世界に普及するように研究しないといけない言語
   小6 とやちな(toyatina)  2025年5月3日

 日本語は、いままで日本民族によってしか使われたことのない内輪の言葉、つまり部族言語だ。どこの言語も初めは部族言語なのですが、それが外国に広まりだすと、外の視点が入ってきて言語の刈こみが行われてくのだ。その刈こみがはなはだしいのが英語である。国語として日本人が自分の言語を見るときは、完全に内側の視点を加味して整理される芽生えが出てきている。ただ、だからといって、日本本来の内側の視点は閉鎖社会のなごりだからやめるというのは、大きな間違えだ。日本は、これからどうやって日本語を刈りこんでいったら、国際普及の日本語になるかということを考えなければならない。



 僕はもし、

「日本語を正しく使えてる?」

と聞かれると「正しく使えてる!」と断言できる自信がない。例えば、主語と述語が対応しているか同課についてだ。前学校の授業で、主語と述語が対応していない文を適切な文に直す時があった。問題には「私の夢は先生になりたいです。」という文があり、声に出さないとどこが違うのかわからなくなった。斜め後ろの席の友達には関しては、答えを聞いても少し腑に落ちなかったらしく、少しうなっていたという経験があるからだ。ほかにも敬語を一つの文で何度も使ったり、ウサギを「匹」と数えたりなど。ということは日頃から正しい日本語を使えていないということであろう。だからこれからは、少しずつでもよいので、正しく使えていない日本語を直していきたい。



 これは、僕の母と母のいとことの間で起きた話だ。母のおばあちゃんの名前はトヨさんというらしい。母の家の、屋根降った、雨水を地上や下水に流すとよが、自然劣化で落ちてしまいだれかが

「とよが落ちたー!」

と叫んだ。それを聞いた母のいとこが

「おばあちゃんが落っこちたぁ!!」

とおばあちゃんが落ちたのかと勘違いしてしまい大慌てで駆け付けたことがあったらしい。このことから、日本語には「同音異義語」がたくさんある。今回は名前だったが、そのようなことがあるからこそ誤解を生むのであろう。だから、百聞は一見にしかずという言葉があるように、聞くだけではなく、見て理解したことが正しいか確認することが大切だと思った。



 言語とは人間にとって、複雑で理解するのが大変ということが分かった。日本語には一つの意味を適当に示す言葉がないものがある。そのような言葉は、どんどんと日本語を国際普及していき、穴を埋めていくべきだと思う。そのためには、日本語が世界に普及するように研究しなくてはいけない。これは、日本語だけの話ではない。今、日本語と同じような状況に置かれている言語すべてがそうすれば、外国語が理解しやすく、国際交流ももしかしたら増えるかもしれない。