多方面から道をさがす
中1 みお(aemio)
2025年4月2日
私たちは日常において、いつもある視点からある光景を見る。しかしそれだけでは物事の真相はよく見えない。反対に、自分の認識、ことばが有限で一面的だといつも承知している人は、やがて実験的に自分の視点を変え、多様なアプローチを試みることになる。これはレトリック感覚とあらわされるものである。レトリック感覚は発見的な認識や、人を理解することに欠いてはならないものだ。新しい視野の獲得、また相互理解のためにも今日ほどレトリック感覚の必要とされるときはかつてなかったように思う。私は多角的に考え、多角的な言葉によって表現することはよいと思う。理由は二つある。
第一の理由として、今まで気が付かなかったことに気が付くことができるからだ。そして、今までよりも効率的になったり、なにかをこなすスピードが速くなったりする。私は「はずる」というパズルゲームに挑戦している。「はずる」は、一見絶対に外れなさそうな金具が、どこかを動かすとばらばらになる、という仕組みになっている。それは力ずくや、同じことを何度やったとしてもはずれることはない。だから、私は、「はずる」をしながら、一つのことを繰り返すのではなく、いろんなところを押してみたり、ずらしてみたりして、多方向からせめていくことが大切なのだとわかった。まだばらばらにできていないため、いろんなところを試してみて、はずすことにつながる道を見つけていきたいと思う。
第二の理由として、ある物事について、より深く見ることができるようになるからである。私が六年生のときに、国語や社会の授業で「ディベート」という活動をした。「ディベート」とは二つ以上の選択肢のなかから自分の好きなものを選び、それについて調べ、グループにわかれて意見や結果を述べ合うことだ。例えば、きのこの山かたけのこの里どちらが好きか、という質問があり、きのこの山を選んだ場合、「きのこのほうがチョコの量が○○で、カロリーが○○だから、○○するときに役立ちます」など、ネットで調べ、データをもとにして発表しあう。私は発表の時間のとき、自分たちの意見だけに集中するのではなく、相手側はどのように考えているのかにも耳を傾けるようにしている。そして、相手の意見をなんでもかんでも否定せず、「そんな考えもあったんだ」と尊重することを心掛けている。その結果、自分が調べている以上に詳しいことを知ることもあった。また、一つの物事でも、人によって考えることが違う、ということが改めてわかったため、自分が考えたことを押し通そうとせず、相手の意見も聞き、さらに広い考えを持つことができるようになった。
確かに一つの方向から見て、くわしく掘り下げていくこともときには必要だ。しかし、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言がある。だから、自分が考えていなかった他の物事を一面的に見て、否定するのではなく、それぞれを理解し、価値を見出すことが大切なのだ。そうすることで、その物事がより深く、そして様々なことがわかるようになる。よって、私は多角的に考え、多角的な言葉によって表現することはよいと思う。