らたよさん、素晴らしい作文をありがとうございます。まず、全人的理解の重要性とその実践における困難さを、医療の現場という具体例を通して非常によく描写できています。特に地域医療の節では、患者一人ひとりの生活環境や家族関係、地域のつながりを考慮する必要性を、具体的な例を挙げて説明しており、理解が深まります。
また、全人的理解に対する現実的なアプローチとして、「完全に理解することを目指すのではなく、理解しようと努める姿勢を持つこと」という視点を提案している点は、非常に実践的で効果的な考え方だと感じました。これにより、理想と現実のバランスを考慮した上での対応策を示している点が印象的です。
全体を通して、テーマの理解が深く、その説明が論理的に展開されており、高校生の作文としては特に優れています。引用やデータの使用はありませんでしたが、自分の言葉でしっかりと意見を述べており、説得力があります。
###項目評価
-**テーマの理解:**◎
-**例の使用:**◎
-**論理的展開:**◎
-**現実的な対策提案:**◎
「重要なのは、完全に理解することを目指すのではなく、理解しようと努める姿勢を持つことではないか」という部分は、◎現実的な対策提案がよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材 表現 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:641字/1200字
思考点:50点
知識点:83点
表現点:62点
総合点:59点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 13種 0個 (種類率INF%) 50点
。しかし,を単なる,だから,。しかし,。例えば,、単に,を考える,しよう,すると,者にとって,しよう,ことこそ,と考える,
■知識語彙 61種 0個 (種類率INF%) 83点
不可欠,不可能,中心,人的,人間,介護,他者,体制,個人,全体,共有,処方,医療,単純,困難,在宅,地域,姿勢,存在,完全,家族,対象,尊重,従事,従来,徹底,必要,患者,感情,提供,支援,時間,本文,本質,治療,無意識,状況,現場,理解,環境,生活,病気,病院,社会,福祉,範囲,経済,経験,総合,考慮,背景,能力,自分,自身,複雑,負担,資源,過去,過酷,重要,高齢,
■表現語彙 77種 0個 (種類率INF%) 62点
がち,こと,すべて,つながり,よう,サポート,一,不可欠,不可能,中,中心,人,人的,人間,介護,他者,体制,個人,全体,共有,処方,動,医療,単純,困難,在宅,地域,姿勢,存在,完全,家族,対象,尊重,従事,従来,徹底,必要,患者,感情,提供,支援,時間,本文,本質,欲,治療,無意識,状況,現場,理解,環境,生活,病気,病院,痛み,的,社会,福祉,範囲,経済,経験,総合,考慮,者,背景,能力,自分,自身,薬,複雑,負担,資源,過去,過酷,重要,限り,高齢,
■経験語彙 19種 個 (種類率INF%) 48点
かねる,できる,られる,れる,努める,即す,向き合う,含める,寄り添う,感じる,持つ,指す,捉える,求める,目指す,絡み合う,考える,診る,述べる,
■総合点 59点
■均衡点 -4点
高3 らたよ(ratayo)
2025年12月3日
全人的理解とは、一人の人間をその生活や感情、社会的背景まで含めて総合的に理解することを指す。しかし、本文が述べるように、人は決して単純な全体として捉えられる存在ではない。過去の経験や無意識の欲動、複雑な感情が絡み合い、自分自身ですら完全には理解できない。ましてや、他者の感情や痛みを完全に共有し、同じように感じることは不可能に近い。それでも全人的理解が求められるのは、医療や福祉の現場で、患者を単なる治療の対象ではなく、一人の人間として尊重する姿勢が重要だからである。
地域医療においても、全人的理解は不可欠とされる。従来の病院中心の医療では、患者は病気を持つ個人として診られがちだった。しかし、地域医療では患者を生活者として捉え、病気だけでなく、生活環境や家族、経済状況、地域のつながりなどを考慮しながら医療を提供することが求められる。例えば、高齢者の在宅医療では、単に薬を処方するだけでなく、家族の介護能力や地域の支援体制を理解し、総合的なサポートを考える必要がある。
しかし、地域医療の現場で全人的理解を徹底しようとすると、医療従事者にとって過酷な負担になりかねない。時間や資源に限りがある中で、すべての患者の背景を深く理解するのは困難である。重要なのは、完全に理解することを目指すのではなく、理解しようと努める姿勢を持つことではないか。患者と向き合い、できる範囲で寄り添い、生活に即した医療を提供することこそ、地域医療における全人的理解の本質だと考える。