■思考語彙 20種 28個 (種類率71%) 77点
、思う,。なぜ,いると,いんしょう,からこそ,すれば,たいから,たから,たので,だけどなぜ,だろう,と思う,ならば,ません,やろう,ゆっくり考える,よく考える,帰ろう,思うから,急がば,

■知識語彙 25種 32個 (種類率78%) 54点
一番,以上,保育園,修理,全部,公園,公文,原因,問題,場所,失敗,宿題,工場,平安,方法,時代,時間,最悪,経験,結局,結果,自分,自動車,適当,電話,

■表現語彙 64種 101個 (種類率63%) 57点
こと,ことわざ,ごと,それ,ぞい,たしか,だれ,ていねい,とき,ところ,びっくり,ぼく,もと,よう,ん,シカ,ヘッドライト,ママ,レッカー車,一,一つ,一番,人,人々,今,以上,保育園,修理,全部,公園,公文,千,原因,問題,場所,失敗,家,宿題,山,工場,平安,年,急,教え,方,方法,昔,時代,時間,最悪,母,気,父,答え,経験,結局,結果,自分,自動車,車,通り,道,適当,電話,

■経験語彙 36種 56個 (種類率64%) 73点
、思う,いそぐ,いんする,くれる,こわれる,しまう,すませる,たしかめる,できる,とる,と思う,ぶつかる,まわる,やる,ゆっくり考える,よく考える,れる,付ける,働く,分かる,変わる,帰る,急ぐ,戻る,書く,残る,続く,続ける,話す,読む,走る,迎える,運ぶ,間違う,間違える,飛び出す,

■総合点 64点

■均衡点 0点
 

今も昔も
    ()  年月日

 いそぐ時には、少しくらい危険があっても、近道をとおりたくなる。けれどそれが失敗する原因になる。

 だれでも、少しでもはやくしごとをすませたいから、ついはやくできる方法をやろうとする。でもいそいでやろうとすれば、はやくやることばかりに気をとられて、一つ一つたしかめたり、ゆっくり考えたりしない。

 それなら、問題をていねいに読んで、よく考えてたしかな答えを書いていった方がよかったんだ。

 ぼくが一番、いんしょうに残ったところは、平安時代からずっと、「急がばまわれ」ということわざが言われ続けてきたところです。なぜならば、千年以上、人々が本当にその通りだなあと、思ったからこそ続いてきた、ことわざだと思うからです。

 ぼくも、このことわざのような経験があります。それは、ユーチューブが見たくて、公文の宿題を適当にやってしまったことがありました。その結果、全部、間違ってしまいました。だけどなぜ、公文の宿題を全部、間違ってしまったかは分かりません。まるで、初めて行く公園へ行く道を間違えて、自分の家に戻ってきたようです。

 ぼくの母は、自動車で一時間くらいの場所で働いています。ぼくが保育園のとき、早く帰ろうと思って、山ぞいの細い道を走っていると、急にシカが飛び出してきました。そしてヘッドライトがこわれてしまったので、レッカー車で修理工場に運ぶことになりました。結局、父に電話をして、父がぼくの保育園へ迎えにきてくれました。そして、父が

「ママの車にシカがぶつかってきたんだって」

と話しながら、母のところまで迎えに行きました。ぼくは、母がせっかく早く帰ろうと思ったのに、シカがぶつかってきて、母は最悪だと思ったんだろうなと思いました。

 昔の人が「急がばまわれ」と言ったことが、今も昔も変わらないことにびっくりしました。ぼくも、その教えをもとに、もう、公文の宿題を適当にやらないように気を付けたいと思います。