あえさしさん、今回の作文は非常に興味深い内容でしたね。

文章を読むと、あなたが日常生活の中で感じたこと、そしてその体験を通じて得られた知識がしっかりと反映されています。
特に、自分の体験をもとに便利さとシンプルさの両面から人生の充実(じゅうじつ)を考えるアプローチは、中学2年生の作文としては非常に成熟しています。
また、アーミッシュの人々の生活を例に挙げることで、現代社会の便利さとは異なる価値観を紹介(しょうかい)し、読者に考えさせる点が素晴らしいです。
このように異なる生活様式を比較(ひかく)し、それに対する自分の思いをしっかりと述べることができています。

さらに、文章全体を通じて、生活の便利さとシンプルな暮らしの両方の良さを理解し、それぞれの価値を尊重する姿勢が感じられました。
最終的に自分の人生観へとつながる考えをしっかりと述べることができている点も、高く評価できる部分です。
体験実例がよく書けており、複数の意見も上手に取り入れられています。
全体を通じて、非常に読みやすく、理解しやすい構成になっています。

素晴らしい作文をありがとうございました。これからも様々な体験を通じて、多角的な視点を持ち続けることができると良いですね。

###項目(こうもく)評価
-体験実例がよく書けています
-複数の意見がよく書けています
-文章のわかりやすさ
 

森リン評価 華美と素朴 ya 05月2週 あえさし
字数/基準字数:
1129字/600字
思考点:72点
知識点:78点
表現点:83点
経験点:80点
総合点:84点
均衡点:6点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:76点
知識点:82点
表現点:87点
経験点:83点
総合点:82点
均衡点:6点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙18種24個75%72点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙58種98個59%78点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙121種205個59%83点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙41種58個71%80点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1129字
 72点
 78点
 83点
 80点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 18種 24個 (種類率75%) 72点
n確か,。しかし,。たとえば,。第,たちにとって,だろう,と思う,と考える,ないと,なければ,の第,ももちろん,を考える,人によって,使わざる,生きるため,考えると,進化によって,

■知識語彙 58種 98個 (種類率59%) 78点
一番,不便,交通,人生,以前,休憩,伝統,体験,価値,便利,充実,公共,共同,勉強,場所,変化,大切,大変,天気,実感,実践,必要,快適,想像,手仕事,手段,挑戦,文化,方法,日常,日本,時代,時間,機会,機械,機関,比較,現代,現在,生活,短縮,確保,社会,移動,範囲,簡単,素朴,自分,自動車,自然,自給自足,自転車,行動,農作業,進化,道具,電車,馬車,

■表現語彙 121種 205個 (種類率59%) 83点
n確か,いちばん,きり,こと,これ,ご存知,さ,そう,それ,それぞれ,たち,つながり,とき,なん,はるか,もの,よう,わが身,アメリカ,インターネット,カナダ,キリスト教,グループ,シンプル,スマート,バイク,バス,フォン,ライフ,一,一番,不便,中,二,交通,人,人々,人生,今,以前,休憩,伝統,体,体験,何,使い方,価値,便利,充実,公共,共同,分,前,勉強,化,場所,塾,変化,大切,大変,天気,姿,実感,実践,家,度,当たり前,彼ら,必要,快適,恵み,想像,手仕事,手段,挑戦,文化,方法,旅,日,日々,日常,日本,昔,時代,時間,暮らし,機会,機械,機関,比較,現代,現在,生,生きるため,生活,皆,短縮,確保,社会,私,移動,範囲,簡単,素朴,自分,自動車,自然,自給自足,自転車,行動,裏,誇り,豊か,車,農作業,進化,道具,遠く,電車,馬車,驚き,

■経験語彙 41種 58個 (種類率71%) 80点
おくる,おる,かける,くれる,す,せる,できる,と思う,と考える,もらう,やれる,れる,を考える,乗る,住む,使う,出来る,助け合う,受け入れる,囲む,変える,変わる,広がる,忘れかける,思い出す,感じる,戻れる,持つ,探す,整う,暮らす,歩く,気づく,生きる,疲れる,立ち止まる,行ける,送る,通う,過ごす,違う,

■総合点 84点

■均衡点 6点
 

華美と素朴
   中2 あえさし(aesasi)  2025年5月2日

 自分で体験する方法の第一には旅をすることだ。第二に、それよりもっと簡単な方法は、日本文化の伝統の中からそういうシンプル・ライフを実践した人を探し、その生とわが身の現在とを比較してみることだ。人は生きるためにいったい何を必要とし、何を必要としないのかこれが一番大切だ。  

便利で快適な生活をすることは良い。特に交通手段の進化によって、私たちの暮らしは大きく変化している。たとえば、私は今、塾に行くときには車で送ってもらっているが、少し前までは自転車を使っていた。自転車でも通うことはできたが、天気が悪い日や疲れているときにはとても大変だった。それが今では車で快適に移動できるようになり、時間も短縮できる。その分、家での勉強や休憩の時間を確保することができ、日々の生活がより充実したものになった。また、バスや電車などの公共交通機関も整っており、遠くの場所へも簡単に行けるようになった。昔は歩くか自転車に乗るしかなかったことを考えると、今の生活がどれほど便利でありがたいかを実感する。車やバイクなどがなかった時代には戻れそうにないと思うほどだ。この便利な生活は私たちの日常をはるかに変えているのだと思う。移動の手段が変わったことで、時間の使い方や行動の範囲も広がり、私たちの暮らしは以前よりもずっと豊かになっているのだ。

しかし、機械化されていないシンプルな生活も良い。皆はアーミッシュという人々をご存知だろうか。アーミッシュはアメリカやカナダに住むキリスト教のグループだ。自動車を使わず馬車に乗り、自給自足に近い生活を送っている。私たちには自動車もバイクもない生活は想像すら出来ない。だが、彼らはそのような生活に誇りを持ち、共同体の中で助け合いながら暮らしている。インターネットもスマートフォンも使わず、農作業や手仕事に時間をかけ、自然とともに生きている姿は、現代社会が忘れかけている大切なものを思い出させてくれる。便利な道具に囲まれ、忙しく過ごす私たちにとって、不便を受け入れたアーミッシュの暮らしは驚きだ。しかしその分、人とのつながりや自然の恵みを深く感じることができるのだろう。私たちも時には立ち止まり、便利さの裏にある大切な価値を考えなければならないとふと気づかされた。

確かに機会かされた便利で快適な生活や素朴でシンプルな生活にもそれぞれの良さがある。しかしいちばん大切なことは「充実した人生をおくる」ということだ。充実した人生を送りたいか、ゆったりとした当たり前の生活を送りたいかは人によって違う。どう行きたいかももちろん大切だ。しかし私は1度きりの人生はやれることをなんでも挑戦するようなそんな充実した人生を送りたいと考えた。