感情とロポット
小5 わかば(akahime)
2025年5月2日
脳とコンピューターを同じに考える人は、脳の代わりを完全に努めることはできないまでも、ある面では脳よりも優れていると考える。機械ならばいつも同じように動いている方が良い機械だということになるが、人間はただ動いていればいいというものではないのである。
私なりにロボットを分析してみた。長所は身体能力が高くて、並大抵の人間にはできないことをやってのける。また、難しい計算を指で数えていられる秒数で解くことも可能である。しかし、ロボットが行っているのは、人間ができることばかりだ。ダンクシュートができるロボットがいたとしても、選手のフォームをぶんせきし、だれか人間が、関節やジャンプ力をつけたにすぎないのだ。計算問題も、粘れば私にだってできるかもしれない。 小学二年生の時、インターネットについて調べた。すると、どんどん進化していることが分かってきた。今ではGeminiなどの音声ロボットも現れた。そんなアプリが人間の進化で増えると、とぼっとも進化しているということが分かった。ロボットと一心同体なのかと思ったら、まるでロボットはロープにつながれて散歩している犬のように、人の後ろを歩いている光景が頭にうかんだ。だから違うと思う。私がGeminiをつかってみると、感情のない人間のようで少し怖かった。ほかのパソコンで同じ質問をしても、全く同じ回答が返ってくるのだ。私たちより、計算が速かったが、機械の場合は、それができなければ、故障となって捨てられてしまう。だから、それは当たり前のことなのだ。
本でよくロボットが人間を支配しようとするものがある。でも、何も感情がないのがロボットだから、ありえないと思う。裏でロボットを操っている人がいるのだ。ロボットを作るときに守らなければいけないルールを調べてみると、人間に危害を与えないようプログラムすることと書いてあった。やはりプログラムで動くロボットだと思った。ロボットは『感じる』という言葉を知っていると思う。だけど、それを体験したことがないのは想像がつく。つまり、ロボットは人間の手足のような道具で、脳(人)に支配されていると感じる。
ロボットにも人間にもそれぞれの長所があり、手を組んで人間が生きているということが分かった。