あうさのさん、中学3年生として非常に素晴らしい作文をありがとうございます。
作文の構成として、自らの経験を通じて「ニーズ」と「ウォント」の違い(ちがい)を実感し、その上で情熱を持って取り組む重要性を述べている点が印象的です。
特に、図書委員としての経験を詳細(しょうさい)に述べることで、理論だけでなく実際の生活における適用例を示していることが、説得力を増しています。

また、さかなクンの例を引用し、小さな「好き」を大切にすることの大切さを説いている部分も、具体的で理解しやすいです。
読者にとって親しみやすく、またモチベーションを感じさせる内容となっております。

さらに、名言「情熱なしに成し遂げ(なしとげ)られた偉大(いだい)なことなど、今までにひとつもない。」を引用することで、自らの主張に重みを加えています。
この名言が、作文全体のテーマを強調し、読者に深い印象を与える(あたえる)ことに成功しています。

全体を通して、自分の内なる声に耳を傾け(かたむけ)、それに基づいて行動することの重要性がよく表れており、とても読みやすい作文です。
今後もこのような自己の内面と向き合う姿勢を大切にしてください。

項目(こうもく)評価:
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
 

森リン評価 熱く生きていこう ra 05月4週 あうさの
字数/基準字数:
1144字/600字
思考点:77点
知識点:80点
表現点:78点
経験点:83点
総合点:87点
均衡点:8点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:80点
知識点:83点
表現点:81点
経験点:86点
総合点:83点
均衡点:8点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙20種28個71%77点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙62種86個72%80点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙111種183個61%78点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙43種59個73%83点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1144字
 77点
 80点
 78点
 83点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 20種 28個 (種類率71%) 77点
 確か,、なぜ,、第,。しかし,するべき,そのため,たいから,たから,だから,だろう,と思う,は場合,は思う,は第,は考える,を考える,場合によって,自分らしい,見ると,見逃さざる,

■知識語彙 62種 86個 (種類率72%) 80点
一生懸命,人生,今年,仕事,仕方,他人,代表,任命,会長,余裕,偉大,冷静,判断,勉強,動機,原動力,名言,図書,図鑑,執行,変化,夢中,大事,大切,大学,委員,学校,実現,希望,得意,必要,情念,情熱,意味,挑戦,方法,最初,最近,来客,毎年,毎日,無視,爆発,特別,理性,生徒,用紙,目標,瞬間,知識,立場,経験,緑化,自分,自習,行動,表現,要望,言葉,計画,議長,飛躍,

■表現語彙 111種 183個 (種類率61%) 78点
 確か,こと,さかな,そこ,そのため,そのもの,たくさん,たち,は場合,ひとつ,よう,わけ,クン,スケッチ,ニーズ,一,一生懸命,中,中2,主,事,二,二つ,人,人生,今,今年,仕事,仕方,他人,代表,任命,会,会長,余裕,例,偉大,内,冷静,判断,力,勉強,動機,原動力,名言,図書,図鑑,執行,変化,夢中,大事,大切,大学,好き,委員,学校,実現,室,希望,度,彼,得意,必要,情念,情熱,意味,挑戦,数,方,方法,時,最初,最近,来客,毎年,毎日,気持ち,決まり,無視,爆発,特別,理性,生き方,生徒,用紙,的,目標,瞬間,知識,私,積み重ね,立場,経験,緑化,自分,自習,行動,表現,要望,言葉,計画,誰,議長,通り,道,部,長,静か,飛躍,魚,9月,

■経験語彙 43種 59個 (種類率73%) 83点
こなす,せる,つながる,できる,と思う,なれる,は思う,は考える,やらす,やる,られる,れる,を考える,任せる,作る,信じる,動く,向き合う,増やせる,学ぶ,感じる,成し遂げる,持つ,描く,教える,書く,比べる,決まる,決める,深める,生きる,生まれる,続ける,練る,育てる,見逃す,話し合う,認める,読む,調べる,進める,違う,配る,

■総合点 87点

■均衡点 8点
 

熱く生きていこう
   中3 あうさの(ausano)  2025年5月4日

 「必要」には主に二通りの表現の仕方がある。ニーズとウォントである。この二つの言葉の意味はかなり違うのだ。ニーズは理性による判断から生まれた「必要」ウォントは場合によってはたまらなく爆発したくなるような情念から生まれた「必要」だ。飛躍の原動力はニーズではなく、ウォントだと私は考えるのだ。

私は「必要だからする」というのではなく、「したいからする」という内なる熱い動機を大切にしていきたい。

 そのための方法としては第一にたくさんのことに向き合うことだ。

私の学校では毎年9月に生徒会執行部の人たちが決まるという決まりになっている。会長が議長、委員長や副委員長を決めていくことになっていて、中2の人には、委員長や副委員長になりたいかという希望用紙が配られる。私はそこに、緑化委員長になりたいと書いていた。しかし、なぜか私は図書副委員長に任命された。一度も経験がない図書委員を果たして私に任せても良いのかと思ったが、同じく図書委員初挑戦の委員長と話し合いながら、するべき事を進めていった。最初はどうしても初めてのことばかりで、うまくいかないこともあったが、最近はどうしたら来客数を増やせるのかなどを考えながら、余裕を持って進めていくことができている。最初は必要だからしていたと思うが、今は、したいから自分の仕事をこなすようになった。図書委員会に向き合わなかったらこのような変化はなかっただろう。

 また、第二の方法としては小さな「好き」を無視しないことだ。

さかなクンはその代表的な例だ。彼は勉強が特別得意だったわけではないが、魚が好きで毎日のようにスケッチを描き、図鑑を読み、自分で調べて知識を深めていった。誰かにやれと言われたわけではなく、自分がやりたいと思ったから続けていた。その積み重ねが認められ、今では大学で教える立場になっている。こうした生き方を見ると、やらされることよりも、自分からやりたいと思って動くことの方が大きな力になるのだと感じた。うまくいかなくても、夢中になれることは続けたくなるし、学ぶことそのものが楽しくなる。小さな「好き」を見逃さず、大事に育てていくことが、自分らしい道につながるのではないかと思う。これからは他人と比べるのではなく、自分の中にある「やってみたい」という気持ちを信じて行動していきたい。

 確かにどんな時も冷静であることはとても大切なことだと思う。しかし、「情熱なしに成し遂げられた偉大なことなど、今までにひとつもない。」という名言があるように、一度の人生を一生懸命に熱く生きていきたいと私は思った。今年の9月までに「静かな自習室を作る」という私の要望を実現させる事を目標に私は今この瞬間も計画を練っている。