間、
「よかったよ」
「ずっと聞いていたくなった」
そんな言葉をかけてくれた友達が何人かいた。その時私は、素直に幸せだと感じたし、「短所は長所に変わる」と感じることができた。新しい発見をした瞬間だった。
 また、人とのかかわりで役に立つことで自信になるからだ。例えば、「ありがとう」。そういわれたとき、いやな気持がする人はいるだろうか。私は、逆に言われるとうれしいという人のほうが圧倒的に多いと思おう。それは、頼りにされた、相手から認められたという確信を得ることができる言葉だからだとおもう。ある歌の歌詞には、「だれにでも伝わる魔法の言葉かも」という歌詞がある。たしかに「ありがとう」は魔法だとおもう。だれにでも通じるし、だれもが笑顔になる言葉だからだ。そんな言葉をずっとずっと残していきたいと感じた。
 「自国に対する賞賛が他国に対する軽蔑によって支えられているのであってはならない。」というに人を認めることで自分が認められることのような状態が理想的だ。

原文   森リン ベスト5