あえひのさん、こんにちは。今回の作文を拝読(はいどく)しました。笑いの重要(せい)について、とても興味深い(きょうみぶかい)視点(してん)から書かれていますね。読んでいて、こちらも楽しくなるような作文でした。

まず、冒頭(ぼうとう)での実際(じっさい)のエピソードから入ることで、読者がすぐに物語に引き込ま(ひきこま)れるようになっています。そして、そのエピソードを通じて「笑い」のテーマにスムーズに移行(いこう)している点が素晴らしい(すばらしい)です。また、お父さんやお母さんの話を取り入れることで、単なる一人の見解(けんかい)ではなく、世代を超え(こえ)た笑いの価値(かち)について考えさせられますね。これにより、文章が立体的になっている点も高評価(ひょうか)です。

さらに、「笑いは副作用のない妙薬(みょうやく)」ということわざを使って、笑いの効果(こうか)を科学的にも補強(ほきょう)しているのが印象的です。ことわざが適切(てきせつ)に使われており、テーマへの理解(りかい)を深める助けになっています。

最後に、文章の結びで再び(ふたたび)冒頭(ぼうとう)のシーンに戻る(もどる)方法は、作文の始まりと終わりがしっかりとつながっていて、完成度が高いです。全体を通して、あえひのさんの作文は、楽しみながらも多くのことを学べる内容(ないよう)となっています。

#項目(こうもく)評価(ひょうか)
-前の話聞いた話がよく書けています
-ことわざがよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
 

森リン評価 大爆笑 na 05月1週 あえひの
字数/基準字数:
882字/500字
思考点:72点
知識点:56点
表現点:60点
経験点:61点
総合点:66点
均衡点:4点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:88点
知識点:72点
表現点:77点
経験点:76点
総合点:78点
均衡点:4点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙18種26個69%72点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙27種40個68%56点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙70種124個56%60点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙28種51個55%61点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
882字
 72点
 56点
 60点
 61点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 22種 32個 (種類率69%) 82点
。おそらく,。つまり,。考える,いるらしい,いれば,が思う,するから,すると,たから,たので,たらしい,でしょう,と思う,と考える,なので,なると,まとめると,みると,今思う,思うと,消えるらしい,笑うと,

■知識語彙 36種 53個 (種類率68%) 62点
一緒,一見,以上,作文,先生,前提,副作用,労力,友達,大人,妙薬,子供,専門,年間,幸福,当番,掃除,時間,毎日,活性,深呼吸,爆笑,片脇,病気,瞑想,研究,細胞,結果,給食,脳波,腹式呼吸,血行,裕福,認知,酸素,面白,

■表現語彙 90種 150個 (種類率60%) 69点
うち,お笑い,お腹,がん,こと,そう,それ,たくさん,たち,みんな,アルファ,キラー,ナチュラル,ネタ,パーセント,モップ,リラックス,一,一緒,一見,三,中,五,人,今,以上,体,何,作文,個,僕,先生,前提,副作用,労力,化,十,千,友達,君,四,場,変,大人,好き,妙薬,子供,室,専門,年間,幸福,底,当番,掃除,方,時,時間,本,母,毎日,気持ち,波,活性,深呼吸,爆笑,父,片脇,病気,症,癌,百,的,瞑想,研究,笑い,箸,細胞,結果,給食,脳,脳波,腹式呼吸,血行,裕福,話,認知,酸素,面白,頃,顔,

■経験語彙 30種 53個 (種類率57%) 64点
。考える,おとす,が思う,くださる,しまう,できる,と思う,と考える,まとめる,やっつける,られる,れる,今思う,入る,出る,分かる,収まる,増える,帰る,感じる,持つ,構える,治る,消える,笑う,笑わせる,聞く,読む,飽きる,驚く,

■総合点 71点

■均衡点 2点
 

大爆笑
   小5 あえひの(aehino)  2025年5月1日

 「あはははははは」

今僕は友達のY君に、変顔で笑わせられている。そして、Y君が面白すぎて、僕はたおれそうになるくらい、お腹を抱えて笑っていた。そして、そのワイ君がT君に笑わせられて、ワイワイしていた。その時だった。僕たちは、片脇に持っていたモップをサッと構えた。先生が帰ってきたからだ。なんとその時間は掃除中で、その時は先生が、給食当番と一緒に給食室に行っていて、いなかったのだ。そして笑いは収まった。

 そもそも大爆笑の前提とは何なのか。考えてみると、僕はとても面白おかしく、みんなが笑ってしまうことだと思う。父に聞いてみると、父は、ほとんどの人が笑うのが大爆笑の前提だと言っていた。つまり、僕と父の話をまとめると、とても面白く、その場にいたほとんどの人が笑うということだ。

 母に大爆笑した話を聞いてみると、母が子供の頃は、箸をおとすだけでもおもしろかったらしい。今思うと、あの頃はたくさん笑っていたので、毎日が楽しかったそうだ。僕が思うに、だんだん大人になると、笑うことすらも労力に感じてくるのではないかと思った。僕は、人一倍笑う人は、人一倍気持ちが裕福で、幸福だと考えている。つまり、母はよく笑う方なので、とても裕福だし、幸福だ。もしこの作文を読んでいて、あまり笑わないという人がいれば、一度お腹の底から笑ってみてください。おそらく気持ちが、裕福で、幸福になることでしょう。母は笑うことが好きなので、なんと一年間に四千本以上もお笑いのネタを見ていたらしい。それを聞いて僕は、良く飽きないなと思った。

 母の話を聞いて、子供のうちは、たくさん笑うけど、大人になると笑わなくなってくるのかと驚いた。「笑いは副作用のない妙薬」と言われている。なぜなら、笑うと、深呼吸や腹式呼吸と同じで、体に酸素がいっぱい入って血行が良くなるそうだ。それに笑うと脳の中にアルファ波が増えてリラックスできるそうだ。アルファ波とは、深呼吸や、瞑想をすると増える脳波だ。笑うと、病気が治る人もいるし、たくさん笑うと認知症になりにくくなるという研究結果も出ているらしい。毎日五千個の細胞が癌化しているが、大爆笑をすると、百個のがん細胞が一気に消えるらしい。なぜなら、がん細胞を専門的にやっつける、ナチュラルキラー細胞が、三十パーセント増え、さらに活性化するからです。なので、笑うことは、お腹が痛くなって一見体に悪そうだけど、実は、とても体に良いということが分かった。

 おっとまた友達のY君が変顔をして笑わせてきた。

「あはははははは」