<<え2009/306み>>
これは、けい君らしさが出ているとてもいい作文。
お母さんにもよく取材したね。
段落の勉強をするのは、小4からだけど、新聞社に投稿するときは、話の少し変わるところで段落をつけておくといいよ。
▽最初の「初」はころもへん。
☆お母さんに聞いた話のところで段落にするといいと思うので、そのときは、あとで、段落の記号を書いておけばいいよ。
けいけいさん、学校でのお手伝いについての作文、とても楽しく読ませていただきました。
お手伝いを始めたきっかけや、それがどのように展開していったのかがしっかりと書かれていて、物語を追いやすかったですね。
特に、DOJOポイントをもらった喜びや、お手伝いの負担が増えた時の驚き、友人たちとの協力しながら解決していく様子が生き生きと描かれていました。
また、お母さんのお手伝いの話を取り入れることで、作文に深みが出ています。
これは前の話や聞いた話がよく書けていますね。
言葉選びも工夫されており、「イェーイ、まるで奇跡みたい」という表現が感情をとてもよく表していて、たとえがうまく使われています。
けいけいさんの個性的な感想や体験が随所に散りばめられていて、自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています。
これからも、こんなに素敵な作文をたくさん書いてくださいね。
楽しみにしています。
項目評価:
-たとえがうまく使われています
-前の話や聞いた話がよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:681字/300字
思考点:46点
知識点:49点
表現点:51点
経験点:54点
総合点:57点
均衡点:7点
■思考語彙 8種 13個 (種類率62%) 46点
いるから,と思う,と考える,ないから,のため,もらえるから,少し考える,聞こう,
■知識語彙 17種 21個 (種類率81%) 49点
乾燥,先生,勉強,半分,奇跡,掃除,提案,最初,毎日,気楽,洗剤,玄関,番目,自分,転校,返事,風呂,
■表現語彙 50種 80個 (種類率63%) 51点
いろいろ,お手伝い,お母さん,くん,こと,そう,とき,のため,ほうき,みたい,みんな,もの,よう,オーケー,コンピューター,シャワー,ブラシ,ポイント,乾燥,人,今,僕,先生,勉強,半分,台,君,外,奇跡,年,後,掃除,提案,日,最初,次,毎日,気楽,水,洗剤,玄関,番,番目,自分,葉っぱ,誰,転校,返事,風呂,KO,
■経験語彙 23種 37個 (種類率62%) 54点
かける,くれる,せる,つく,てる,と思う,と考える,もらう,もらえる,やる,れる,任せる,休む,出す,助ける,増える,少し考える,払う,疲れる,聞く,覚える,返る,頼む,
■総合点 57点
■均衡点 7点
先生にほめられたお手伝い(清)
小3 けいけい(aekehu)
2025年5月4日
僕は学校でお手伝いをします。それはコンピューターの片付けをします。始めた理由は好きだった友人R君としていたら集めるのが難しいDOJO ポイントをもらったからです。僕は勉強でもないものでDOJO ポイントをもらえるなんてイェーイ、まるで奇跡みたいに嬉しいな、と思いました。毎日するようになりました。だけど2日後、わ!白いコンピューター30台だったのに黒いコンピューターが40台に増えて70台になりました。もっとみんなで自分でしてくれないかなと思いました。R君は先生に言って、みんなに自分でしてって言ってもらったらと提案されました。僕は少し考えて、
「DOJOポイントをもらえるからいいかなぁ。」
と言いました。1年後R君が転校しました。僕はもし誰かが助けてくれないかなと考えていました。みんなに聞こうと思いました。最初KO君に聞いたらいいよと言われました。今は僕は少し疲れているから半分KO君に任せています。少し気楽になりました。KO君が休むときのためにもう1人頼みたいと思ってIくんに聞いてみたらいいよと軽く返事が返ってきました。僕は2人ともオーケーと言ってくれてありがたいなと思いました。お母さんはいろいろなお手伝いをしたことがあるそうです。1番覚えているのはお風呂掃除です。最初シャワーで水をかけて洗剤のついたブラシでゴシゴシします。2番目に覚えているのが玄関掃除です。最初ほうきで葉っぱを払います。次水をかけてほうきで水を外に出して乾燥させます。僕はそんなことやったことないからやりたいです。次どんなお手伝いをするかワクワクすると思いました。