あかまなさん、今回の作文についての講評をさせていただきますね。

まず、作文の導入部で「ヒトという種を特徴(とくちょう)づける点」として学習能力の高さを挙げ、それを他の動物と比較(ひかく)している点が非常に興味深いです。
ヒトと他の動物との違い(ちがい)を具体的な例を挙げて説明しているため、読む人にとって理解しやすくなっています。
また、自分自身の体験や家族の話を取り入れることで、文章に深みと説得力が増しています。
特に、母親の数学に関するエピソードは、努力の重要性をよりリアルに感じさせる良い例です。

さらに、将来の夢を具体的に書き、それを実現するための学習の重要性を語っている点も素晴らしいと思います。
こうした個人的な目標と学習の価値を結びつけることで、読者にも学習の意義を考えさせることができています。

文章全体を通じて、一貫(いっかん)して「学習の重要性」というテーマがクリアに表現されており、非常に読みやすく理解しやすい構成になっています。

項目(こうもく)評価:
-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています

これからも獣医(じゅうい)になる夢に向かって、学び続ける姿勢を大切にしてください。
 

森リン評価 生物界の中でヒトと ma 05月2週 あかまな
字数/基準字数:
1079字/600字
思考点:87点
知識点:77点
表現点:80点
経験点:66点
総合点:79点
均衡点:2点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:93点
知識点:83点
表現点:87点
経験点:72点
総合点:84点
均衡点:2点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙24種31個77%87点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙57種95個60%77点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙116種206個56%80点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙31種51個61%66点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1079字
 87点
 77点
 80点
 66点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 24種 31個 (種類率77%) 87点
 確か, 第,、むしろ,。しかし,。例えば,あるから,あろう,が第,ことによって,このため,これに対して,するため,そのため,と思う,に考える,まずは第,みると,人間にとって,叶えるため,役に立つから,生きるため,言えば,送るべき,食べるため,

■知識語彙 57種 95個 (種類率60%) 77点
一生,一番,人生,人間,仲間,体系,努力,勉強,動物,印象,双生児,取得,合格,名言,哺乳類,国語,大事,大切,大型,大学,子供,学習,容易,将来,小学,年生,得意,志望,情報,教科書,数学,有能,条件下,毎日,特徴,獣医,現在,理由,理系,環境,生物,発見,目標,知的,社会,種族,算数,維持,繁栄,能力,自分,苦手,英語,行動,言葉,身体,運動,

■表現語彙 116種 206個 (種類率56%) 80点
 確か,お話,か月,きっかけ,けんめい,こと,このため,これ,これら,ころ,さん,するため,そう,そのため,たくさん,むだ,よう,クジラ,サル,チンパンジー,ヒト,ライオン,一,一生,一番,三,上,下,中,二,人,人生,人間,今,仲間,体系,何,初め,努,努力,勉強,動物,印象,双生児,取得,叶えるため,合格,名言,命,哺乳類,国語,園,多く,夢,大事,大切,大型,大学,子供,学習,容易,将来,小学,年生,度,得意,志望,情報,手,教科書,数,数学,新た,方,昔,時,有能,条件下,検,母,毎日,特徴,獣医,現在,理由,理系,環境,生きるため,生物,界,発見,目標,知的,社会,私,種,種族,算数,級,維持,繁栄,能力,自分,苦手,英,英語,行動,言葉,豊か,身体,運動,間,頑張り,食べるため,餌,高,

■経験語彙 31種 51個 (種類率61%) 66点
うる,くじける,づける,と思う,に考える,むくう,られる,れる,与える,信じる,優れる,入れる,出る,出来る,劣る,叶える,学ぶ,役に立つ,持つ,挙げる,救う,生きのびる,生きる,続ける,育てる,送る,進む,遊ぶ,限る,頑張る,食べる,

■総合点 79点

■均衡点 2点
 

生物界の中でヒトと
   中1 あかまな(akamana)  2025年5月2日

 生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持される、ということが第一に挙げられるであろう。例えば、クジラやライオンのような大型哺乳類について言えば、ある環境条件下では餌を手に入れ、種族を維持していくことが容易である。反面、これらの大型哺乳類は、限られた環境下においてのみ繁栄しうる。これに対して、サルの仲間は、そういった身体上の特徴を持っていない。このため、チンパンジーの子供とヒトの子供とを双生児のように育ててみると、初めの数か月間は、むしろヒトの子供の方が知的にも劣っているという印象を与えるほどなのである。ヒトは、情報の体系を持つことによって生きのびてきたのだし、また現在の社会でもこうすることによって初めて有能に行動しうるのである。私は人間にとって学習は大切だと思う。

 第一の理由として、学習をすることで多くのことを学び新たな発見があるからだ。私は小学二年生のころから将来獣医になりたい、という目標を持っている。私が獣医さんになりたい、と思うようになったきっかけは小学二年生のころの国語の教科書にあった「動物園の獣医さん」というお話を勉強したことがきっかけである。動物のことを一番に考え、多くの動物の命を救うことの出来る獣医さんに私もなりたい、と思うようになっていった。私は獣医という目標を叶えるためにたくさんの努力をして夢を叶えたい。そのために、まずは第一志望高に合格するために毎日コツコツと勉強や運動をこれからも頑張り続ける。

 第二の理由として、学習をすることで必ず努力はむくわれるし、社会に出た時に必ず役に立つからだ。私は今、英検三級を取得している。英語の勉強は、難しいことばかりで何度も何度もくじけそうになった。しかし、勉強をした自分の頑張りはむだにならないし、必ずむくわれる、ということを信じて私は勉強を続けた。そしてやっとのことで英検三級に合格することが出来たのである。私の母は昔ずっと算数、数学がとても苦手だったと言っている。今ではそのような言葉も信じれないほどに数学が得意になっているのである。母はずっと数学が苦手だったようだが数学を一生けんめい勉強したことで理系の大学へ進むことが出来た。

 確かに遊ぶことも大切だ。しかし、「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのである」という名言があるように、人間が生まれながら持っている学習する能力を大事にし、豊かな人生を送るべきだ。私は獣医、という夢を叶えるためにコツコツと努カを続ける。