花を切るお手伝いを通して、家族の喜ぶ顔や思い出にふれることができたのですね。気持ちのこもった作文でした。
【総評】
おじいちゃんの何気ない一言から始まり、お花の手入れをして家族が喜ぶ様子が、やさしい視点でよく描かれています。「テレビが終わるまで待つ」「公園で遊ぶ」といったエピソードの入れ方も自然で、場面の流れがとてもスムーズです。特に、フウリンソウや菖蒲など、具体的な植物の名前を使っているところや、「まるでお花畑のように」というたとえが印象的で、情景がはっきり浮かびました。自分だけが体験したこと、自分だけが思ったことがしっかり書けています。
【段落ごとの講評】
第1段落(書き出し)
おじいちゃんのセリフから始まる書き出しが工夫されていて、読者の関心を引きつけることに成功しています。書き出しに会話を入れる指導がよく守られています。
第2段落(花切りの場面)
「フウリンソウ」「菖蒲」などの花を具体的に取り上げていることで、お手伝いの内容が読者にわかりやすく伝わります。「大変だなぁ」とつぶやく心の声や、「お手伝いして喜んでくれていると思います」といった感情表現がとても自然です。
第3段落(テレビ・犬の話・草引き)
テレビを観ていたおばあちゃんとのやり取りや、昔飼っていた犬の話を入れることで、過去と今がつながり、作文に広がりが生まれています。草引きの場面で「十分綺麗になりました」とまとめており、動作と感情がしっかり結びついています。
第4段落(結び)
「お庭が綺麗になって良かったなと思いました。お手伝いの大切さが分かりました。」という結びで、体験を通して学んだことがはっきりと書かれており、三年生らしいまとめ方になっています。
【特に優れていた点】
書き出しに会話を入れて、読者を引き込んでいる。
「まるでお花畑のように」というたとえ表現が効果的。
自分だけが体験したことや心の中の思いがしっかり書かれている。
【考えを深めるための質問】
今度は、花を切るときにどんな工夫をしたらもっと上手にできると思いますか? また、次にやってみたいお手伝いは何ですか?
■思考語彙 7種 12個 (種類率58%) 44点
。多分,だろう,と思う,なると,始まるから,終わると,言うと,
■知識語彙 14種 17個 (種類率82%) 47点
一番,全部,公園,十分,半分,大切,大変,最後,根本,横浜,残念,綺麗,菖蒲,部屋,
■表現語彙 50種 70個 (種類率71%) 51点
あと,おじいちゃん,お手伝い,お母さん,お花,お花畑,さ,そう,たち,ところ,ばあちゃん,みんな,よう,ん,スペース,テレビ,一,一番,中,五,今,位,僕,全部,公園,分,匹,十,十分,半分,大切,大変,庭,引き,手伝い,最後,根本,横浜,残念,犬,綺麗,色合い,花,草,菖蒲,近く,部屋,頃,顔,鮮やか,
■経験語彙 20種 33個 (種類率61%) 49点
くれる,と思う,なくなる,やる,れる,会える,住む,分かる,切る,咲く,喜ぶ,始まる,待つ,来れる,枯れる,洗う,終わる,遊ぶ,頑張る,飼う,
■総合点 55点
■均衡点 7点
横浜のおじいちゃん家の庭を綺麗にしたこと
小3 こうき(aekou)
2025年5月1日
「お花切って。」
と、横浜のおじいちゃんが、顔を洗いながら言いました。それで、お花を沢山切りました。
「大変だなぁ。」
と、僕が花を切りながら言いました。でも綺麗になるとみんなが喜ぶだろうなと思いました。おばあちゃんに言うと、
「今から見たいテレビが始まるから十五分待って。」
と言われて、僕は残念だなと思いました。一番頑張って切ったのは、フウリンソウです。菖蒲を根本からバサっと切りました。テレビが終わるまで近くの公園で遊びました。テレビが終わると、
「枯れた花が全部なくなったね。」
とおばあちゃんに言われて、お手伝いは大切なんだなと思いました。まるでお花畑のように花が咲いていました。ゆったりして鮮やかな色合いの花でした。多分お手伝いをして喜んでくれていると思います。お母さんが住んでいた頃は、花が咲いているところは半分位で、あとは、犬のスペースだったそうです。部屋の中でも犬を一匹飼っていたそうです。もしその頃に来れたら、その犬に会えたのになと思いました。そして、草引きを最後にやりました。十分綺麗になりました。おばあちゃんたちは嬉しそうな顔でした。お庭が綺麗になって良かったなと思いました。お手伝いの大切さが分かりました。