あやゆかさん、この度の作文における取り組みが非常に素晴らしいです。まず、作文全体を通して環境(かんきょう)保護に対する深い理解と情熱が感じられます。
特に、地元の活動から国レベルの政策(せいさく)まで、さまざまなスケールでの環境(かんきょう)保護活動を具体的な例を挙げて説明している点が際立っています。

また、ご自身が参加している町内の清掃(せいそう)活動を詳細(しょうさい)に記述することで、テーマに対する個人的な関与(かんよ)を感じさせるとともに、読者に対しても行動を促す(うながす)力があります。
「わたしの体はまるで古雑しのようだ」という表現は、たとえがうまく使われており、作業の大変さを効果的に伝えています。

さらに、最後に「よし、ゴミを拾うぞ」と自らを鼓舞(こぶ)する言葉で結ぶことで、書き出しの結びがよく書けています。これにより、作文の始まりと終わりがしっかりとつながり、読後感がより印象深いものになっています。

一般(いっぱん)化の主題も「自然は人間にとって守るべき存在(そんざい)である」としっかり書けており、環境(かんきょう)問題に対する広い視野(しや)を示しています。
この作文からは、あやゆかさんの深い思考と行動力が伝わってきます。素晴らしい作文をありがとうございました。

###項目(こうもく)評価
-たとえがうまく使われています。
-書き出しの結びがよく書けています。
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています。
 

森リン評価 里山を歩いていると ha 04月2週 あやゆか
字数/基準字数:
1191字/600字
思考点:63点
知識点:85点
表現点:103点
経験点:88点
総合点:83点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:63点
知識点:85点
表現点:103点
経験点:88点
総合点:85点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙21種23個91%63点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙63種94個67%85点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙151種244個62%103点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙43種68個63%88点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1191字
 63点
 85点
 103点
 88点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 21種 23個 (種類率91%) 79点
。しかし,あるため,いいう,いくべき,いるかも,きかん,たらしい,と思う,と考える,まかせるべき,を考える,人びとにとって,人間にとって,保つため,取り組もう,守るため,守るべき,客にとって,市民にとって,持続可能,知ると,

■知識語彙 63種 94個 (種類率67%) 81点
一部,三月,下流,世界,中心,中流,人数,人気,人達,人間,今年,今後,仕事,仕方,何人,作業,保護,制限,前方,動物,半面,協力,実現,小説,山里,工事,工夫,市民,必要,意識,持続,持続可能,新聞,新聞紙,時間,景観,最初,最後,構成,機能,歩道,毎年,水害,決意,沖縄,治山,治水,無為,現状,町内,目的,自然,苦肉,西表,西表島,観光,責任,資源,道路,達成,里山,野生,順番,

■表現語彙 151種 244個 (種類率62%) 96点
あき,あるため,い,いや,おかし,かん,がら,きれい,くたくた,こと,これ,ごみ,さ,さく,しゅう,すべて,ぜん,それ,それぞれ,そん,たくさん,たち,たばこ,はたらき,ふく,ほう,みんな,よう,ろ,ろう,わたし,ガイド,ゴミ,ダンボール,チラシ,トラック,ニュース,ハイカー,ペットボトル,マナー,一,一つ,一部,三,三月,下,下流,世界,中心,中流,二,人,人びと,人数,人気,人達,人間,今,今年,今後,仕事,仕方,会,体,何人,作業,保つため,保護,制限,前方,動物,半面,協力,取り組み,四,回,在,地,境,子ども,字,守るため,実,実現,客,害,小説,山里,島,工事,工夫,市民,必要,意,意識,手,手間ひま,持,持続,持続可能,新聞,新聞紙,方,時間,景,景観,最初,最後,村,構成,機能,次,歩道,毎年,水害,決意,沖縄,治山,治水,法,活,無為,現状,産,町,町内,画,目,目的,県,立ち入り,緑,自然,苦肉,落書き,西表,西表島,観光,語,責任,費,資源,進,道路,達,達成,里山,重,野生,雑,順番,

■経験語彙 43種 68個 (種類率63%) 83点
あまる,いける,おく,おる,かくす,かける,きく,くれる,しす,しれる,すてる,せる,つく,つくる,つめる,できる,と思う,と考える,ひる,まかせる,もとづく,れる,を考える,乗せる,保つ,入る,出る,分かる,加える,取り組む,始まる,守る,愛す,感じる,拾う,持つ,相次ぐ,知る,続ける,負う,起こす,集める,高める,

■総合点 88点

■均衡点 3点
 

里山を歩いていると
   小6 あやゆか(ayayuka)  2025年4月2日

 何人ものハイカーのそれぞれの目的を気持ちよく、楽しく達成させてくれるのが里山の景観であり、それを構成する野生動物を中心とした自然だ。里山をきれいにい持している村の人びとにとって、ハイカーのマナーの悪さは目にあまる。里山は必要な手間ひまをすべて山里の人びとのぜん意に負っている。また、里山には治山、治水という機能がある。中流が下流に水害を起こさせないようにするはたらきだ。工事費が多少ついても道路の一部を野生動物の体をかくしてくれる緑のろう下、緑のコリドーをつくる工夫が必要だ。

 わたしの町内では、毎年二、三回ごみ拾いや資源回しゅうがある。そこで子ども会に入っている町内のわたしたちはごみ拾いで町内にすててある、たばこのすいがら、あきペットボトル、あきかん、おかしのふくろなどを拾う。資源回しゅうでは、町の人達からいらなくなった雑しや新聞紙、ダンボール、チラシ、まん画、小説などを集めトラックのつめていく。そのつめていく作業にも順番がある。最初、新聞をトラックの前方におく。次にチラシ。その次には、まん画や小説。最後にダンボールを乗せていく。最後の方はくたくただ。わたしの体はまるで古雑しのようだ。また、子ども会のわたしたちは、町のきれいさを保つためにごみ拾いなどをするというのも仕事の一つだ。一時間かけてごみ拾いをする。ごみ拾いなどを通じて町のきれいさが保たれているのだ。かん境を守るには、みんなの協力が必要だ。

 今年の三月から沖縄県の西表島で立ち入り人数の制限が始まったらしい。これは、「エコツーリズムすい進法」にもとづいて実しされており、き重な自然かん境を守り観光客や観光ガイドのかん境保護意識を高め、持続可能な観光が実現できるようにと実しされているようだ。西表島は人気な観光地だ。その半面、自然歩道のほうかいや落書きというひ害が相次いでいる。かん境を守るための苦肉のさくだ。このニュースを見て、せっかく観光にきたのに入ることができない人が出ることは、観光客にとっても市民にとってもさびしいことだなと感じた。しかし、この取り組みのはい景をよく知ると、今後も長くみんなに愛される島であるためには仕方がないことだと思う。島の人と観光客が協力して世界い産である西表島を守り続けていけたらいいなと考えた。わたしもかん境の今の現状を考えて取り組もうと思った。

 自然は人間にとって守るべきそん在であることが分かった。「無為自然」といいう四字じゅく語のように人の手を加えないでありのままにまかせるべきという人もいるかもしれないが、やはり人の手で自然を守ることが現状では、必要なのではないかと思う。自然を活ようしているわたし達人間が、責任を持って自然を保護していくべきだ。

「よし、ゴミを拾うぞ。」

わたしは、ゴミ拾いでたくさんのゴミを拾うことを決意した。