学習の大切さ
   中1 あえなて(aenate)  2025年5月2日

 生物の中で人という種を特徴付けてみると、優れた学習能力がほぼ一生に渡って維持される、ということが第一に挙げられる。他の大型哺乳類が特殊化するという方向で進化してきたのに対し、猿の仲間はむしろ、環境に対する柔軟性において進化してきた。人の個体の生存や種族維持は、それぞれの個体ごとの経験に基づく知識にばかりでなく、文化という語りにおいて主席された他の個体の経験を摂取しうることにも依存している、とさえ言って良いであろう。こうして集積された知識がなければ、人はいかにも無力な動物なのである。

僕は人間にとって学習は大切だと思う。

 その理由は第一に学習するといろいろなことが身につきできるようになるからだ。外国では日本と違って日本語ではしゃべらない。だから外国語という授業を学んでいる。僕はまだ日本を出たことはないが、日本語出て外国に行った時に英語を話せると役に立つ。僕は小学三年生から英語を学校で習い始めた。そしたら少しは単語を喋れるようになった。最初は簡単だと思っていた英語だが、いま中学の英語をやってみるととても難しく感じる。母は、英語は難しく感じるかもしれないが会話で使う言葉のほとんどが中学生で習うことだから、いましっかりやっておけば大体の会話は中学卒業までにできる。と言っていたからしっかりワークとかもやって外国に行けるようにしたい。

 また第二の理由としては学習した方がより物事を楽しめるからだ。これは、野球のことだ。野球の試合はルールが全くわからなくても楽しめることはある。筋肉がすごい人がバッターに立っていたら、少し守るとかは楽しめるかもしれない。他にも次のバッターが打つか打たないか当てるのだったらルールが分からなくても駆け引きのルールがわかっていれば楽しめるだろう。しかしルールを学んでから野球をしたり見たりするとより楽しむことができるだろう。自分でプレーしたらいろんな戦略も考えられてより楽しくなるし、見るのだったら応援しているチームを分析できたりする。僕も、最初の方はやっていても、あまり戦略とかは考えずにボールが来たら打つ、ボールが飛んできたら取る。という初歩的な考えだった。だけど今は野球を四年やっていろいろな戦略や守備の位置もわかってきたし変化球が増えて駆け引きもすごく難しくなった。このように全くルールがわからないよりもよくルールを理解していた方が楽しく感じると思う。僕もまだ知らないルールがあるからしっかりそこも理解してより上を目指していきたい。

 確かに英語などを話せなくても話せる辞書やAIを使ってコミュニケーションを取ることはできる。しかし「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのだ」という名言があるように何かを成し遂げ人生を豊かにするために学習するのが生まれながらに持っている能力と言える。英語を習得したらフランス語や中国語などいろいろなことを学んでいきたい。いろいろな言語を習得しようとしている人は人間の向上心によるものだと思う。僕もその人を見習っていろんなことに挑戦して人生を豊かにしていきたい。