あいたぬさん、中学3年生としての成熟した思考が感じられる作文をありがとうございます。作文全体を通じて、時間という
概念への深い
洞察が見られました。
序盤で季節の変わり目を
描写することにより、時間の流れの速さとそれに対するあなたの感受性が上手く表現されています。また、歴史や昔話を引き合いに出す手法は、テーマへの理解を深めるのに効果的であったと感じます。
特に、
江戸時代と現代の時間の
捉え方の
違いを
比較し、その変化を通じて時間に
縛られる現代人の生活を批評する部分は、非常に興味深く読むことができました。また、自由な時間の大切さを説く中で、具体的な方法を提案している点も評価できます。これにより、ただ問題を
指摘するだけでなく、解決策を
模索している姿勢が伝わってきます。
散文的な美しさと
哲学的な深さを
兼ね備えたこの作文は、読む者に多くの考える種を提供しています。文章を通じてあなた自身の成長と学びへの意欲が感じられ、非常に印象的です。今後もこのような深い
思索を持続してください。
###
項目評価
-昔話の実例がよく書けています。
-方法がよく書けています。
森リン評価 時間の手品 ra 04月4週 あいたぬ字数/基準字数: 2710字/600字 思考点:116点 知識点:81点 表現点:91点 経験点:102点 総合点:97点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 37種 | 45個 | 82% | 116点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 60種 | 97個 | 62% | 81点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 127種 | 200個 | 64% | 91点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 54種 | 80個 | 68% | 102点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
2710字
 | | 116点
 | | 81点
 | | 91点
 | | 102点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 37種
n確か,。しかし,。だから,。例えば,あろう,いえざる,いれば,おこう,かえよう,するべき,そのため,だから,だろう,つから,てこそ,といえ,と思う,ないと,なければ,なるはず,について考える,のかも,は考える,は言える,もいえ,よく考える,を考える,下げざる,今考える,取り組めば,挙げよう,生きるため,稼ぐため,考えると,見れば,金によって,驚くべき,
■知識語彙 60種
一番,不思議,事例,人生,人間,仕事,代表,以上,以外,価格,先程,劣化,収入,哲学,図形,土地,多額,存在,学校,学歴,害虫,家庭,対称,対策,将棋,左右,得意,必要,意味,支配,教師,方法,時給,時間,有意義,棋士,標本,水道,消費,状態,状況,獲得,生活,疲弊,社会,秩序,経年,経済,肥料,自分,自力,自然,自由,藤井,行動,規則,近道,近頃,青空,食物,
■表現語彙 127種
n確か,あれ,ここ,こと,これ,さ,すべて,せい,そのため,それ,たくさん,とき,なるはず,ぼく,まま,もの,ゆとり,よう,プロ,一,一つ,一番,上,不思議,事例,人生,人間,今,仕事,代,代表,以上,以外,何,例,価格,僕,先程,八,円,冠,力,劣化,半,収入,哲学,図形,土地,多額,夜,夢,太,好き,姿,子,存在,学校,学歴,害虫,家庭,対称,対策,将棋,小,左右,彼,得意,必要,意味,手,支配,教師,方,方法,時給,時間,有意義,桜,棋士,様々,標本,水道,流れ,消費,為,状態,状況,獲得,生きるため,生き方,生活,疲弊,的,知り合い,社会,私,秩序,稼ぐため,答え,米,経年,経済,考え方,聡,肥料,自分,自力,自然,自由,色,花びら,藤井,蝶,行動,規則,話,豊か,身,近道,近頃,逆,金,闇,青空,食べ物,食物,JA,
■経験語彙 54種
おく,かえる,しまう,しれる,せる,そろえる,できる,といえ,と思う,について考える,は考える,は言える,もいえ,やめる,やる,よく考える,れる,を考える,上げる,下げる,今考える,似る,作る,使える,保つ,入る,出る,去る,取り組む,取る,増やす,守る,待つ,得る,思いつく,挙げる,放つ,書く,活かす,消える,生きる,目指す,着ける,稼ぐ,続ける,縛る,聞く,育てる,見つける,超える,輝く,迷う,過ぎる,驚く,
時間の手品
中3 あいたぬ(aitanu)
2025年4月4日
4月を象徴する桜ももうその花びらを落とし、明るい緑の葉をのぞかせる。新緑まではあと少しというところだろうか。道に広がる淡い桃色、いや桜色というのだろうか、なんせその独特な色を見つつ、考えることがある。もう僕は中学三年生になってしまった。誰かの大きな背中にあこがれてただがむしゃらに走っていたのはもう5年前になる。時が過ぎるのは春風よりもはやいなあと実感する。
私たち人間は必ず時間という原理の中に成立している。それは変えることのできないこの世の摂理だ。我々は決まった時間の中を生きるしかない。ただ、決められた時間をどのように使うかはそれぞれの自由だ。だから、世の中には歴史の教科書に載せられるような偉業を果たした人も、人生特に何もすることがなく終えてしまう人も存在する。これは誰もが知っていることだろう。
しかし、あるところにはこんなお話がある。これは友人が教えてくれたとある人の一日の物語である。「朝目を覚ますのは5時半、支度をして6時に出発、電車に乗って7時までには出勤しなければならない。そこから11時半まで仕事をして、昼休憩30分、そこから定時の5時まで仕事をするが、仕事が残ってしまい、6時半まで残業、7時半に帰宅して、夕飯の支度をする。9時から一時間ほど明日の準備、資料作成をして就寝。このスケジュールでは自由時間が全くないからしんどすぎる。」世の中ではこの事を「時間に縛られる」と表現するらしい。もともと人間は決められた時間軸の上でしか生活できないのだから、自分で決められるものは自由にしたいものだがそうもいかないらしい。だからといって僕はそんな人生は歩みたくない。人生は楽しくなければ意味がないからだ。いくら歴史上の偉人がこの生活をしていたからと言って、それが必ずしも「豊かな人生」であるとは限らない。
気が付いたことがある。江戸時代中期から後期にかけて時計があったが時間にルーズな時期があった。では人々が「時間に縛られる」ようになったのはいつごろからだろうか。僕が読んだ本には「時計が発明されてから」と書かれていたが、僕が最初に人々が時間を細かく気にするようになったのは、明治維新で日本に汽車が訪れた時ではないかと考える。江戸時代の時計の単位は「刻」しかなかった。しかし今でも我々の生活に直結する列車の時刻表が生まれたことにより人々は「時」「分」「秒」などの新しい単位を修得せざるを得なくなった。つまりここで時間が人々を縛るようになったのだ。僕が読んだ本ではこの更に後の時代のことまで書かれていたので、要約して書いておく。
時計が開発されてから時代が進むにつれテレビが出てくる。そのテレビに時間が密接にかかわってくると、人々はさらに時間を気にするようになる。そこから人々は分刻み、秒刻みのスケジュールを組むようになった。そのうち人間はいかに能率よく時間を使うかに関心を持つようになった。
さて、ぼくは基本、人々が置かれている仕方がない状況を打破するため、人の性には逆らうようにしている。だから僕は時間にとらわれない生き方を目指すことにした。とは言ってもただただ目指すといっただけでは、目標に達することはできない。だから僕は目標にたどり着くまでの地図を作ることにした。
その地図の核心となる部分として、具体的な二つの方法を見出すことができた。皆さんにも聞いていただきたいことなので少し紹介させていただく。
方法の一つとして僕は「趣味を確立させる」という方法を思いついた。
これは逆転の発想をしてみようと思ったときに見つけた方法だ。時間で縛られるのが嫌なら、時間で縛られる状況を作らなければいい。例えば「一番好きな食べ物は何ですか」と聞かれたときにすぐに「一番はこれ!」といえず、あれがいいかこれがいいかと迷っていたら、時間を縛らないとほとんど何もできないまま時間だけが過ぎてしまうことになる。時間で自分を縛らない為に何かしたいか、何をするべきかぐらいは考えておいた方がよいだろう。例を挙げよう。僕の学校にいた将棋が得意な子の話だ。彼の夢はプロの棋士になって藤井聡太八冠を超えることだという。そのためにここに来たが、もっと上を目指したいといい、この学校を去っていったのだ。これは自分が一番やりたいこととそのために必要な時間を考えて行動に出たのだ。
もう一つの方法として「経済力を身に着ける」を思いついた。
時間以外にも人間を縛るものはたくさんある。一番代表的なのが金である。近頃JAがお米の価格を全く下げず、それどころか上げている。だからと言って自力でお米を育てても、土地代、水道代、肥料代、害虫対策などで逆に疲弊してしまう。そのせいで生きるために必要な食物が手に入りにくくなった。これはある意味生活を金によって支配されているのだから、縛られているといっていいだろう。時間に縛られなくするには、自由に使える時間を増やすことが一番の近道だ。金を稼ぐために仕事に時間を取られていては、時間を有意義に使えているとは言えない生活になるだろう。少ない時間で多額の収入を得る方法を見つけて、もしくは自分のやりたいことを仕事にして、それに取り組めば、人生はもっと豊かになるはずだ。私の知り合いは自分の学歴を活かして家庭教師になり時給5000円以上を獲得し、時間にゆとりを待たせつつ金を稼いどようだ
確かに時間をきちっと守る生活は社会の秩序が保たれてはたから見れば「いい社会」と言われるようなものにはなるだろう。少しここで話をかえよう。この事例は「蝶と標本」とよく似ている。翅を左右対称になるようにきちっとそろえ、すべて同じ規則で様々なものができる。これは美しいともいえるだろう。しかし、それは自然の状態があってこその美しさであろう。それに標本は経年劣化する。しかし自然状態なら生きていれば輝き続ける。標本より生きている姿の方が美しいように、生き方ものびのびと、生き生きとしていた方がよいのではないか。
やはり時間の流れは速い。もうそろそろこれを書いて一時間半を超える。驚くべきことだ。よく考えると不思議なことしかない。そもそも時間とは何なのか、いつから時間が存在したのか。存在しない図形について考えているようで面白いが、答えのない哲学について考えると小一時間消費してしまう。今考えるのはやめておこうと思った。そういう考え方のぼくは時間にまだ縛られているのかもしれない。先程まで青空を待っていた桜の花びらはその桜色を放ち、やがて夜の闇に消えていった。