■思考語彙 25種 29個 (種類率86%) 90点
確か, 第,。つまり,。例えば,〉しかし,〉例えば,おらざる,ことによって,これに対して,すれば,そのため,たから,だから,できるから,でしょう,と思う,ないから,なければ,なろう,は思う,また第,を考える,人間にとって,学習によって,広がるから,
■知識語彙 56種 110個 (種類率51%) 76点
一生,中学,主題,人間,仲間,体系,偏差,動物,半月,合格,名言,大切,学習,実習,実践,家庭,将来,年生,情報,成績,授業,料理,方法,日常,有能,構成,無意識,物事,特徴,理由,環境,生活,生物,目的,知識,短所,社会,種類,積極,簡単,維持,習得,職業,能力,自分,行動,表現,調理,身体,適応,選択,選択肢,野菜,長所,題材,高校,
■表現語彙 99種 190個 (種類率52%) 73点
確か,いちばん,いま,こと,これ,さ,そのため,たくさん,とき,ところ,ほか,よう,クジラ,サル,スキル,ヒト,ライオン,一,一生,上,中,中学,主題,二,人,人間,今,仲間,体,体系,作り方,値,偏差,切り,力,動物,千切り,半月,合格,名言,大切,学習,実習,実践,家,家庭,将来,年生,情報,成績,授業,料理,方,方法,日常,有能,構成,様々,火,無意識,煮付け,物事,特徴,理由,環境,生活,生物,界,的,目的,知識,短所,社会,私,科,種,種類,積極,簡単,維持,習得,職業,能力,自分,薄切り,行動,表現,調理,身,身体,輪切り,適応,選択,選択肢,野菜,長所,題材,高校,魚,
■経験語彙 33種 59個 (種類率56%) 69点
いける,おる,しまう,つける,つながる,できる,と思う,なくす,は思う,られる,れる,を考える,伸ばす,作る,優れる,切る,学ぶ,学べる,広がる,役に立つ,得る,持つ,残す,減る,生き延びる,知る,立つ,裏返す,通る,遊ぶ,違う,選ぶ,限る,
■総合点 79点
■均衡点 2点
学習の大切さ
()
年月日
生物界の中でヒトは、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持されるという特徴がある。例えば、クジラやライオンのような動物は限られた環境で適応した体を持っている。これに対して、サルの仲間は身体上の特徴を持っておらず、様々な環境に適応できる。つまり、サルはもともと学習する種である。人間も、学習によって力を身につける。さらに人間の学習は、また社会的な学習でもある。ヒトは、知識と言われる情報の体系を持つことによって生き延びてきたのだし、有能に行動するのである。〈〈構成〉〉だから、私は、人間にとって学習は大切だと思う。〈〈主題〉〉
第一の理由として、将来の選択肢が広がるからである。〈〈構成〉〉例えば、高校を選ぶときは、自分が合格できる偏差値の高校を選ばなければいけない。そこで、今までたくさん学習して良い成績を残してきた人は、偏差値の高い高校も選ぶことができる。だが、あまり学習してこなくて成績も悪い人は、偏差値の高い高校を選ぶことはできない。そのため、高校の選択肢も減ってしまう。ほかにも、職業についての学習をすれば、様々な職業を知ることができる。職業は、そもそもその職業を知らなければその職業になろうとは思わないから、たくさん知っていたら職業選択の選択肢が広がることにつながる。学習をたくさんすればするほど、将来の選択肢が広がるのだ。〈〈題材〉〉
また第二の理由としては、役に立つ知識やスキルを習得できるからだ。〈〈構成〉〉中学1年生の家庭科の授業で調理実習をして、野菜の切り方や、魚の煮付けの作り方を学習した。魚の煮付けは、よく火が通るようにしばらく立ったら裏返すことや火の強さなど、野菜の切り方は薄切りや輪切りなど切り方の種類を学んだ。いままでは輪切りや半月切りなど簡単な切り方しかできなかったけど、家庭科の授業でしょうがの千切りをして、千切りもできるようになった。日常生活でも実践できる、魚の料理の知識を学べたから、もう一度家で作ることもできた。調理実習を通して、日常生活で役に立つ知識やスキルを習得することができた。〈〈題材〉〉
確かに、遊ぶことも大切だ。〈〈主題〉〉しかし、「短所をなくすいちばんいい方法は、今ある長所を伸ばすことである」という名言があるように学習をすることで、無意識に、目的と違うところも良くなっていることがある。〈〈表現〉〉だから、学習は大切だと思う。〈〈主題〉〉これからは学習して得られることを考えながら、積極的に物事を学んでいきたい。〈〈構成〉〉