ヨーヨさん、今回の作文には多くの示唆(しさ)に富む考えが含ま(ふくま)れており、読み応えがありました。

まず、現代社会におけるカジュアルな消費傾向(けいこう)とその影響(えいきょう)について、クラシック音楽の例を通して具体的に述べられている点が非常に良かったです。
また、表面的な情報に流されず、物事の本質を見極める重要性を、ダイエットや芸能人の評価という身近な例を交えて説明されている点も、説得力がありました。
特に、佐々木(ささき)朗希選手のエピソードは、先入観を捨てることの大切さを効果的に示しており、体験実例がよく書けています。

第二の方法として提案された、学校教育での思考の場の設定についても、具体的な方法が提示されており、方法がよく書けています。
レオナルドダヴィンチの多面的な探求心に触れる(ふれる)ことで、興味の追求がいかに重要かを示唆(しさ)しており、歴史実例がよく書けています。
最後に引用された名言「誰か(だれか)が終わりだと思った場所が、君の出発点になるかもしれない。」は、読者に深い印象を与える(あたえる)もので、名言がよく書けています。

全体を通じて、具体的な例と深い洞察(どうさつ)が組み合わさっており、非常に理解しやすく、また思考を促す(うながす)作文でした。
これからも、このような深い考察を持ち続けることで、さらに多くの人々に影響(えいきょう)与える(あたえる)文章を書けるようになるでしょう。

#項目(こうもく)評価
-方法がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
-歴史実例がよく書けています。
-名言がよく書けています。
 

森リン評価 物事の核心に迫る wa 04月3週 ヨーヨ
字数/基準字数:
1494字/600字
思考点:90点
知識点:97点
表現点:100点
経験点:87点
総合点:93点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙27種37個73%90点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙77種105個73%97点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙140種201個70%100点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙45種64個70%87点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1494字
 90点
 97点
 100点
 87点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 27種
 確か, 第,、考える,。しかし,。すなわち,。例えば,いるから,いると,いれば,が可能,じっくり考える,するため,せざる,だろう,といういわば,と思う,なるかも,に考える,のため,りすべき,作らざる,取らざる,叶えるため,広がる可能,引き上げるため,興味によって,選手に対し,

■知識語彙 77種
一石二鳥,両親,事柄,人間,仮定,体重,体験,先入観,共有,冷静,出発,判断,努力,勝手,印象,原点,場所,大切,大震災,孤独,学校,学者,実験,専門,応援,思考,教育,方法,時間,暗記,有名,期待,本当,本質,東日本,核心,業界,正確,死体,深堀,満足,炎上,物事,状態,現象,理解,環境,画家,発明,発見,知識,研究,確実,科学,筋肉,簡単,絵画,背景,膨大,自分,自己,自然,興味,芸能人,行動,表面,視野,観察,解剖,試験,運動,過程,選手,重要,野球,飛行,骨格,

■表現語彙 140種
 確か,い,がち,が可能,こと,さまざま,するため,それ,どん底,なに,のため,もの,よう,りす,イメージ,カロリー,スケッチ,スタイル,ダイエット,ダメ,チャラ,テレビ,デッサン,バックグラウンド,プロ,メモ,レッテル,一,一つ,一石二鳥,上,両親,事柄,二,人,人間,今,他,仮定,佐々木,体重,体験,何,僕,先入観,共有,冷静,出発,判断,力,努力,勝手,印象,原点,叶えるため,君,周り,場,場所,壁,多く,大切,大震災,孤独,学校,学者,実験,家,専門,希,広がる可能,度,引き上げるため,応援,思い込み,思考,性,教育,方法,時間,暗記,有名,朗,期待,本当,本質,東日本,核心,業界,様々,正確,死体,気持ち,水,流れ,深堀,満足,炎上,点,物事,状態,現象,理解,環境,画家,発明,発見,目,知識,研究,確実,科学,筋肉,答え,簡単,絵画,考え方,者,背景,膨大,自分,自己,自然,興味,芸能人,行動,表面,視野,観察,解剖,試験,誰か,身,運動,過程,選手,重要,野球,飛行,骨格,

■経験語彙 45種
、考える,うたう,かかる,しまう,しれる,じっくり考える,せる,つく,てる,できる,と思う,なくなる,に考える,れる,上がる,亡くす,作る,出し合う,取り続ける,取る,叶える,向き合う,向ける,変わる,好く,広がる,引き上げる,引き起こす,張る,従う,持つ,捨てる,描く,残す,流す,減らす,痩せる,目指す,知る,終わる,迫る,追いかける,這う,進める,違う,

 

物事の核心に迫る
   高1 ヨーヨ(waoho)  2025年4月3日

 あらゆるものがカジュアルになっていき、さまざまな機器の圧倒的な便利さと引き換えに、面倒なことが失われている。今では、一曲を有機的統一体として把握する構造的な聞き方ができない人がいる。僕は、クラシック音楽の一部分を15秒で流すという軽薄短小の文化に流されるべきではないと思う。

 そのための方法として第一に、物事の原点に目を向けることだ。しかしながら、人はどうしても刺激の強い内容のことや、人気のある内容に気を取られてしまいがちだ。確かに、流行りに乗ることが重要視されている職業や環境の人もおり、重要なことである。でも、もし勉強やその事柄を自分のものにしたいと思うなら、表面上の物事に流されていては身につかないだろう。例えば、ダイエットでは体重を減らすということを目指してると仮定する。さて、このダイエット方法にはさまざまなものがあるが簡単に痩せる方法とうたっているサプリといったものに人は流されやすいと思う。しかし、それで運動をせずに同じカロリーを取り続けたりしていればダイエットを自分はしていると思い込み勝手に期待しているといういわば自己満足で終わってしまうのだ。このように、物事を自分のものにしたいという気持ちを叶えるためには、いかに簡単にできるかという表面上のことより、時間がかかっても確実に進める方法なにかということを冷静に考え、行動していくことなのだ。他にも、原点に目を向けることで、その事柄のバックグラウンドを理解し、視野が広がる可能性が高い。芸能人でも、何も知らない状態で炎上しているからダメと判断したり、チャラいといったレッテルを張ってしまいがちだ。でも、その人の今までの努力や考え方、環境を知るだけでイメージが変わるという体験をしたことが一度はあると思う。僕も、佐々木朗希というプロ野球選手に対し、孤独であまり周りから好かれていないといった悪い印象を持っていた。しかし、テレビで東日本大震災で両親を亡くしたというどん底から這い上がって今プロになっているという背景を見て、悪い印象はなくなり、応援したくなった。すなわち、物事の本質を理解するためには一度、自分の先入観を捨てることが大切なのだ。

 第二の方法として、学校教育でもじっくり考える場を作ることだ。もし、考える時間を取らず試験のための暗記をさせる方法をしたとしたら、思考力が身につかないだろう。また、その答えになる過程を知ることで暗記もしやすくなり一石二鳥だ。そして、その考え方やじっくり考えて自分なりの答えを一度出し合い共有することで物事に対する興味も引き起こすことが可能である。この興味によって「もっと知りたい」という気持ちになり、また違うことの核心に迫ることができるのだ。例えば、レオナルドダヴィンチは画家・発明家・解剖学者・科学者という様々な業界で有名だが、絵画のために人間の筋肉や骨格を深く研究したり、実際に死体解剖をして正確なデッサンを描いた。そして、飛行や水の流れなど自然現象にも強い興味を持ち、膨大なスケッチやメモを残した。このように、自分の専門という壁を作らず、知りたいと思ったら、自分で実験・観察するスタイルで多くの発見をしたのだ。このように、考えるという過程を大切にすることで、興味を持つ。その興味にとりあえず従い、行動することが重要なのではないか。

 確かに、物事を追いかけ、知識があることも大切だ。しかし、「誰かが終わりだと思った場所が、君の出発点になるかもしれない。」というように、本当の思考力、興味を引き上げるためには、一つのことともっと向き合って深堀りすべきだ。