あかりちゃん、こんにちは。人間がもつ社会性も学習によるものです。学習によって、社会で生きていけるのです。
学習はコミュニケーション能力の鍵となる、言葉も習得させてくれるからですね。弟くんは周囲の人たちを見てまねていろいろ試しながら、コミュニケーションできるようになったのですね。楽しく生きると言う視点もいいね。
また学習し続けると、それを応用発展させる力も身につきます。基礎から応用へと進んで行くところが人間らしさです。将来の仕事につながりますね。
「『人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのである。』という名言があるように、学習するから仕事が大人になったらできる!!ではなくて、将来良い仕事に就くために学習するのではないだろうか?」
★この名言からの言い換えがうまいです。言い換えて次々と展開できるのが、あかりちゃんの強みですね。
<<え2020/224jみ>>
あかりさん、作文の内容がとても充実していて、読み応えがありました。特に、家族からの学びという体験を取り入れて、話すことの重要性を説明した部分は、前の話聞いた話がよく書けています。それにより、論旨が具体的で説得力を持っています。また、ことわざ「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのである。」を上手に用いていて、ことわざがよく書けています。これにより、学びの重要性をより深く、読者に伝えることができています。
さらに、学ぶことの必要性を多角的に考察し、具体的な例を挙げつつ説明している点が印象的です。このように多くの具体例を交えて説明することで、論旨が明確になり、説得力が増しています。学ぶことの大切さを自分の言葉でしっかりと語ることができており、一般化の主題がよく書けています。
最後に、作文の結びで再び学習の意味を強調しているのも良い点です。書き出しの結びがよく書けています。これからもこのように、自分の体験や学んだことを活かしながら、さらに多くの人に伝わる作文を書いていってくださいね。
【項目評価】
-前の話聞いた話がよく書けています。
-ことわざがよく書けています。
-一般化の主題がよく書けています。
-書き出しの結びがよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1534字/600字
思考点:87点
知識点:72点
表現点:70点
総合点:78点
(新しい森リンで仮の点数を出しています)
■思考語彙 24種 41個 (種類率59%) 87点
n第, 確か,。だから,。例えば,いうと,しまうから,するから,たから,たので,だろう,と思う,ないため,ないと,は思う,やるべき,人間にとって,取り組もう,困るから,学ぶから,就くため,消せば,生きるため,私にとって,食べるため,
■知識語彙 50種 98個 (種類率51%) 72点
人口,人生,人間,仕事,会社,会話,会議,兄弟,出張,努力,勉強,半分,印象,参加,名言,問題,国語,外国,大事,大人,大切,大変,子供,学習,家族,将来,必要,意味,成立,改善,政治,教科,数学,文章,旅行,日本,海外,消防,漢字,理由,理科,理解,生活,社会,算数,自分,苦手,英語,計算,資料,
■表現語彙 92種 175個 (種類率53%) 70点
確か,うち,おかげ,くし,こと,すべて,そう,それ,たくさん,ただ,たち,とき,ないため,ほか,みんな,よう,ろ,コンビニ,レジ,上,二,人,人口,人生,人間,今,仕事,他,会社,会話,会議,体,何,兄弟,全て,出張,努力,勉強,半分,印象,参加,名言,問題,国,国語,士,外国,大事,大人,大切,大変,子供,学習,家,家族,将来,就くため,弟,必要,意味,成立,改善,政治,教科,数学,文章,旅行,日本,時,歳,水,海外,消防,漢字,火,点,理由,理科,理解,生きるため,生活,社会,私,算数,自分,苦手,英語,計算,話,資料,赤ちゃん,食べるため,
■経験語彙 35種 71個 (種類率49%) 71点
いける,かかわる,くれる,しまう,しゃべる,せる,できる,と思う,は思う,やる,使う,出来る,分かる,動かす,取り組む,困る,学ぶ,就く,就ける,教える,欠く,消える,消す,生きる,生まれる,知る,聞く,覚える,話す,読む,読める,追いつく,遊ぶ,頑張る,食べる,
■総合点 78点
■均衡点 3点
学習することは良い
中1 あかり(airihi)
2025年5月2日
動物は限られた環境で適応した体をもっていて、人間は学習によって力をつける。また、人間の学習は社会的な学習をしている。人間にとって学習は必要だと思う。
第一の理由として人間は学習しないとまず話すこと、書くことが出来ないからである。私たちが今、学校や、会社、家などで生活していて一番行っているのは話すことだと思う。学校で教える側は、教えるのに話すし、教育を受ける側も話し合いや、発表などに話す。休み時間や、登下校、結構話す場面が出てくる。こうやって話ができるのは小さい頃に、たくさんの人が話すのを聞いていたり、家族が教えてくれて学んだからだ。私には、小学一年生の時に弟が出来た。もちろんまだしゃべることはできない。誰にも教わっていないから。けれど、私たちの家族は良くしゃべるので弟も他のみんなよりは、たくさんの会話を聞いていたおかげでしゃべるのが早かった。私にとっても初めての兄弟で早く会話をしたかったのでよく弟に話すことを教えていたので早くなったと思う。2歳くらいにはもうしゃべっていた。その家族が教えてくれたりしてくれたおかげで私や、弟は今、会話が出来て、生活が出来ている。私たちが赤ちゃんの時に話すという学習をしなかったら、まず会話ができないため、何も生まれない。ただ楽しくない人生だ。けれど、今こうやってみんなで楽しく会話が出来ているのは、話すという学習をしたからなのである。だから、人間にとって学習は必要なのだ。
第二の理由として人間は学習しないと、将来仕事に就くことが出来なくなってしまうからである。私たちは、数学や算数を学ぶのはコンビニのレジなどをやった時、計算などができないと困るから。理科は生活にかかわることを学ぶから。お仕事でいうと消防士などで火は水で消えるということを知らないと、何で消せばよいのか分からなくなってしまうから。社会は、今の日本の改善点や、旅行に行くとき、どんな国なのか、なんとなく分かっていないと、その国のしてはいけないことをやってしまうから。お仕事でいうと、政治家など。英語は、会社に外国人が来たり、海外に出張行くときなどに使う、とても欠かせない教科だ。人口の約半分が使っている、英語だけでもせめて覚えないと、会社では悪い印象になってしまうことが多いそうだ。国語は、しっかり漢字などの学習をしないと、話が分からなくってしまうから。例えば、会議などに参加して、資料を読むとき漢字が分からなくて読めなかったり、文章問題が苦手だった人は、ほかの人の言っていることが分からなかったり、話に追いつくことが出来なかったりと、会議が成立しなくなってしまう。それくらい、国語はすべての会社にとても必要な教科だ。このように、全ての教科が将来、自分が仕事に就いたとき、とても必要になってくるのだ。だから学習は人間にとって必要だと私は思った。
確かに、勉強をずっとやるのは大変だし、つまらない。ずっと遊んで体を動かすというのも大事だが、それは将来仕事に就けなくなったりと色々大変になってしまう。だから、将来色々大変にならないように、子供のうちから、学習はしっかりとやるべきだと思う。『人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのである。』という名言があるように、
学習するから仕事が大人になったらできる!!ではなくて、将来良い仕事に就くために学習するのではないだろうか?私は、将来良い仕事に就くためにたくさん努力して、頑張った人が必ず良い仕事に就けると思う。学習にはしっかり意味がある。その意味をしっかり理解した上で学習することがとても大切なのだ。これからは、学習する意味ろきちんと理解して、学習に取り組もうと思う。