あかるらさん、素晴らしい作文をありがとうございます。
まず、作文の
冒頭で「私」という存在の不思議さを語ることから始めたあなたの視点は非常に興味深いです。児童文学が
如何にして人間の内面と向き合うかを見事に表現しており、読者に深い印象を
与えます。また、人生と物語がどのようにリンクしているかの説明も、
感慨深いものがあります。次に、数値に基づく自己評価の必要性とその限界について述べた部分では、具体的な例を交えて説明しており、理解しやすかったです。特に、数学の学習における自己改善の過程は、自己反省と目標設定の良い例となっています。
さらに、TEDの動画を引用して、数値化できない「信念」の重要性について
触れた部分は、非常に説得力がありました。商業的成功の背後にある人間の価値観の力を認識させる内容で、深い
洞察に基づいています。最後に、宮本武蔵の名言を引用しながら、個人の成長と努力の重要性を強調した結論も、作文全体を
締めくくるのに適していました。
複数の意見がよく書けており、それぞれの視点から総合的な理解を導き出しています。名言を上手に引用しており、文章に説得力を持たせる工夫が見られました。全体として、非常に考えさせられる作文で、読む者に多くの思考の種を提供しています。
###
項目評価
-複数の意見がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-総合化の主題がよく書けています。
森リン評価 数値化することと信念 ya 04月2週 あかるら字数/基準字数: 1278字/600字 思考点:65点 知識点:102点 表現点:104点 経験点:100点 総合点:91点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 22種 | 24個 | 92% | 65点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 86種 | 141個 | 61% | 102点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 153種 | 258個 | 59% | 104点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 50種 | 68個 | 74% | 100点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1278字
 | | 65点
 | | 102点
 | | 104点
 | | 100点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 22種 24個 (種類率92%) 82点
しかし, 確か,、つまり,。例えば,いるから,が何故,そのため,たため,だろう,と思う,と考える,と言える,なければ,な場合,に考える,のに対して,は確か,人間にとって,気付くはず,考えると,見失う可能,見直すと,
■知識語彙 86種 141個 (種類率61%) 97点
不思議,世界,中学校,中間,事柄,五感,人気,人生,人間,他人,企業,会社,位置,価格,便利,信念,児童,入学,内面,分類,努力,効果,動画,友人,名言,味方,商売,大切,子供,存在,学期,実行,客観,宮本,将来,工夫,年生,情報,成功,成績,成長,指標,授業,改善,数値,数学,文学,方法,日本,最終,有名,有名人,期末,本人,機会,機器,機械,機能,武蔵,点数,物語,特色,獲得,現在,理解,目標,直接的,相乗,相手,秘訣,稽古,紹介,結果,絶大,自体,自分,莫大,製品,計測,計画,試験,説明,途中,通知,関係,類似,
■表現語彙 153種 258個 (種類率59%) 97点
確か,あやふや,こと,これ,これら,そう,そのため,そのもの,それ,たため,とき,な場合,は確か,もの,よう,アップル,コマーシャル,サイズ,テンプレート,メーカー,ライバル,一,万,上,不思議,世界,中,中学校,中間,事柄,二つ,五感,人,人々,人気,人生,人間,他,他人,企業,会社,位置,何,例,価格,便利,信念,値,児童,入学,内面,分類,利,力,努力,効果,動画,化,千,友人,受け方,名言,味方,商売,売り上げ,多く,夢,大切,子供,存在,学,学期,実行,客,客観,宮本,将来,工夫,年生,度,形,彼ら,心,念,性,情報,成功,成績,成長,指標,授業,揺さぶり,改善,数値,数学,文学,方,方法,日,日本,時,最終,有名,有名人,期末,本人,様々,機会,機器,機械,機能,武蔵,気付くはず,点,点数,物語,特色,獲得,現在,理解,的,目,目標,直接的,相乗,相手,真っ直ぐ,私,秘訣,稽古,立ち,紹介,結果,絶大,自体,自分,莫大,表,製品,見失う可能,計測,計画,試験,説明,途中,通知,達,量,関係,面,類似,魂,1つ,
■経験語彙 50種 68個 (種類率74%) 94点
しまう,できる,と思う,と考える,と言える,なす,に考える,もたらす,もつ,られる,れる,上げる,伝える,作る,優れる,入る,凝らす,出す,分かる,動かす,博す,収める,取る,向かう,増える,変える,投じる,掲げる,支える,死ぬ,比べる,気付く,測る,澄む,生きる,知る,移せる,立てる,競い合う,繋がる,表す,見える,見失う,見直す,触れる,話す,込める,述べる,重ねる,錬る,
■総合点 96点
■均衡点 4点
数値化することと信念
中2 あかるら(akarura)
2025年4月2日
「私」という人間がこの世に存在していることは「不思議」なことだ。しかしその不思議を忘れた魂自体を忘れて生きる人がいる。その「不思議」を分からせる点で児童文学は特に優れていると考える。子供の澄んだ五感で見る魂とその世界が児童文学に込められているからだ。人生の「不思議」と心に収める物語は共に人間を支えている。このように人生を生き、死ぬときに自分そのものが他にはない「物語」であることに気付くはずだ。
確かに数値化ができるような客観的な指標は大切だ。自分の努力の結果を数値など目に見える形に変えることで相手と比べてより努力を重ねたり、自分の成長を知ることができたりとその効果は絶大だ。この客観性の高い結果の出し方は人々の味方となりやすいだろう。私も特に中学校に入学してから自分を表す様々な数値に触れる機会が増えたと思う。中間・期末試験の自分の点数や通知表で更に分類されて出されるようになった成績などがその一例だ。このような莫大な量の値を何度も目にすることで、自分の将来の目標やそのための改善点を計画し実行に移せるようになったのは確かだ。例えば一年生3学期の試験の結果を見直すと数学に弱いことが分かったため、授業の受け方を見直したり他の友人と競い合うことで相乗的に数学の力を上げたりと計画を立てている。数値化されなければ自分の現在の立ち位置も目標もあやふやになってしまい時に自分を見失う可能性も高い。そのように考えると数値での客観的な情報は便利でかつその人間自体を測る上で効果の高い方法だと言える。
しかし数値化できないものが大切な場合もある。それは夢や信念・利念などだ。これらはどのような工夫を凝らしても直接的に計測し、数値を出すことが難しい。TEDの動画の1つに成功の秘訣について話しているものがある。その中では有名企業や有名人が何故成功したのか紹介している。動画の途中にアップルについて述べられたものがある。日本でも世界でも多くの売り上げを獲得し、人気を博している会社アップルの成功には商売方法が関係しているそうだ。他のライバルメーカーと類似の機能、サイズ、そして価格でも彼らは自分達の信念を伝えることに力を投じたのだ。例えば他の会社がコマーシャルで製品の特色だけを述べたのに対して、アップルは自分達が作る機器を最終的にどのような形にしたいのかを述べ製品特色の説明に入るという形を取った。このテンプレート、つまり利念を掲げて述べる方法が多くの客を動かし成功へ繋がったと動画で説明していた。信念など人間の内面的な事柄は理解と心の揺さぶりをもたらす。これは人間にとって大切なものの1つだ。
他人から分かる自分と本人だけしか知らない自分の二つが同時に存在していることが分かる。「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」という宮本武蔵の名言がある。このように最も大切なのは自分が掲げる夢に真っ直ぐに向かい成長することだ。そのために人として機械的、人間的など様々な面から努力を重ねることが大切である。