わてひさん、高1年にしてこのような重要なテーマに取り組んだ点、非常に高く評価します。
まず、作文の構成が明確であり、問題提起から解決策、さらには
視聴者の責任についても
触れられている点が素晴らしいです。
問題点を
指摘するだけでなく、具体的な改善策を提案していることで、読者に対して説得力のある議論を展開しています。
特に、マスコミが報道の使命を自覚し、商業主義から
脱却する必要性についての説明は、具体例を交えており理解しやすいです。
また、トーマス・ジェファーソンの引用を用いて、マスコミに対するチェック機能の必要性を論じている部分は、歴史的背景を
踏まえた上での議論がなされており、深みを感じさせます。
引用されている名言、「言論とは勝手に広まるものではなく、伝えたいと思った者たちが広げるのである。」は、言論の本質について考えさせられるものであり、作文の中で重要な役割を果たしています。
全体を通して、批判的思考と解決策を提示する能力がうかがえる優れた作文です。
今後もこのような
洞察に富んだテーマに
挑戦し続けてください。
項目評価:
-構成の明確さ:非常に良い
-問題提起の明確さ:非常に良い
-具体的な解決策の提示:非常に良い
-引用と参考
文献の使用:良い
◎名言がよく書けています。「言論とは勝手に広まるものではなく、伝えたいと思った者たちが広げるのである。」
◎
当為の主題がよく書けています。「日本のマスコミは、
過剰な商業主義とステレオタイプの報道を
克服すべきだ。」
森リン評価 日本のマスコミは wape 03月2週 わてひ字数/基準字数: 1382字/1200字 思考点:75点 知識点:108点 表現点:95点 文化点:90点 総合点:91点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 文化点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | | 28個 | | 75点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 93種 | 152個 | 61% | 108点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 136種 | 253個 | 54% | 95点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
文化語彙 | 44種 | 61個 | 72% | 90点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1382字
 | | 75点
 | | 108点
 | | 95点
 | | 90点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 文化語彙 |
■思考語彙 28種
満たすため,マスコミに対して,すべき,そのため,は第,そのため,社会に対して,するべき,。例えば,上げるため,しよう,だろう,者に対して, 第,と考える,ないため,当てはめると,防ぐため,守るため,だろう,者に対して,できるはず, 確か,。しかし,と思う,と思う,。一方,なければ,
■知識語彙 93種
世論,主義,乱用,事件,事実,使命,信頼,倫理,偏向,健全,傾向,克服,公共,公正,内容,冷静,判断,利益,刺激,勝手,区別,双方,名言,吟味,商業,問題,国家,報道,売上,外部,委員,客観,宣言,左右,市民,影響,役割,必要,必須,情報,意見,感情,提供,提言,操作,支持,政府,教訓,方法,日本,有名,本来,本質,権力,機能,機関,欲望,正確,正義,注意,演出,独立,現代,環境,番組,監視,真実,社会,立場,精神,組織,結果,脱却,自由,自覚,著者,表面,規制,視聴,言葉,言論,評価,認識,誤報,警鐘,責任,起草,過剰,適切,重点,重要,野次馬,関心,
■表現語彙 136種
がち,こと,それ,たち,ため,はず,みんな,もの,よう,わけ,アメリカ,ジェファーソン,ステレオ,センセーショナル,タイプ,チェック,テレビ,トーマス,マスコミ,メディア,モラル,一,七,世論,主義,乱用,事件,事実,二,五,人,会,使命,信頼,倫理,偏り,偏向,健全,傾向,克服,公共,公正,内容,冷静,判断,利益,刺激,力,勝手,区別,十,双方,名言,吟味,商業,問題,噂,国家,報道,売上,外部,委員,客観,宣言,左右,市民,影響,役割,彼,後回し,必要,必須,性,情報,意見,感情,提供,提言,操作,支持,政府,教訓,方法,日,日本,有名,本来,本質,権力,機能,機関,欲望,正確,正義,注意,演出,独立,率,現代,環境,番組,的,監視,真実,確か,社会,私,立場,精神,組織,結果,考え方,者,脱却,自由,自覚,著者,表面,規制,視,視聴,言葉,言論,評価,認識,誤報,警鐘,責任,起草,過剰,適切,重点,重要,野次馬,関心,面,
■経験語彙 44種
しまう,せる,できる,られる,れる,上げる,下す,伝える,偏る,加える,取り上げる,取る,受ける,基づく,守る,届ける,広げる,広まる,引き寄せる,当てはめる,得る,忘れる,持つ,捉える,果たす,欠く,正す,求める,流す,満たす,築く,終わる,繰り返す,置く,考える,行う,見失う,設ける,訴える,説く,走る,追い求める,防ぐ,鳴らす,
日本のマスコミは
高1 わてひ(watehi)
2025年3月2日
日本のマスコミは、過剰な商業主義とステレオタイプの報道を克服すべきだ。著者は、言論の自由が保障されている日本で、報道機関に対して疑問を抱いている。特に、新聞やテレビが取り上げるテーマがほぼ同じであり、その基準が不明確であることが問題だと指摘する。さらに、国益や社会正義といった基準が不明確で、報道の判断基準が曖昧であることを懸念している。また、商業主義が報道内容を左右し、視聴者の欲望を満たすために刺激的な演出が加えられていることも問題視している。特にテレビでは、反国家的な立場を取ることが正義とされる傾向があり、権力の乱用として捉えられることがある。著者は、マスコミに対して、意見と事実の区別、モラルに基づいた報道、警鐘を鳴らす提言を行うことを求めている。日本のマスコミは過剰な商業主義とステレオタイプの報道を克服すべきだ。
そのためには第一に、マスコミが報道の使命を自覚することが重要であり、そのためにはまず視聴率や売上を追い求める商業主義から脱却し、社会に対して責任を持った情報を提供するべきだ。例えば、有名なテレビ番組が視聴率を上げるためにセンセーショナルな事件を繰り返し報道したとしよう。そのような報道は、視聴者の感情に訴えることに重点を置き、真実を伝えることを後回しにしてしまう。結果としてその事件から得られる教訓など、事件の本質が見失われることとなってしまうだろう。それ故にマスコミは情報提供者としての本来の役割を再認識し、視聴者に対して偏りのない、正確な情報を届ける責任がある。
第二の方法は、マスコミに対するチェック機能を設けることがである。アメリカの独立宣言を起草したトーマス・ジェファーソンは、言論の自由を強く支持しつつも、その自由が乱用されないように適切な規制が必要であると考えていた。彼は、政府が権力を乱用しないためには、常にメディアや市民の監視が欠かせないと説いた。この考え方を現代のマスコミに当てはめると、報道機関が過剰な商業主義に走ったり、世論を操作したりすることを防ぐためには、外部からの監視とチェックが必須である。公共の利益を守るために設けられた報道倫理委員会のような組織が、報道内容を公正かつ客観的に評価し、不正確な情報や偏った報道を正す役割を果たすことが求められるだろう。このようなチェック機能がしっかりと機能することで、マスコミの誤報や偏向報道を防ぎ、視聴者に対して信頼性のある情報を提供することができるはずだ。
確かに、マスコミにはみんなの関心のあるものを大きく取り上げるという面も必要だ。しかし、「言論とは勝手に広まるものではなく、伝えたいと思った者たちが広げるのである。」と言う名言があるように言論の使命というものを忘れてはならないと思う。マスコミに野次馬精神は必要だが、野次馬精神しかないマスコミであってはならない。一方で、私たち視聴者も商業主義の影響を受けないように注意しなければならない。刺激的な報道に引き寄せられがちだが、冷静に情報を吟味し、表面的な感情に流されることなく、事実に基づいた判断を下すことが求められる。報道機関と視聴者双方が自覚を持ち、健全な報道環境を築いていくことが重要である。『人の噂も七十五日』という言葉があるが、マスコミの影響力は七十五日で終わるわけではない。