こんにちは、優乙ちゃん(^o^) 技術の進化は素晴らしいけれど、それだけが一人歩きしてしまっては問題だよね。倫理観、人間観も大切にされるべきだという意見でまとめられたね。
<<え2004/161み>>一段落目:読みやすくまとまっているよ。意見化もばっちり<<え8004み>>。
<<え2004/162み>>二段落目:何度も議論を重ねることの大切さを校則という題材を使って説けました<<え8001み>><<え8002み>>。よく考えれば不要としか思えない校則も少なくないですね。何がいちばん大切にされるべきかを見誤らないよう議論を重ねていきたいものですね。
<<え2004/163み>>三段落目:常に問題意識を持つことの大切さを説けたね<<え8001み>>。物事は必ず表裏一体、一長一短だよね。何が問題点なのかという視点に立つことの大切さを説けたね<<え8001み>><<え8002み>>。
<<え2004/164み>>四段落目:反対理解、名言(よくがんばったね!)<<え8003み>>、主題<<え8004み>>としっかりまとめらたね。
<<え2010/249み>>
あえももさん、作文の提出ありがとうございます。あなたの作文は、現代医療技術とその倫理的な問題について深く考察しており、非常に興味深く読ませていただきました。特に、「不気味な」状況を「欺瞞なしに受けとめる」という表現が印象的で、テクノロジーが人間に与える影響をリアルに感じさせることができました。
また、校則の変遷を通じて社会の変化を考察する部分では、歴史実例がよく書けており、過去と現在を比較することで、社会の進歩を具体的に示しています。それにより、読者に対しても理解しやすい説明がなされています。
技術のデメリットを冷静に見つめることの重要性を説く部分では、方法がよく書けており、具体的な行動指針を提示することで説得力が増しています。このように、問題提起と解決策をバランスよく組み合わせることができている点は、特に評価されるべきです。
全体を通して、あなたの作文は読者に深く考えさせる問題意識を持っており、その視点の独自性と洞察力は非常に高いと感じました。引き続き、さまざまな角度から物事を見つめ、考えを深めていくよう努めてください。
項目評価:
-歴史実例がよく書けています。
-方法がよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1610字/600字
思考点:80点
知識点:117点
表現点:107点
総合点:92点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 23種
確か, 第,、勿論,。しかし,。一方,。例えば,あるべき,からこそ,が考える,せざる,そのため,たから,だろう,つむらざる,なければ,ならざる,に考える,のため,は第,みると,もいえ,見つけよう,防ぐため,
■知識語彙 98種
一大事,世界,事態,事故,人間,以前,住民,使用,価値,先日,全国,冷静,処理,判断,利用,十分,卓越,危険,原因,原子力,原発,厳格,名誉,問題,地球,坊主,増加,大切,大量,大震災,女子,姿勢,学校,学生,安心,実施,実現,家族,小数,年代,廃棄,廃止,廃液,必要,情勢,意外,技術,拡大,指定,改善,改正,放出,放射,教員,方法,日本,日頃,明確,時代,時折,時間,最初,服装,未来,未然,東日本,校則,検査,毎年,汚点,決定,燃料,物事,物質,現代,生徒,男子,発見,発電,確保,社会,精神,能力,自由,被害,規定,解決,討議,負担,賞賛,軽減,通学,進歩,過去,違反,長髪,頭髪,髪型,
■表現語彙 150種
確か,いくら,ここ,こと,これ,そう,そのため,その他,それ,のため,もの,よう,イメージ,デメリット,ニュース,バック,メリット,レベル,一大事,世界,主,事態,事故,二つ,人,人々,人間,他,以前,住民,何,使用,価値,先日,全国,内,冷静,処理,判断,利用,力,十分,卓越,危険,原因,原子力,原発,厳格,名誉,問題,地球,坊主,増加,多く,大切,大量,大震災,女子,姿勢,学校,学生,安心,実施,実現,家族,小数,年,年代,度,廃棄,廃止,廃液,必要,性,情勢,意外,我々,技術,拡大,指定,改善,改正,放出,放射,教員,数,方法,日本,日頃,明確,時,時代,時折,時間,最初,服装,未来,未然,東日本,校則,棒,検査,様々,母,毎年,汚点,決定,派,海,済み,点,燃料,物,物事,物質,現代,生徒,男子,癖,発見,発電,目,確保,社会,私,策,精神,結び,者,能力,自由,被害,見直し,規定,解決,討議,負担,賞賛,足もと,身,軽減,通学,進歩,過去,違反,長髪,防ぐため,頭髪,髪型,魅,
■経験語彙 37種
おく,おる,かれる,が考える,しまう,つける,つむる,できる,なす,に考える,もいえ,られる,れる,付ける,出る,叩く,合わせる,向ける,定める,抱える,持つ,挙げる,救う,比べる,流す,続ける,練る,行う,見つける,見つめる,見合う,認める,起こる,違う,防ぐ,離れる,養う,
技術に見合う精神
高1 あえもも(aemomo)
2025年4月2日
人間は、脳が先に機能停止におちいった場合、人工呼吸器の力で、脳死状態で生きることができ、生を手放しながらなお死を中断された、ある種の中間的身体が作り出されるのである。だが、医療のテクノロジーがもたらしたのは、人間のまったく「非人間的」な可能性なのだ。現代のテクノロジーは人間の道具におさまる範囲を超えて進んでおり、いつのまにか自分もいっしょに変えられている。人間はこの「不気味な」状況を欺瞞なしに受けとめ、そこでありうべき関係を探ってゆくほかはない。また、移植治療によって死ぬべき臓器は他者において復活するようにもなった。引き受けた他者は、免疫抑制剤によって自己の固有性を弱めながらも、生きることができる。そのようなリレーのうちに身体的生命はそれ自身の論理を貫いており、部分身体の受容と復活をとおして、「不死性」のきらめきさえのぞかせている。このことから、我々は、技術の進歩と共に、それに見合う精神を養っていくべきだ。
そのための方法としては第1に、改善へ向けた討議を何度も行うことだ。現代の日本では、校則のない学校が増加している。一方、私の学校では明確な校則が定められており、時折服装頭髪検査も実施されている。しかし、ここ数年、毎年校則の見直しが行われ、以前と比べて随分と生徒の自由度が高い規定へと改正された。例えば、通学バックの指定が廃止されたり、男子の頭髪規定が女子と同じ、長髪が認められるようになったり、他にも様々な改正がなされた。しかし、母の学生時代は、現代とはまるで違う厳格な校則が定められていたそうだ。男子は坊主で女子も二つ結びの髪型でなければならず、違反者は、教員に棒で叩かれていたという。現代でこのようなことが行われていたら、全国ニュースに挙げられるほどの一大事だ。ところが、冷静に考えてみると、このような過去の汚点があったからこそ、生徒の自由と教員の負担軽減が考えられた現代の規定が実現できているともいえる。このことから、社会情勢や技術の進歩に合わせ十分な討議を行い、その他の規定も改善していく精神が必要だ。
第2の方法としては、物事の問題点に日頃から目を向けておくことだ。例えば、1960年代から1980年代にかけて利用が拡大した原子力発電。しかし、この発電方法は様々な問題を抱えている。主に、2011年の東日本大震災の時に起こった原発事故の問題と、使用済み燃料の処理方法の問題だ。原発事故では、大量の放射性物質が放出され、多くの住民に被害が出た。また、使用済み燃料の問題は、先日、廃液を徐々に海に流すことが決定したが、この廃液は、「高レベル放射性廃棄物」のため、決して安心はできない。原子力発電の技術は、勿論卓越したものだ。しかし日本では、今や「原子力発電は危険だ。」というイメージが離れなくなってしまっている。このような事態になってしまった原因としては、原子力発電のメリットに魅かれ、冷静にデメリットを見つめ、解決策を練る人が小数派だったからだろう。いくら世界を救う技術でも、問題が起こってしまっては、その価値は低くなってしまう。これを未然に防ぐために、物事の問題点を見つける癖をつけておくことが大切だ。
確かに、技術の進歩は目まぐるしく、人間の冷静な判断時間が確保しづらい時代だ。しかし、技術とは、人間のためだけにあるのではなく、地球の良き未来のためにあるべきである。よって我々は、技術の進歩と共に、それに見合う精神を養い、名誉なる技術が賞賛され続けるようなものにしなければならない。そのためには、より多くの人々が物事のデメリットを冷静に見つめ、目をつむらず改善する姿勢を持つことが大切だ。これからは私も、最初から大きな問題を見つけようとはせず、まずは、家族内、学校内などの足もとから意外な問題点を見つけ、問題発見をする力と、解決する能力を徐々に身に付けていきたい。