あうさのさん、この度は作文の提出ありがとうございます。あなたの作文は、化学文明と手間のかかる生活の重要性を巧み(たくみ)に結びつけて考えを展開しており、非常に読み応えがありました。

まず、化学文明による便利さと、それがもたらす人間性の低下についての洞察(どうさつ)がとても興味深く、読者に深く考えさせる内容でした。また、自然の重要性や生きる手間を知ることの大切さを、自身の体験を通じて説得力を持って語っています。体験実例がよく書けており、具体的なエピソードがあなたの主張を強化しています。

特に、「出口のないトンネルはない」という名言を引用して、希望を持って生きることの重要性を説いた部分は、名言がよく書けており、作文の締めくくり(しめくくり)として非常に効果的でした。このような引用は、読者に強い印象を与える(あたえる)とともに、メッセージの重みを増しています。

生き方の主題についても、自己の成長への意欲や社会的な課題への洞察(どうさつ)を見せ、深い理解を示しています。これらの点から、あなたの作文は多角的な視点からテーマに迫っ(せまっ)ており、大変素晴らしいと感じました。

これからも、さまざまなテーマについて深く考え、表現する力を磨い(みがい)ていってください。素晴らしい作文をありがとうございました。

#項目(こうもく)評価
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
 

森リン評価 生きる喜び ra 04月2週 あうさの
字数/基準字数:
1273字/600字
思考点:60点
知識点:87点
表現点:96点
経験点:92点
総合点:82点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙19種30個63%60点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙66種97個68%87点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙137種218個63%96点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙45種79個57%92点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1273字
 60点
 87点
 96点
 92点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 19種 30個 (種類率63%) 74点
 確か, 第,。しかし,あるかも,あれば,あろう,からこそ,するため,だから,だろう,てると,と思う,ないと,なければ,などによって,みると,を考える,作るため,学ぶべき,

■知識語彙 66種 97個 (種類率68%) 83点
不可欠,乾燥,事実,人生,人間,他人,体験,保護,出口,原因,参加,名言,否定,問題,困難,地球,場所,大切,大勢,失敗,季節,差別,希望,必要,情景,感性,手間,放火,方法,時間,最後,最近,森林,毎日,比較,温暖,火事,火災,無限,無駄,特権,理由,環境,発見,登山,社会,立志,簡単,精神,結果,自己,自然,苦労,苦痛,落雷,行事,角度,課題,貧困,身体,達成,釜戸,関係,頂上,食料,魅力,

■表現語彙 137種 218個 (種類率63%) 90点
 確か,かま,きり,こと,これ,これら,ご飯,さ,するため,それ,たち,どちら,もの,よう,カレー,トンネル,パーセント,ミッション,ライター,ランキング,一,一つ,上,不可欠,中,乾燥,事,事実,二,人,人々,人生,人間,今,他人,位,体験,何かしら,作り,作るため,係,保護,出口,化,原因,参加,名言,否定,問題,喜び,困難,地球,場所,大切,大勢,大好き,失敗,季節,山,差別,希望,帯,底,度,後,心,必要,思い,情景,感,感じ,感性,手間,放火,方法,日,日々,昔,時,時間,最後,最近,木,枝,枯れ葉,森林,様々,歩,毎日,比較,水,温暖,源,火,火事,火入れ,火災,炎,焚き火,無限,無駄,特権,理由,環境,生き方,番,発見,登山,的,目,真っ赤,社会,私,立志,簡単,米,精神,結果,緑,自己,自然,苦労,苦痛,落雷,薪,行事,角度,課題,貧困,身体,達成,釜戸,関係,限り,頂上,食料,魅力,

■経験語彙 45種 79個 (種類率57%) 86点
かかる,ぎす,しいる,しまう,しれる,せる,つける,てる,できる,と思う,られる,れる,を考える,作る,入る,分かる,切る,動く,包む,占める,変える,変わる,学ぶ,強まる,忘れる,感じる,持つ,挑む,挙げる,炊く,焦げる,燃やす,生きる,登る,眺める,知る,絶つ,聞く,育む,見える,調べる,起こる,過ぎる,防ぐ,集める,

■総合点 87点

■均衡点 4点
 

生きる喜び
   中3 あうさの(ausano)  2025年4月2日

 化学文明の発達は、日常から手間をどんどん省く。手間とはそれを経験した人の個性を伸ばし人間らしさを増幅させる物なのである。人間の欲求が、文明を発展させてきたことは事実であろう。手間のかからない生き方をしている限り、生きることの喜びを感じることはできない。生きる喜びとは、感性をとぎすまし、自然の大きさと人間の魅力を日々発見することにあると思う。

私は生きる喜びを人一倍感じられる人間になりたいと思った。

 第一の方法として、自然を大切にする必要があると思う。

私は登山が大好きだ。頂上まで登り切った達成感を忘れることは無いだろう。季節や時間帯などによって変わってくる情景を様々な角度から眺めることも頂上まで登り切った人の特権だろう。しかし、最近は山火事が多いとも聞く。緑緑しい山が真っ赤な炎に包まれているのを考えてると心が痛くなる。森林火災が起こる原因は乾燥し過ぎてしまったり落雷など防ぐことが難しいものもある。森林火災の原因ランキングを調べてみるとまず1位は焚き火でこれは30パーセントを占めている。そして2位は火入れだ。3位は放火である。これらの結果から分かることは、防ぐこともできる原因がランキングに入っていることだ。また、森林火災の原因の一つとして挙げた乾燥は地球温暖化とも関係しているという。自然は無限にあるものではない。自然は生きていく上で自然は私たちの食料源であり、水を育む大切な場所である。自然などを保護するために動いている人々も大勢いる。しかし、それでも環境問題が後を絶たないのであれば自然への思いから変えないと自然を大切にすることはできないだろう。

 第二の方法は生きる手間を知ることだ。

私は中二の最後にあった立志行事に参加した。そこで、生きる手間を学ぶべく、カレー作りを体験した。ご飯を作る係だった私は1からかまどで作るため、木の枝、枯れ葉を集め薪と共に釜戸へ持っていき、ライターで火をつけた。薪を燃やしている時はとても目が痛い。昔の人々はこんなにも苦労して火を炊かなければならなかったのか。それだけではない。ちょうど良い感じに炊く事ができたと思ったら、底にあったお米は焦げていた。お米を炊くというとても簡単なミッションのように見えて実際は難しいどころか失敗してしまった。しかし、難しい課題に挑んだからこそあのカレーは今でも忘れられないくらい美味しかった。生きる手間は決して無駄ではないことを立志行事から学んだ。

 確かに、自然を大切にすることも生きる手間を知ることもどちらも大切だ。しかし、1番大切なことは「出口のないトンネルはない」という名言があるように、毎日何かしらに希望を持って1日1日を強く生きていくことだと思う。生きる喜びを感じられない人の中には精神的・身体的苦痛や、貧困・差別といった社会的困難があったり、他人と比較することで自己否定感が強まってしまうといった理由があるかもしれない。それでも一度きりの人生を良いものにするために一歩一歩動くことが必要不可欠だと私は感じた。