とやちなさん、作文の提出ありがとうございます。今回の作文では、さまざまな体験を通じて「言葉」の
価値と
難しさについて考えを深めており、その
視点が非常に興味深いです。
まず、桜の美しさを言葉で表現しようとする試みは、自然の美しさと日本語の豊かさを感じさせる素晴らしい導入でした。また、マツタケのエピソードでは、食文化に対する家族の反応や感覚を通じて、味わいの深さを伝える試みが印象的です。特に「食べる!」という家族の
一致した反応は、読む人にその場の
雰囲気を生き生きと伝えています。
お釈迦様のエピソードでは、その
驚きや
神秘性をマトリョーシカに例える表現が、非常に
創造的で
魅力的です。このように具体的な
比較を用いることで、読者にとって
視覚的で理解しやすい
描写となっています。
最後に、言葉に対する
一般化された主題を考察する部分では、人間と言葉の関係を深く
掘り下げ、読者に考える余地を
与える内容となっております。ここでの「人間にとって」という表現が、テーマの重要性を際立たせています。
全体を通して、各
段落において初めの導入部分と結びの部分がしっかりとリンクされており、文章全体の
一貫性が保たれています。これにより、読みやすさと理解のしやすさが保たれています。素晴らしい作文をありがとうございました。
項目評価:
-たとえがうまく使われています
-
一般化の主題がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
森リン評価 【不完全】だからこそ『完全』である言葉 ha 05月2週 とやちな字数/基準字数: 1154字/600字 思考点:90点 知識点:63点 表現点:78点 経験点:85点 総合点:78点 均衡点:0点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:92点 知識点:65点 表現点:81点 経験点:87点 総合点:81点 均衡点:0点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 25種 | 26個 | 96% | 90点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 37種 | 49個 | 76% | 63点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 110種 | 164個 | 67% | 78点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 44種 | 54個 | 81% | 85点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1154字
 | | 90点
 | | 63点
 | | 78点
 | | 85点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 25種 26個 (種類率96%) 90点
。しかし,。だから,。つまり,。なぜ,。例えば,「なぜ,あるかも,あるらしい,いうと,いれば,さこそ,だから,で思う,と思う,ならば,の場合,みると,らしいから,人間にとって,僕にとって,方によって,登ると,言えば,開けると,食べると,
■知識語彙 37種 49個 (種類率76%) 63点
不完全,人生,人間,今年,仏像,入口,前線,地面,完全,完成,完璧,実家,少年,工程,年生,感覚,日本語,最高,無理,状態,異変,神様,究極,芳醇,苦手,見本,言葉,説明,近所,重要,長野,難題,面白味,頂上,風情,高級,黄金,
■表現語彙 110種 164個 (種類率67%) 78点
あいだ,あれ,いろいろ,おもちゃ,お寺,お裾分け,お釈迦様,こと,これ,ころ,ごと,ご飯,さ,それ,つかの間,とき,ところ,どれ,の場合,はるか,ひと,ほう,みたい,もの,よう,キノコ,チャイム,ドア,ブロック,ホテル,マツタケ,ライト,リビング,不完全,中,久しぶり,人,人生,人間,今年,仏像,僕,入口,初,初め,前,前線,口,四,地面,姉,完全,完成,完璧,実家,家,少年,山,工程,年生,当たり,心,思い,息,感じ,感覚,方,日,日本語,昔,春,最高,枝,桜,横,欲,歯ごたえ,母,気,無理,父,状態,異変,疲れ,目,県,神様,私,秋,究極,花だより,花びら,花便り,芳醇,苦手,見本,言葉,説明,近所,道のり,重要,長野,難題,面白味,頂上,額,風情,香り,高級,黄金,
■経験語彙 44種 54個 (種類率81%) 85点
あらわす,いただく,かねる,くくる,くれる,さける,しまう,しれる,すすぐ,そろえる,つくる,できる,でる,で思う,と思う,もらえる,れる,付く,作り出す,使いこなす,例える,入る,分ける,切れる,咲く,富む,居る,抜ける,散る,減る,癒す,登る,知る,示す,答える,育てる,表す,見える,見上げる,達する,開ける,離れる,食べる,鳴る,
■総合点 78点
■均衡点 0点
【不完全】だからこそ『完全』である言葉
小6 とやちな(toyatina)
2025年5月2日
少年のころの桜はもっと長く咲いていた感じだが…と春ごとに同じ思いをくり返してきたが、今年の桜は久しぶりに長かった。「桜前線」という言葉があるが、この言葉はいただきかねる。つまるところ、昔からある「花だより」のほうが、はるかに風情に富むのである。散り初めのころのある日、枝を離れた花びらを見ていて、これが地面に達するまでのあいだの状態を、ぴたりとあらわす言葉がないのに気が付いた。花便りのいろいろの言葉を作り出し、育ててきた日本語だから、私のまだ知らないところに、あの美しさを表す言葉があるかもしれない。
これは四年生の、秋のことだ
「ピーンポーン」
家のチャイムが鳴った。ドアを開けると近所の人がマツタケをお裾分けしてくれた。なぜもらえたかというと、近所の人の実家が長野県にあるらしいからだ。僕にとっては、人生初のマツタケであった。そして、マツタケはマツタケご飯として食べた。僕と姉と父はキノコがとても苦手である。しかし、マツタケの場合は口をそろえて
「食べる!」
と言った。マツタケを食べると歯ごたえはさける(?)ように、香りはとても芳醇な香りがし、リビングは高級ホテルのような感覚であった。それを詳しく言いたいが、言葉にできないくらいの奥深さがあり、ひとくくりで言えば「最高」だ。また、食べているときは「なぜ食べると減ってしまうの!」と心の中で思った。欲を言うならばもう一度マツタケを食べたい。
僕が母とお寺に行ったときのことだ。そのお寺は山を登るととても大きなお釈迦様の仏像があった。どれだか見上げてもやっと額が見えるくらいの大きさだ。山の頂上までの道のりがとても長く、頂上が付いたころには息が切れていた。そのお釈迦様にはある異変があった。それは横に入口があった。入ってみるととても涼しかった。そうして疲れを癒されていたのもつかの間、目の前に黄金のお釈迦様が居た。つまり、お釈迦様の中にお釈迦様がいて、マトリョーシカみたいになっていた。ライトの当たり方によってより神々しく、お釈迦様に例えるのもあれだが、見本のような神様の感じがし、その神々しさは口で説明するのは無理難題である。また、そのお釈迦様を見に行きたい。
人間にとって言葉というのは、うまく使いこなすことがとても難しいものである。また、その不完全さこそが究極の完全であると思う。それは、「言葉」だけのことではないと思う。例えば、ブロックのおもちゃのように完成していれば、つくるという重要な工程が抜けてしまう。だから、答え、道のりを完璧示してしまうと分けりやすすぎ面白味のないことであるということである。これからも、不完全でもあり完全でもある「言葉」使いこなしていきたい。