●総合 79 点 

字  数 905 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (39 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 65 点  (71 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57


















































65
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09040204170903030509060617050803061005080607031107061908


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 れる。
18 ない。
9 のだ。
16 多い。
66 たい。
40 ろう。
17 きだ。
8 ある。
23 らだ。
32 思う。
28 ある。
27 ない。
67 ある。
23 えた。
35 った。
12 した。
22 いた。
35 った。
21 きる。
32 らだ。
29 とだ。
41 聞く。
10 進む。
48 ろう。
30 思う。
27 切だ。
91 きだ。
43 いる。
91
67
66
48
46
43
41
40
35
35
32
32
30
29
28
27
27
23
23
22
21
18
17
16
12
10
9
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない」という名言のあるように、まず自然の中から学ぶこと、または自分だけではなく他のことにも耳を傾けていくべきだ。 (91字)
 

【本文】
作曲に集中している時、音楽というものが自分の知力や感覚では、捉えようともないものに思われる。私は、音を使って作曲するのではない。音と協同(コーオペレイト)するのだ。自然から学ぶことは余りにも多い。自然の記憶の層の、深い、遥かな連なりを見出すのは、容易なことではないが、季節毎の変化の相、その推移を感じとれる感受性を身につけたい。作曲は音と人間の協同作業だと思うから、作曲家は音に傲慢であってはならないだろう。私たちは自然から学んでいくべきだ。理由は二つある。
第一の理由は、自然のものの良さがあるからだ。
造花と自然の花を比べてみると、自然の花の方に深みがあると思う。造花は、最初はきれいに見えても、後から飽きることがある。その一方で、自然の花は日々変化して、飽きることはない。なぜなら造花は、何日たっても何年たっても、姿や形は変わらないけれども、自然の花は種から芽へ、そして花が咲くという生きている変化がある。私が小学二年生のころ、学校でアサガオを植えた。蕾になった時に、
「もうすぐ花が咲くので、楽しみだなー。」
と思った。私の先生も楽しみにした。その次の日、学校に着いた時、花が咲いていた。
「わーきれいだね。」
と担任の先生も言ったので、私もうれしくなった。そういった自然の変化を楽しむことができる。
第二に理由は、謙虚で自然などの協力に耳を傾けた方が良いからだ。それは、自分だけではなく相手の助言を聞くのも大切なことだ。グループワークや何かを教えてもらっている時、話し合っている時は、相手のことも聞く。すると、議論が進む。もし他人のことも聞かなかったら話は進まなく、また、何かとの協力がなかったら自分は苦労するだろう。自然などの協力で学んでいくこともそのことと同じだと私は思う。
確かに、自分自身の技術を向上させていくことも大切だ。しかし、「カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない」という名言のあるように、まず自然の中から学ぶこと、または自分だけではなく他のことにも耳を傾けていくべきだ。私はこれからも、自然やまわりのことを学んでから自分のことを向上していこうと考えている。

原文   森リン ベスト5