れいくん、植物(しょくぶつ)(たね)()がどのように広がっていくのかについて、とても興味深く(きょうみぶかく)感じ(かんじ)たようですね。ヤシの()の話は特に(とくに)印象(いんしょう)(てき)で、その苦労(くろう)伝わっ(つたわっ)てきます。ヤシの()が海を渡る(わたる)大変(たいへん)さを想像(そうぞう)しながら読むことで、(ぼく)たちが普段(ふだん)見過ごし(みすごし)ている自然(しぜん)不思議(ふしぎ)に気づかされますね。

また、お母さんから聞いた石垣島(いしがきじま)のヤシの()の話を取り入れる(とりいれる)ことで、話に深み(ふかみ)が出ています。それはまるで遭難(そうなん)(しゃ)のようだというたとえも、ヤシの()冒険(ぼうけん)がリアルに感じ(かんじ)られて素晴らしい(すばらしい)です。このように、自分の体験(たいけん)だけでなく、()から聞いた話を上手に作文に織り(おり)交ぜることができています。

()植物(しょくぶつ)(たね)についても興味(きょうみ)持ち(もち)、さまざまな(たね)の広がり方を(れい)挙げ(あげ)ている点は、多くの知識(ちしき)持っ(もっ)ていることが伺え(うかがえ)ます。これからも植物(しょくぶつ)不思議(ふしぎ)世界(せかい)をもっと探求(たんきゅう)して、新しい発見(はっけん)を楽しんでくださいね。

###項目(こうもく)評価(ひょうか)
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています
-前の話聞いた話がよく書けています
-いろいろな言ったがよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています

内容(ないよう)★ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:479字/300字
思考点:54点
知識(ちしき)点:45点
表現(ひょうげん)点:48点
総合(そうごう)点:56点
(新しい森リンで(かり)の点数を出しています)

 


■思考語彙 11種 16個 (種類率69%) 54点
。どうして,いうと,いるから,しまうかも,そう思う,だと,と思う,ないかも,ないから,ません,生えるから,

■知識語彙 12種 13個 (種類率92%) 45点
世界,大変,成長,時間,植物,沖縄,満潮,石垣島,移動,連絡,遭難,陸地,

■表現語彙 43種 58個 (種類率74%) 48点
いちばん,お母さん,お話,こと,そう,そこ,それ,たくさん,たんぽぽ,はな,はなし,ぼく,みたい,ん,カキ,ヤシ,世界,何,僕,先,大変,実,成長,時,時間,植物,沖縄,海,満潮,県,石垣島,移動,種,者,話,辺,連絡,遭難,陸,陸地,風,魚,鳥,

■経験語彙 26種 34個 (種類率76%) 58点
うく,おちる,かかる,くっつく,さく,しまう,しる,しれる,そう思う,つく,できる,と思う,やる,よぶ,られる,れる,付ける,咲く,流す,生える,知る,聞く,落ちる,読む,飛ばす,食べる,

■総合点 56点

■均衡点 5点
 

たねやみの運ばれ方
   小3 たかれい(takarei)  2025年4月4日

 このおはなしをよんで、しょくぶつのたねやみがはこばれるところがすごいな、こんなことができるんだな、僕はそう思っていました。僕は種や実がどうやって咲いているのか知らないことが多いです。ぼくが読んだお話でいちばんたいへんだなぁと思ったのはヤシです。。どうしてかというとヤシの実がおちて、そして満潮などの時その辺に落ちたヤシの実が海に流されてだいぶ時間がかかったら陸地があってそこにヤシが生えるからです。こんなに大変なのに世界にはたくさんヤシがあるなんてすごいなと思いました。

僕がヤシの実だったら陸につかないかもしれません。どうしてかというと必ず陸地につくというのはないからです。もしかしたら魚に食べられてしまうかもしれないからです。

お母さんに聞いた話だと沖縄県の石垣島の連絡先を付けたヤシの実を流すのがあるそうです。それはぷかぷかとういているからまるで遭難者みたいでした。

ぼくは鳥に食べられて成長するカキや何かにくっついて移動するオナモミや、風に飛ばされてはながさくたんぽぽなどおもしろいなと思いました。もっと植物についてしりたいです。